ソニー株主総会2014年

ソニーの株主総会があったので取り上げようと思う。

6月19日に開催されました。

今回、手荷物検査をすることもある、という案内書きが会場にあった。

昨年にはなかったはずだし、実際に手荷物検査自体はしなかったけど、先日のセガサミーの件と合わせて考えると、やはりアイドルイベントでの事件が影響しているものと思われる。

セガサミー株主総会2014年』では実際に手荷物検査が行われました。

あと、今年から例年配布されていたお土産が無くなった。

これにより、以前は第3会場以降も使っていたのだが、今回は第2会場までで人が収まるようになっている。

お土産目当ての人がいてもスペースが無駄に使われるだけなので、これは良いことかと。

では、ゲーム関連の質疑応答を見ていきましょう。

ゲーム関連はPS4についての1件のみ。

内容は、ソフトが弱いのではないか、過去のキャラクターを使ったソフトの開発はどうなっているのか、といったところ。

それに対してどういった回答でしたか?

回答はゲーム部門の社長のアンドリュー・ハウスが回答。

日本国内ではPS4が発売されていて、日本のクリエイターが作る日本発のソフトは、まだまだ我々と協力して努力するべきと認識。

他の地域は特に欧米はより早くPS4の開発に投資して協力いただいていることでたくさんのソフトが出ている。

自分のソフトウェア、キャラクターに関しては新たな「KNACK(ナック)」という素晴らしいクリエイターが作ったキャラクター性の商品も大事にしている。

従来のみなさまの愛情のあるキャラをもう1回PS4ならではのネットワークを通じた体験をさせたいと思ってる。

会場の反応はどうでしたか?

結構大きな拍手が起きた。

それはそれは。

たぶん、外国人が流暢な日本語で話していたことに対する拍手だと思う。

どんな理由ですか、それは・・・。

ソニーの株主は年配の方が多いので、外国人が日本語をペラペラしゃべるだけでもすごいとか思うのではなかろうか。

他はどうでしたか?

他はゲームと関係ないので割愛。これといった話はなかったよ。

ただ、面白いことがいくつも起きた。

どのようなことでしょうか?

まず、人材の流動が多いが、技術関連の人材はどれくらい出て、どれくらい入ってきているのか、という質問に対して人事の人が回答していたのだが、これがダラダラとしゃべっていたので、株主から簡潔に言ってくれ、というヤジが飛び。

それでもダラダラと話していた。

場馴れしていないのでしょうか・・・。

たぶん、具体的な数字を裏で調べ、それを紹介しようとしていて、その数字を調べるための時間稼ぎをしていたのかな、と。

ただ、結局数字が出てこず、大体の数を言って終わった。

そういう状況でしたら人事担当者はかわいそうですね。

あと、開始してすぐにトラブルがあり、退場勧告がなされた。

退場とは?

株主総会の会場内から出て行ってもらうこと。

主に議長が退場勧告を行い、出て行ってもらうようにする。

たいていはうるさかったりといった議事の進行が出来ないようにされた時に行う。

それが今回のソニーの株主総会であったのですね・・・。

やはり業績の悪化が続いていることに対しての不満だったのでしょうか?

まったく違う。

違うのですか・・・。

メディアなどでは業績の悪化に株主が不満を言い、それで退場させられた、ということを書いているところがあったが、あれは実状と異なる。

では、どういう状況だったのでしょうか?

まず、その年配の株主は少し遅めに来たようで、遅くに来た人は第二会場に誘導されるようになっている。その際に、たぶんすでに第一会場は席がいっぱいです、みたいなことをソニーのスタッフが言ったのだろう。

でも、どうしても第一会場に入りたかったのか、第二会場に誘導しようとしたスタッフと、すでに会場外で声を荒げてもめた状態になっていた。

そして、その後、強引に入ってきたのか、それとも会場外のスタッフが諦めたのか、その人が中に入ってきたのだが、席が空いているのを見て、席は空いているじゃないか、と言って怒り出したわけだ。

