学習状況の管理には 無料ユーザー登録 が必要です。

R言語入門 (全13回)

統計解析用のプログラミング言語であるR言語について、基本的な使い方を見ていきます。

全13回レッスンの詳細と、完了状況は以下のとおりです。

  タイトル (動画時間 35:38) 学習状況
まずは概要を説明したのちに、公式サイト、それから起動と終了の仕方についてみていきます。
未完了
 
Rコンソールの基本的な使い方について説明していきます。
未完了
 
変数とR言語で扱えるデータ型について説明していきます。
未完了
 
数値と文字列を扱う方法について説明していきます。
未完了
 
複数のデータをまとめて扱うことができるベクトルについて説明していきます。
未完了
 
ベクトルをつかった演算について見ていきます。
未完了
 
カテゴリ付きのベクトルである因子ベクトルについて見ていきます。
未完了
 
行列を作る方法、行列を扱う関数について見ていきます。
未完了
 
行列の要素にアクセスしたり、編集する方法について見ていきます。
未完了
 
異なるデータ型をまとめて扱うことができるリストについて説明していきます。
未完了
 
異なるデータ型の列をまとめて扱うことができるデータフレームについて説明していきます。
未完了
 
データフレームを使ってデータの集計をしていきます。
未完了
 
Rに内蔵されているデータフレームを使っていくつかのグラフを描画してみます。
未完了
 
タイトル 内容
#01 R言語とはなにか?
  • 概要
  • 公式サイト
  • 起動と終了の方法
  • 作業ディレクトリについて
#02 Rコンソールを使ってみよう
  • help()
  • help(matrix)
  • ?matrix
  • コマンドの補完
  • コンソールのクリア
#03 変数とデータ型について
  • 変数の使い方
  • ls()
  • rm()
  • データ型
#04 数値と文字列を扱ってみよう
  • 数値の演算
  • 文字列の連結
  • 文字列と数値の相互変換
#05 ベクトルを扱ってみよう
  • c()
  • 1:10
  • seq()
  • req()
#06 ベクトルの演算をしてみよう
  • ベクトルの演算
  • 集合の演算
#07 因子ベクトルを使ってみよう
  • factor
  • levels
  • ordered
#08 行列を扱ってみよう
  • 行列の作り方
  • 行列を扱う関数
#09 行列を編集してみよう
  • 要素へのアクセス方法
  • 行列の編集方法
#10 リストを扱ってみよう
  • リストの作り方
  • 要素へのアクセス方法
#11 データフレームを扱ってみよう
  • データフレームの作成方法
  • ファイルの読み込み
#12 データの集計をしてみよう
  • sum()
  • max()
  • min()
  • mean()
  • median()
  • summary()
  • str()
#13 グラフを描いてみよう
  • data()
  • グラフの描画方法
このレッスンの補足情報はまだありません。