2014年06月19日

灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その4

表題の結論までくるのに、すごく長くなってしまったが、とうとう今回が最終回である。僕は、何も優秀だからこそ、学校教育なんか必要ないから、早く学校なんて辞めて、起業しろ!と堀江貴文さんのようなことを言おうとしているのではない。もちろん、それも僕の提言の一部ではあるのだが。

 十で神童十五で才子二十過ぎれば只の人

このことわざは極めて本質をついていて、灘や開成に受かる小学生も、東大の理三に受かる高校生も、そのほとんどがふつうの人になる。しかし、僕はそのことがじつは凡人になる本人たちにも、ものすごくいいことだと思うのだ。つまり、灘中生や、開成中生は、ふつうの工学部の学生が22歳で到達できる所に、15歳ぐらいで到達できるということだ。それで多くの早期教育がそうであり、天才児のその後がそうであるように、ここからさらにぐんぐんと伸びていくことはあまりない。まあ、だから20歳過ぎるとただの人になるのだし、科学や起業のトップクラスの世界では、こうした元天才児の割合が統計的に多くなる、というわけでもないのだ。

それでアメリカやヨーロッパなどの西側の国では、(最終的にはふつうの人になる可能性が高いとしても)こういう子供たちは、しっかりと金で報われることができる。なぜならば、15歳ぐらいで大学を卒業して働きはじめたり、研究者としてのキャリアをスタートさせることができるからだ。物事を成し遂げるのに、時間というのは圧倒的に貴重なリソースである。ふつうの凡人が22歳で大学を卒業するところを、天才少年は15歳で卒業できるのだ。7年も余分に試行錯誤して、自分が何に向いていて、将来、何をやりたいのかを考える時間があるし、同じ仕事を続けるなら、キャリアを積み重ねることができる。そして、何よりも早く働きはじめることで、稼げる金が増える。

単純に考えて、知的職業を7年余分にできるなら、その間の年収の7000万円ぐらいと、学費が浮くので、1億円近く儲かることになる。日本は飛び級、飛び入学を実質的にほとんど認めていないので、灘中学や開成中学に受かる子共やその父母は、本来なら受け取るはずだった1億円ぐらいの経済価値を、奪われていることになる。いまの教育制度だと、天才児のアドバンテージがほとんどなくなるまで、学校教育の中で飼い殺されるからだ。

それで日本の教育システムをよく調べると、できる子供は、高校に行かないのが一番得だということに気がついた。なぜならば、高等学校卒業程度認定試験というのがあって、これはセンター試験みたいな簡単なテストなのだが、これを取れば、18歳になれば誰でも大学受験できるからだ。

中3で東大に受かるなら、なんで高校に行かないといけないのだ? これぐらいの学力のある15歳なら、データ処理やプログラミング、文献調査などのホワイトカラーの作業員的な仕事なら十分こなせる。だったら中卒で働きはじめて、自分がどういう分野が向いていて、将来、何がしたいのかよく考えてみてもいいし、そのまま雇ってくれたベンチャー企業で働き続けてもいいし、自分で起業してもいい。中3のときに受けた駿台模試の結果を見せて、東京のベンチャー企業のいくつかに、高校に行かないから働かせて欲しい、とお願いしたら、働かせてくれる会社はいくらでもある。

この方法の素晴らしいところは、やっぱり大学に行って、高級公務員になったり医者になったりするのがいいと思えば、いつでも戻れることだ。3年間働いて、やっぱり大学卒業したかったら、受験したらいい。最初から、社会勉強のつもりで、3年後に受験することを決めて、働きはじめてもいいだろう。

私立の灘高校や開成高校の学費を3年間も払うのは、時間と金の無駄以外の何者でもないだろう。そもそも履歴書には、最終学歴しか書かないし、中学受験に詳しい人なら灘や開成の名前を知っているけど、ほとんどの日本人は、そんな中学や高校があることすら知らないのだし。

灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その1
灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その2
灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その3
灘や開成に行く子供こそ中卒で働いたほうがいい その4

kazu_fujisawa at 23:34│Comments(7)TrackBack(0)│ │徒然草 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by かなた   2014年06月19日 23:50
最後の段だけ見ると、本当に社会人かいな?って思いますわ。

ほとんどの人は灘開成知らなくても、いわゆる一流企業にいる人は、当然受験をある程度勝ち抜いてきた層だから、名前ぐらいは知ってますよ。確かに関東に限るけど大企業は関東ばっかだしね。

履歴書で最後しか書かないってのもあなたのところが特殊な外資系?(が本当かどうかも怪しいけど)だからじゃないの。古臭い企業は、履歴書にも書きますし、古臭い人は気にする人もいますよ。

別にそんなのきにすんなよ、って意見は受け取るけど、なんで事実と異なることをかけるのかが分かりませんね。外資とベンチャーだけが会社じゃないんですがね。
2. Posted by たか   2014年06月20日 00:00
私もこの提案は素晴らしいと思います。実現しないのは実際子供を持つ親がこの選択を子供に提示する勇気がないだけなのです。失敗したら取り返しがつかないと思っている。でも、特殊な子にはハイレベルな環境を準備させてあげるべき。野球・サッカーのエリートにトッププロを目指す環境を与えるのと同じです。小学校時代に神童のような子が開成高校で勉強も部活も中途半端な状態でまったり過ごしているという話を聞く一方、普通だった子が、地元の公立中高で部活や生徒会を通じてリーダー勤めながら、学力もグングン伸ばしている子を見るたび元神童の子の選択を考えてしまいます。
3. Posted by ソフトヤンキー   2014年06月20日 00:32
いろんな道があったほうがいいよね。高校行かないで働いたことによって、とんでもない天才が出てくるかもしれないし。

みんなが高校行って大学行く社会よりも、いろんな道がある社会のほうが豊かになるかもしれない。
4. Posted by 名無しの隣人さん   2014年06月20日 00:51
普通に飛び級を認めるだけで解決では?
5. Posted by Omnipotent   2014年06月20日 01:09
本人が意図していたかどうかはともかく、結果的には藤沢さんのいうようなキャリアを歩んだのが、mixi朝倉前社長なのでは。中卒→騎手→大検→東大法→マッキンゼーとのことですから(http://matome.naver.jp/odai/2136858690447681201)。騎手という職歴を挟みつつ、同世代に遅れずに東大を卒業している。
6. Posted by 名無しの隣人さん   2014年06月20日 01:40
アメリカでの対処例として紹介

カリフォルニアの高校で、一部「反転授業」が導入された背景
(http://markethack.net/archives/51926382.html)
7. Posted by アホンダラ   2014年06月20日 01:46
同意です。私は三流大卒なんだけど、
実力では高卒程度の自信があります。

せっかくの若い才能を、旧来の学歴社会
がダメにしてる。日本から若いスターは
出てこないし、出りぁオボコだし、ホリ
エモンさんは塀の内側へ落とされたし。

日本のムラ秩序が完成してて、学歴秩序
もそれにバッチリ嵌めこまれてる。

優秀な若者が、日本でイッパツ勝負する
にはリスクが高過ぎる。ヘタすると神童
が、底辺高卒のDQNに「オメー、ちゅう
そつー、パンかってこいやー」になる。

優秀な若者には、名ばかり学問ムラを出
て、海外で実効性のある学問の研鑽をつ
んで来て欲しい。そして必ずや戻ってき
て、旧来の日本ムラをぶっ潰す仕事をし
て欲しい!・・???


まんま、藤沢さんのことでしたわ。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字