その声を聞いて、周りのソニーのスタッフが駆けつけ、取り囲むわけだが、それがまたその人を興奮させる要因になり、議長に文句を言いたくなったのか、緊急動議緊急動議と声をあげた。

あまりにも騒がしいので、他の株主が退場させろ、的なことを発言し、結果、平井一夫が何度か静粛にするように促した後、ご退場ください、と言って出ていってもらった。

業績とかまったく関係ないじゃないですか・・・。

これがメディアに載ると、業績悪化を指摘した株主が退場させられた、となるわけだ。

・・・・・・。

メディアではないけど、以前スクウェアエニックスで和田洋一が株主を退場させたときに、おじいさんが叫んで退場させられた、ということをネットで書いている人がいたが、あれも大間違いで。

ちゃんとした指摘に対して答えると都合が悪い和田洋一が答えをはぐらかし、それに対してちゃんと答えてくれと言っていたら退場とまで言われるに至った。

このあたりはちゃんと株主総会に出て、また、周りで起こっていることをしっかりと見聞きしていないと状況はわかりませんな。

スクウェアエニックスの和田洋一さんについては『スクウェアエニックス株主総会2011年』で取り上げました。

あと、この退場させられた人とは別に、総会屋の人もおり、その人も随時ヤジを飛ばしていた。ただ、こちらは退場させられていない。

その違いはいったい?

知らん。

ただ、この総会屋の人は『ソニーの株主総会2009年』で取り上げた人と同じ人だ。

去年とか、その前とかは特に何もなかったのだが、なぜまた今年に、というのが気になる。

ちなみに、なぜ総会屋と決めつけているかというと、そういったことを以前のコメント欄で教えてくれており。

今現在、そういった活動をしているかは知らないが、警察のご厄介になったこともあると、ネットで調べたら載っていた。

他には何かありましたか?

株主総会とは別会場で、商品展示会場を用意してあったので行ってみた。例年だとステージイベントも行われたのだが、今年はコストカットのためにお土産と同じく無くなった。

ゲーム関連ではPS4やPS Vita、PS Vita TVなどが展示されていた。

あと、初代のPlayStationも過去の商品展示のところで展示されていた。

他にも金のモルモットなど、ソニーに詳しい人なら知っているであろうものも。

と、こんな感じのソニーの株主総会2014年でした。

セガサミー株主総会2014年

セガサミーの株主総会が行われたので行ってみた。

6月18日に実施されました。

昨年は行っていないので前回どうだったのかわからないのだが、今回は手荷物検査があった。

たぶん、アイドルイベントでのトラブルの影響じゃなかろうか。

株主総会が始まり、例年通り、ビデオによる業績説明後、質疑応答。

ゲーム関連以外の質疑応答としては配当を増やしてほしい、セガは以前減資したのにストックオプションばかりで云々かんぬん、パチ系の特許の一括管理の仕組みとどれくらいそこから利益が出ているのか、株価について、繰越税金資産の計上がよくわからない、社外取締役の関わり具合、フィールドとの間の提携解消についてなど。

回答の多くは会長である里見治が行っている。私が回答者役を。

では、セガ絡みの質問を見てきましょう。私が質問者役をやります。

ファンタシースターオンライン2は10年前の同人ゲームの内容と同じではないか、こうしたことが表に出ると、初音ミクなど他の権利を借りて作ったものにも疑惑の目が向けられないか。知財管理はしっかりとできているのか。

セガもサミーもそれ以外の子会社もしっかりと知財管理をしているので、今言われたような問題は無いと思っている。

株価が下がっているが現状を教えてほしい。

今やっていることは赤字になっているところをどう止めるか。人材リソースを再配置して伸びているところを厚くしていく。構造改革を年内中にしていく。

パッケージソフトは利益の出ていない状況が数年続いている。撤退も含め、検討しているのかどうか。

アトラスを譲り受け、主要タイトルが3タイトルあるが、これで25億円の利益を上げられる。なので買収をした。

龍が如くなど定番で利益を上げられるものもある。利益が上げられるものは続けていく。

チャレンジ的な新規タイトルはこれならいけるという確信があるもの以外やらない。

前期はアメリカやヨーロッパで、特にヨーロッパで失敗した。ソニックが今回駄目だった。なんで駄目だったかというと任天堂さんのWiiUに絞ってソフトを出したが、WiiU本体そのものが我々の考えている以上に売れなかった。なのでソフトも売れない。そういうことで失敗した。

