次期Internet Explorerの機能を先行試用できる「Internet Explorer Developer Channel」が公開。ゲームパッドAPI、自動テスト用APIのWebDriverなど搭載

2014年6月20日

マイクロソフトは、同社が現在開発中の次期Internet Explorerに搭載予定となっている新機能を、Webデベロッパーが先行して利用できる開発者向けのInternet Explorerのバージョン「Internet Explorer Developer Channel」を発表しました。

Announcing Internet Explorer Developer Channel - IEBlog - Site Home - MSDN Blogs

「Internet Explorer Developer Channel」は、Web開発者が現在開発中の新機能をいちはやく試してその技術を評価したり、あるいはマイクロフトにフィードバックするためのものです。

コードの変更と仮想化技術を利用し、既存のInternet Explorer 11と併存が可能になっています。

Internet Explorer Developer Channelでの主な追加機能

現在公開されているInternet Explorer Developer Channelは、Internet Explorer 11の全機能に加えて以下の主な新機能が追加されています。

WebGLサポート
ブラウザ内で3次元画像を高速に表示するための仕様。すでに既存のInternet Explorer 11でWebGLのサポートが行われているが、機能追加などによる性能向上が図られている。

Gamepad API
Webブラウザの操作デバイスとして、ゲームマシンのコントローラのようなデバイスを使えるようにするための仕様。(参考:W3C、ゲームコントローラ対応の標準仕様「Gamepad API」のドラフトを公開

WebDriver
Webアプリケーションの自動テストを実現するためのAPI。もともとSeleniumというJavaScriptによる自動テストツールの機能を標準化してWebブラウザに取り込むべく、W3Cが標準化を進めている。(参考:JavaScriptテスト自動化ツールSeleniumのこれまでとこれから(前編)。第1回 日本Seleniumユーザーコミュニティ勉強会

F12ツール
開発者向けのF12ツールも、UI、DOMエクスプローラ、デバッガーなど多くの面で強化されている。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Intenet Explorer , Microsoft , Webブラウザ , Web標準

≪前の記事
クラウドでSSDストレージ提供が広がる。Google Cloud Platform、Amazonクラウドが相次いでSSDベースのストレージ提供開始

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. Fusion-ioがSanDiskによる買収合意へ。迅速なグローバル展開を優先させるためか
  2. GitHub実践入門、Pull Requestによる開発の変革。GitHub Kaigi 2014
  3. 日本Nginxユーザ会が発足。開発者Igor Sysoev氏が語る、Nginxが生まれ、商用化された理由
  4. 機械学習サービス「Microsoft Azure Machine Learning」公開プレビューへ。低コストで手軽に機械学習の実装が可能に
  5. IBM SoftLayerが「Direct Link」開始、クラウドへの専用線接続を実現。東京での接続も可能に
  6. 「モバイルBaaSはPaaSに統合されていくだろう」、Cloud Foundryを製品化したPivotalのモバイルCTOに聞く
  7. Red Hat Enterprise Linux 7がリリース。Dockerサポート、カーネル3.10、MariaDB 5.5、XFSデフォルトなど
  8. Google Compute Engineに続き、Google App EngineもDockerサポートを発表。Dockerをクラスタ化して管理するツール「Kubernetes」をオープンソースで公開
  9. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  10. [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
  11. [速報]Oracleデータベースをインメモリ化する「Oracle Database In-Memory」、性能を数百倍高速化、来月出荷へ
  12. PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート
  13. [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
  14. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  15. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus