LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、本件についてコメントさせていただきたいと思います。
本日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。
記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。
また、報道内容にはLINE内のデータが他社に漏洩した旨の記載がありますが、全くの事実無根です。
根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議するとともに、ユーザーの皆様には引き続き安心してご利用いただきたいとおもいます。
コメント
コメント一覧
LINEがインターネットの仕組みを利用したサービスであるにも関わらず、
「通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。」
「記事に書かれている傍受は実行上不可能です。」
とどうして断言できたのかということです。
もし本当に森川さんのおっしゃる通りならば、御社がこれを担保する根拠を示すべきだと思いますし、
限界があるのなら(私は当然限界があると思いますし、利用規約でも示されているので、それを理解した上でLINEを利用していますが)、
そういったリスクをユーザに対して正直に示すとともに、御社がなしうる安全性を高める取り組みを伝えて、ユーザのリアルな信頼を獲得すべきだと思います。
仮にLINEが「なんちゃって電話」であっても、今やつなぐメディアとしての社会的使命はとてつもなく大きいのですから、責任と勇気あるご発言をお願いする次第です。
ご説明をお願いいたします。
ユーザー、投資家を安心させるのは事実上不可能です。
上場が近いとの報道もなされておりますし、公式に会見等お願い致します。
”韓国政府が傍受を認めたと”、”関係者が”、”明らかになったからだ。”で”疑いがあるのだ”とか。
なんの根拠もなく言いたい放題にしかみえませんし。
そもそも”「通信の秘密」を守る法律がない韓国側”から嘘、wiretappingで暗号化パケットを分析。。。この段階で技術者としてわらいましたけど。
何だかよけいに不安になっちゃいました。
他社に漏洩というか、LINEの母体がNAVERであり、
NAVERの母体はそもそもが韓国企業であるという点について
他社からの漏洩ではなくても、NAVER全体でそのような取り組みがあっても不思議ではないと思いますが、いかがですか?
それと、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術と仰ってますが、日本の一般ユーザーが既読が嫌がられているので既読を見れないようにした事を記憶してますが、
これはセキュリティレベルとは別件なのでしょうか?
個人的には一時的にとはいえ既読を見れないようにされたのは「傍受」の範囲内であるかと思いますが、どうお考えでしょうか?
「実行上不可能」とは、「暗号化して通信しているため、仮に傍受されても内容の理解は不可能だ」という意味だと思います。
インターネット通信では、傍受を防ぐことを諦め、傍受されても大丈夫なように高度に暗号化するのが一般的です。データを蓄積するとすれば、メッセージの内容ではなく「どこからどこへの通信が発生した」程度が限界ではないかと思います。
仮に暗号を解読したとすれば、それは暗号化技術に頼ったこの世界を転覆させる大発見です。
情報機関が社長にわざわざ「情報を盗るよ」なんて事前に報告する訳がないでしょ。
信用回復するには今回の記事を書いたサイトと裁判で争って下さい。もし事実でないならそれが一番です。
外部に対しては暗号化技術が有効だとしても、親会社NAVERという「内部」に対しては有効ではないのでは?
暗号化以前に「内部」ではデータの蓄積は可能ですよね。
結局は韓国企業の傘下ですから、データが韓国に流れていたとしても驚くことではありません。
そこだよね。
当然一般の担当者には知らされてないだろうし、社長が蚊帳の外でも不思議はない。
でも内部に協力者がいれば十分可能な話であって、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術」などなんの意味もなさないわけで。
それを社長が理解してないわけはないので、こういう弁明されると逆にゲスの勘ぐりを誘発するだけかと。
情報漏洩は本当の事だったが、周りが騒ぎ出したから取り敢えず火消しという感じでしょうか。
実際は火に油のような感じですね。
大半の方は、韓国企業が母体である事は理解しているので、
このような対応をすればすぐに使わなくなるでしょう。
こんな状態で「セキュリティは、ありまぁぁぁす、事実上不可能でぇぇぇすっ」
て言われて「なら安心だな!!」なんて思うやついるの?
まあこんなアホアプリ使ってるやつなら信じるかもなwww
今ごろ隠せる事実じゃないんだよ。
ラインは終わりよ 手っ取り早く社長やめて日本人だけで作った日本の法律を守ったものをつくってください。
アドレス帳根こそぎサーバーにアップとか危険すぎだからやめてね?
社長が個人ブログで反論するのではなく、
企業としてしかるべき場所できっぱり否定すべきでは?
安全というなら個人情報を登録していいかの確認があってしかるべきだが、そんな事してないだろ?
意図しない接点を生み出す危険性をほったらかしにしてほいて安全とか簡単に言うんじゃない。
合い鍵渡してない証明は不可能なので求めませんけど、アプリへの信頼度は地に落ちましたね
スノーデン氏の暴露本、読んだ方は、、良く判る。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつですか。
別にどっちの言い分を信じるとかは私はないですが、一方のソースは盲目的に信じて、もう一方のソースは全く信じない。
そうやって、思考停止してたら楽でしょうねー。
私も怖くて使う気になりません。
それを考えれば韓国に情報が渡ることは自然に見えるのですが……
なぜ韓国と関わりがないようなことを言ってるのですか?
否定されると何かあるんじゃないかと思ってしまいますね。
盗み見の起源は韓国ニダ
見られて困るネタはLINEに上げんな...ニダ
傍受される奴が悪いニダ
騙される奴が悪いニダ
あ〜トンスルうめぇ!
しかもLINEなんか使ってない第三者の電話番号から氏名までを。
そんなやり口で成長してきたアプリメーカーが、いくら大丈夫ですと言って信用できますかね?
そもそも不法に竹島を占拠している、あるいみ敵国である韓国企業と深く関わってる企業ですし。
id登録なしで即座に使える仕組みや、すでに友達登録している知人を表示するのは電話番号をアカウント代りに使い電話帳のデータを利用しているからこそできること。
Skypeがlineほど普及しなかったのは一般人にはid登録が面倒だから。
導入も楽で、何か問題があったときでもブロックも楽で電話番号やメールアドレスより教えやすいからこれほど流行ったわけ。
情強気取りのぼっちにはわからんだろうね。
暗号化されている以上、
内容の解析は出来てないんじゃないかな?
事実だから話したまででは。
暗号化してるから大丈夫って?内通者がいればなんとでもなるんですが。
大体、韓国系の人も企業もモラルがないから仕方ない。
潔白であるなら韓国政府にアナウンスさせないと。
使いたくなければ使わなければいいだけの話しだと思うけど。
そんなにガチャガチャ騒ぐことかな?
傍受されてる!って思う人は大事な話をLINEでしないとか、そもそも使わなきゃいいし。
サービスを使う使わないの選択はユーザー側にあるんだから。
会社は世論敵に回したくないから一生懸命対応はするけど
それを盾に、大勢でよってたかって企業いじめても仕方ないと思うけどなー
だけでは小保方氏の反論と何ら変わりがありません。
NAVERは日本人の情報を”漏洩”した前歴もあります。
親会社NAVERは韓国企業です 韓国政府機関と結託していない根拠は何でしょうか?
>根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議する
のは自由ですが、ユーザーを安心させるには抗議は何の役にも立ちません。
FACTAは少なくともオリンパス事件においては心ないメディアではありませんでした。
安全安心である根拠をお示しください。
「じぶんこそ、この問題をいちいち気にしないでスルーすればいいじゃない」と、同じ論理で返してあげますw
論点は、傍受出来るか出来ないかではなく、「韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場において認めた」かどうか。
”内閣官房情報セキュリティセンターとの協議の場において認めた”という事実があるのかを、NISCへ直接確認したうえで公表してほしい。
だって、情報を提供しているんだから。
「森川のブログの通りですので、そちらをご参考にしてください」と回答しているので
LINE株式会社としては今回の記事に対して抗議をしないって事でいいですか?
会社として抗議していないからプレスリリースにはないし、公式ブログにも抗議文はない。
ユーザーを安心させる目的なら、会社として抗議してください。
「火のない所に煙は立たず」
過去に問題を起こしているアプリだけに信頼性は低いです。
いくら便利なものでも素性の知れないアプリを乗せる気はないです。
3104氏へ
あなたが使わなくても、あなたの知り合いが使っていれば電話帳に登録されているあなたの個人データーが抜き取られている可能性だってあるのですよ?
逆に、「慎重に調査して回答します」と言われれば、信頼できる。
韓国だけでなく、日本の機関が情報収集している可能性だってある(ちなみにスノーデン氏は、日本でNSAスタッフとしての訓練を受けた)。
米国は?当然集めているだろう。米国クラスになると、出荷されるSISCOのルータやスイッチをキャプチャしてファームウェアにバックドアを仕込んだ上本来の顧客に転送するくらいのことを平気でやる。
ネットユーザは情報取集されている可能性を覚悟した上でLINE等のコミュニケーションツールを使用すべきで、知られたくない情報は必ずend to endで暗号化するべき。そしてそのようにユーザを啓蒙するリテラシ教育を充実させるべきなのだ。
FACTAの記事の真贋はさておき、この社長の記事はあくまで商売上の建前に過ぎない、と考えるのがセキュリティ上無難である。
>当社はお客様の個人情報を下記の場合を除いて第三者に提供することはございません。
↓
>• 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合
ちゃんと書いてありますね
LINE自体も国内に拠点を置き日本の法令に基づき日本のインフラを使用して運用している限り何かあれば日本の法令で対応出来るんだからさ、腐った報道に惑わされる必要もない。
保証できるということですね?
問い合わせしても一向に返信がありません。
いくら待っても返信きませんがどうなってるのですか?
サポートも最悪ですね。
そこら辺の週刊誌と一緒にしたらマズイよ。
それともあれかな?LINEジャパンの人かな?
LINEは社名変更する前は韓国NAVERの子会社NHNでした。
子会社が自由にやれたのはNHN Japanが小さかったからで、LINEがマネーを生み出すようになってからは親会社も黙っていなかったでしょう。
傍受という表現が技術的に適切かは疑問ですが、利用規約にそれっぽいことが記載されているならユーザーは同意ずみのはずです。
何を今更・・・ですね。
安部総理大臣だってLINEユーザーですよ。
スノーデン氏の { 暴露 }読みましたか??
子会社の知らない所で親会社が情報抜いていたっていうのが真相なんじゃないかな。
記事に抗議したいなら親会社の社長と一緒に記者会見でもやれ。
どーせ無理だろうけどね
「やっていないこと」の証明は「悪魔の証明」になってしまいますので不可能でしょうが、せめて、やっていないなら事実無根であることを軸に、報道した関係機関に毅然とした態度で訴訟を起こしてください。抗議などという甘い処置ではユーザーが信頼を回復できないと思います。
貴社の真摯な対応を信じています。今回の件、貴社の利益が損なわれるだけでなく、多くのユーザーの膨大な不利益が起きているかもしれない可能性を是非とも摘み取っていただきたい!。「提供」していないことも含めて、アプリの信頼性の回復に努めて下さい。
私は、どうも特定の国のIT機器やアプリケーションは怖くて使ってませんが…。LINEも使ってません。
一社の長として、大丈夫という証拠を出してくださいよ。
でなきゃどっかのリカジョと変わらん。
この件について調査と対策をしたら?
さらに
「LINE」アカウントの乗っ取り、詐欺被害の報告相次ぐ
↑
これもなんとかしたら?
そもそもLINEなんて使ってるやつがアホだが
お気の毒です。
社長のコメントは、火元の消火を目的とした初期消火になっておりません。
団扇や扇子を使って火の粉を振り払っているようなことと同じで騒動を更に拡大させています。
まずはユーザー目線で今回の騒動を鎮火させる努力をしてくれたらと思います。
同意。お気の毒。
LINE使ってないけど...
まずは記事に書かれている日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)と接触してコメントを出してもらったり、韓国における「通信の秘密」を守る法律の有無を調べて明らかにしたりしてください。
最後になりますが、今回の騒動を受けたライン側がユーザー目線での鎮火処理をしない場合は、ユーザーがライン社を情報垂れ流し企業と認識し、それを踏まえた利用停止や乗り換えなどの行動が頻発する可能性が高いことをお忘れなきよう願います。
既に手元に複合化のアルゴリズムが入ったものが配信されまくってるじゃないですか。
ちょっとしたプログラマであればLINEの暗号を複合化なんて誰でも出来ると思います。
暗号化だけでは今時安心措置にはなりません。
そうやって何でもすぐにネトウヨだのヘイトだのといって、いま起こってる事実についてきちんと語れない君らに対して、多くの日本人は「やれやれまたか」とあきれ顔だw
本質を語らずに、どうでもいい個人への偏見でもって反論してる気になってるお前らは、君らのいうネトウヨやヘイトの主張とまったく同じ。
そんなことも気づけないから、多くの日本人が「やれやれまたか」とあきれ顔になるんだよw
どうも、69です。
岐阜県生まれの「少ない」側の日本人ですw
韓国だからって理由でパッシングする意見を見てしまって、(この人たちも)本質語らずにどうかなと思っていたのですが、あきれ顔させてしまってすいませんでした。
僕はLINE使ってないので、今回の件については、正直対岸の火事のような感覚ですが、言葉だけではなくて、しっかりLINE株式会社には情報漏えい等はないことを証明してもらいたいですね。
よく見なよ。
確かに叩くだけの奴もいるけど、それ以外に、韓国とか関係なしにかいてる奴だってたくさんいる。
>>61や>>70なんて論理的で、まさに正論だ。
それを「ネトウヨのヘイトなんちゃら」で一括りにして、勝手に差別主義的な扱いにもっていこうとするのは、筋違いにすぎる。
それこそ、事実についてかたれなくなる危険で、"彼らが"好むようなやり口なんだよ。
世界的に見ても韓国はもう信用が有りませんから・・・0点です
たしかにそうですね。
しっかりした人の意見まで「ヘイト」扱いしているつもりはなかったのですが、
誤解生むような意見を投稿してしまったことを74と皆さんに謝りたいと思います。
ご指摘ありがとうございました。
日本人のトップが知らされていなくても、韓国人の社員であれば、国のためという名目で漏らしていても不思議じゃない。
こんなコメント出しても説得力ないよね
それどころか傍受ではなく親会社が情報を提供しているとまで疑ってますよ実際。
それが韓国という国です。
韓国企業の子会社Lineをどう信用しろというんですか。
まぁ、傍受なんてWindowsm、Mac、Android、iOS使ってたら駄々漏れでしょうけど…。
貢献もしているでしょう
しかしネット社会に
セキュリティ上に
安全なんてあり得ない
そんな軽々しく安全なんて言わないでほしい!!