プラットフォームを選ぶことも非常に大事と思っている。

以上ですね。

カジノ絡みの話も多かったのが特徴。

セガの人員をカジノ関係に出向させる、という話もあった。

また、この日にちょうど国会でカジノ法案の審議が始まったようで、株主総会の日にそういったことが起こるのは、なにかあるな、と言っていた。

セガサミーの長年の夢でしたからね。

カジノ絡みでは、他にも韓国の2つの事業についての話などもあり。

カジノ絡みの話の中で「IR」という言葉が出ており。株関連の人からすると、別のIRをイメージするのだが、「インテグレートリゾート」の略で、日本語にすると統合的な行楽地とでもいえばいいのか。一ヶ所でいろいろと楽しめる場所という意味合いがあるようだ。

今回のカジノ法案が通れば、メディアなどでもこの「インテグレートリゾート」という言葉と略称の「IR」というワードが使われるかもしれないので、覚えておくと理解が進むだろう。

同じくカジノといえばコナミがあるが、コナミは機器販売中心だが、セガとしてはインテグレートリゾートを運営していくことにも注力するようで、その一つが韓国のカジノ施設であり、そのノウハウを日本に持ち帰って日本でカジノが可能となった時に活かしていくという話もしていた。

なるほど。

後は、フィールズとの提携解消の話だが、以前はパチ系の機器販売としてフィールズはあったものの、昨今では作る側としての活動もしており。そうした中、サミーというメーカーがメーカーであるフィールズに販売をしてもらうのはどうなんだ、ということで解消に至ったとのこと。

なんだかんだでゲーム以外の話も結構取り上げているので、参考までに。

では、恒例のお土産を見ていきましょう。

セガサミー株主総会の2014年のお土産は「サーモステンレスボトル」2種。サイズ違いで、1つ1200円とか1400円とかするものだ。

どういう使い道でしょうか?

飲みもの入れるんじゃない?

特に温かい飲み物がさめにくいとか、そんな感じ。

あと、株主総会後の懇親会だが・・・。。

食事も多く提供される懇親会です。

入り口に「お料理のお持ち帰りはお断りさせていただきます」と書いてあったのが情けなくて情けなくて・・・。

・・・・・・。

2年前の株主総会の話をした時に持ち帰っている人を見かけたという話を取り上げたが、こんな風に書かれないとわからない人がいるというのが情けない。

去年も書いてあったのかね?

2年前『セガサミー株主総会2012年』でジップロックに料理を詰め込む人がいたということを取り上げましたね。

と、以上でセガサミー株主総会2014年を終える。

創業者が居る株主総会はいろいろとタメになるのでいいですな。

カプコン株主総会2014年

カプコンの株主総会が行われたので行ってきた。

今回からは面倒なのでゲーム絡みの話を簡潔に取り上げていこうと思う。

6月16日に実施されましたね。

例年通り、最初の挨拶ののちはビデオによる会社の状況説明や業績説明など。これで25分くらい費やし、その後質疑応答となる。

で、その質疑応答で3人が質問をしたのだが・・・。

さっそくいつも通り私が質問者役をやりますか?

いや、いい。

ゲームにまったく関係のない話ばかりだったので・・・。

なんのために行ってきたのですか・・・。

ちなみに質問の概要としては、パチスロについて、カジノはどうなのか、増配予定は、保育所の経営とはどういうことか、女性の活用や管理職の比率はどうなのか、招集通知の数字が小さくて読めない、職場の見学会はできないのか、といった具合。

カプコンは一般的にゲーム会社のはずですが、ゲームについての質問が出ないのも珍しいですね。

他のメーカーだったらオタクくさい質問が出るんだけどな。

ある意味、異次元なゲーム会社の株主総会になっている。

保育所の経営というのはどういうことでしょうか?

一応定款に新たに載せた、という話。

カプコンで働いている社員は若い人も多いので、当然結婚して子供を産む人も多いだろう。なので、まず社内向けで保育所を行い、それがビジネスとして成り立ちそうならビジネス化するかも、というお話。

定款に載せたからといってすぐに保育所を開くとかではない。

あと、カジノについてだが、法律が決まってからとの意味合いで述べており、情報集めだけはしていると言っていた。

カジノの一番近い産業はわれわれゲーム産業、という表現をしていたのが印象的。チャンスがあるので検討はするが、動いてはいないとのこと。

カジノ関連と言えばコナミが海外でカジノ向けの販売を行っていますし、セガサミーもパチ系で活躍し、以前からカジノを望んでいますね。

規模は異なるけど、ゲームセンターのメダルゲームもある意味カジノで活用できるようなものもあるしね。

ひょっとして、今日の話は以上ですか?

だいたい50分ですべてが終わった。

あと、議案の中の買収防衛策について、過去何回かは議案が通っていたのだが、今回は過半数に達せずとのことで議案否決となった。

ここで思い出されるのが・・・。

2006年6月29日『任天堂は株主総会で議案が否決される間抜けな企業』ですね。

これこそまさに任天堂とモンハンのコラボどすえ。

何ですか、そのエセ舞妓みたいな物言いは・・・。

創業関係者で20%以上持っていても過半数取れないというのは異常だよな。

それだけ買収防衛策が時代に合っていないのかもしれないが。

ふむ。

と、まあ、こんな感じだ。お土産は例年通り無し。

土産があると土産目的で来る人がいるので、無いほうが良いだろう。特に大阪なので、なおさら。

大阪のおばちゃんが大量に来たら対応に困りそうですね・・・。

あと、最初に流れたビデオだが、ソニー製品が多く見かけられたような気がする。

では、ついにVitaにモンハンですね。

ソニー製品と言っても携帯やタブレット端末とかなんだけどね。

・・・・・・。

PS Vitaも映っていたけど、なんだかスマホアプリゲームのようなものが映っていたのだが・・・。

調べるとたぶん「ドラゴンズドグマ クエスト」っぽいんだが。

基本はスマホアプリゲームですがPS Vita版も出ています。

映像のところどころにユーザーがゲームをプレイしてる姿が出るのだが、ニンテンドー3DSやWiiUが多めに感じた。あとはPS4とXbox Oneが映っている感じで、PS Vitaがほとんど出ておらず。

大勢がゲームを楽しんでいるような状況で前方はニンテンドー3DSを多くの人が持っているのに、後方でPS Vitaを持っている人が映っていたりしてちょっと笑えた。

実はその後ろでプレイしているゲームがPS Vita版モンハンだったりするんじゃないんですか?

ああ、話題沸騰のPS Vita版「モンスターハンターフロンティアG」をやっていたのかもね。

・・・・・・。

もう一つ余談で、PS4「deep down」だけど、今期の予定のようにビデオ内で紹介されていたので、これも伝えておこう。

E3 2014ではソニーのカンファレンスで発表等が無かったので、当面先では、と思っている人もいるようなので。

とはいえ開発が遅れたら先延ばしになるけどね。

と、以上でカプコンの株主総会の話を終える。

ドラゴンクエスト11はWiiUで発売か?その理由

投稿がありましたので紹介します。

『堀井先生がドラクエ11を開発中であると明言していました。「大きな画面で」と言っていたので据え置きだと思いますが、どのハードになるんでしょうね?』(投稿)

ラジオ番組でドラゴンクエスト11を開発していることと大きな画面でやりたいことを述べたと言われています。

オリジナルを聞いていないのでそうしたネット情報でしか知らないが、今まで11を作っているという言い方をしていなかった中での発言なので注目度が高い。

DQ10のイベントでも作っているような話をしていましたが、数字までは述べていませんでした。

この大きな画面が何を指すのかわからないが、携帯ゲーム機でないという対比の意味であれば据置ゲーム機ということになるのだろう。

フェイントでタブレット端末という手も考えられるが、さすがにそれはまだないかと。タブレット端末でやるなら、スマホ系の小さい画面でもできるように作るだろうし。

どの据置ゲーム機で、というところが気になりますが、いったいどのゲーム機になるのでしょうか?

現状ではWiiUしかないだろ。

他にもあれとかそれとかありますが・・・。

昨今のドラゴンクエストって、何かしら新しい仕掛けを用いてゲームを作る流れが続いており、その流れから考えると、WiiUゲームパッドのように新しい仕掛けがあるWiiUの方がゲームを作りやすいかと思う。

「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」ではすれ違い通信、「ドラゴンクエスト10」ではオンラインゲームという仕掛けですね。

単に普及台数だけ見るとPS3で、という声もあるかもしれないが、すでに旬も過ぎており、なおかつ新しい遊びを作るだけの魅力がPS3本体に無いという問題がある。

では、PS4かとなるかというと、そこまで先を考えてはいないだろう。

現状、日本で売れていないかどうか、という問題以上に、まだまだ考える段階ですらない。

となると、WiiUしかない。

ですが、WiiUの本体普及台数は決して多いとは言えませんが?

それでも、ドラゴンクエストユーザーは一定数いるから。

WiiUでドラゴンクエスト10が出ていることもあり、ある程度のドラゴンクエストファンがすでに存在している。

Wiiでドラゴンクエスト10が出た時も、事前に「ドラゴンクエストソード 仮面の女王と鏡の塔」でユーザーが居る場を作っていたし、事前に何か1つあることにより、そこで展開がしやすくなるというメリットがある。開発面でも事前にいろいろと試すことができるから。

そして何より、ドラゴンクエストにはもう一つ、他のゲームと異なる要素がある。

他の要素とは?

基本的には市場は国内しかない、ということ。

もちろん、過去もドラゴンクエストを海外で売っていこうといろいろと手を打っているが、国内のみで多く売れ、そしてそれだけで十分利益を上げることができる。

なので、世界的にシェアがどうこうと考える必要は他の海外向けを前提とした作品と比べて少ない。

同じスクウェアエニックスのタイトルとしては「ファイナルファンタジー」シリーズは海外を考えないといけないタイトルですね。

なので、海外での動向がどうであるかよりかは、国内でどうなのか、ということだけを考えればよい。

WiiUの現時点での販売台数は日本国内でも200万台とそれほど多くないが、先日出た「マリオカート8」、今後出る「大乱闘スマッシュブラザーズ for WiiU」「マリオパーティ10」などの発売を考えれば、少なくとも「ドラゴンクエスト11」を十分売るだけの市場にはなるのでは、という判断もできる。

とはいえ、今現在の判断で機種を決めているわけではなく、いつの時点かはわからないけど、もっと前にどうするべきか決めているはずなので、現在の本体普及台数だけで判断することがそもそもないだろう。

そうした点を考えて「ドラゴンクエスト11」はWiiU発売ですか?

据置ゲーム機であるなら、という前提で言うならね。

「ドラゴンクエスト10」でWindows版を出したので、Windowsで、という選択肢もゼロではないから。

でも、WiiUしかないだろう。

最近発表されたチップ埋め込みフィギュア「amiibo」を使えば、単にソフトの販売だけで無く、さらなる利益を上げることもできそうだし。

ソフト販売数だけで見ていくと「ドラゴンクエスト9 星空の守り人」には及ばないだろうし、300万本行くのも難しいかもしれないが、周辺も含めた販売で十分な利益は得られるかと。

どの機種で発売されるかも注目ですが、どういった楽しみを提供するのかも注目ですね。