本気で安全なんて言ってるなら
かなりヤバイ
ましてやあの国の傘下にいるんだから
余計にコワイ
言葉にきおつけてほしいです。
こればかりはエンジニア個人の信用問題で、マスターキーの提供はどんなに強固なシステムでも全て吹っ飛びますよね。
つまりシステム外のセキュリティは暗号化のみ
システム内から人為的なキーの流出を把握する事は証明できないので不可能
これでよく安全だと言い切れますね、情報を扱うIT企業の社長ってこの程度なんですか?
たとえ報道が事実無根だとしても、メインブレインの底が知れて信用以前の問題だと思いますが。
いつか破られるものなのよ
それに昔の国際基準だった暗号化が解読に1万年掛かると
言われてたけど約50日で解読されたの知ってる?
それにキーリカバリーが漏れると暗号が国際基準でも無意味なんですよ
せめて傍受が不可能じゃなく暗号解読が現在不可能とすべきでしょ
それ以前にID乗っ取りが現状可能なんだから
傍受も解読されても不思議じゃないよね?
「LINEは日本が作った、だから絶対に安全だ」
とメディアに言わせてましたよね?
それがこの有り様。誰が信じるのでしょう
今回の県も当然ありうるし、こいつら日本人の情報なんか盗んで当然ぐらいに思ってんだろ
だって、韓国政府は「通信内容を検索させろ」で済む話なんだもの
いちいち傍受して暗号解読なんてめんどくさいことする必要ないじゃん
事実無根というなら『内閣情報セキュリティセンター』か『 韓国政府のサイバーセキュリティ担当者』を裁判で訴えればいい
本当に事実無根なら訴えれるはず
こういう書き方で始まる文章を社長の個人ブログだけに載せるのはいかがなものか?
普通は会社の公式サイトでするよね
創業社長じゃなくて雇われ社長だからいつでも切れるようにしてるのかと勘ぐってしまう
そういう話が出て来てますからね。韓国がやらない訳がないでしょう。
韓国産というだけで使うのを避けていた俺大勝利。
中韓北は全てが信頼するに値しない。
正式に公に無実の公表をするべき
絶対に大丈夫だという確証を
資料を出して論理的に公で解説していただけないでしょうか?
いかに強固に守られた通信防壁施そうと
お前らが国家情報院と提携関係にあって中抜きしてたら意味ねーじゃねーか。
まったくユーザーの懸念に答えてないし
子供だましのコメントでユーザー馬鹿にしてる。
ログイン時だけ、国内のgd2.line.naver.jp
それ以降は韓国の複数のサーバに繋がりっぱなし
me2day.net gw-beta.line.naver.jp nid.naver.com
appauth.naver.com ndrive1.nave.com desk.talk.naver.com
これでどう信用しうろっていうの?
それに
韓国政府がNISCとの協議の場で
「LINE傍受してます。韓国では合法です」
と言ってるのですが
これが嘘なら韓国政府訴えるの?
中華のFARWAYやLenovoと同じで、国に流しているんでしょ。
まあ、今更な話を必死に否定されてもね。。。
心配なのはスマホの情報全てがLINE経由で抜かれているのかも。。。
その韓国政府関係者だってそんな嘘ついたって何の特にもならないでしょ?
しかもアナタはLINEの実態を全部把握してないでしょ?
あと、後に証拠が出てきたらどう責任取るつもりですか?
そういうとこの考えも全部語ってくださいよ社長さん。
個人情報に関する事だから責任重大でしょう。ちゃんと調べてから責任ある発言をしましょうね。
×報道機関に抗議
○韓国政府に抗議
が正解だと思います。
それにこれまでさまざまな問題が起こっているアプリも珍しいと思います。
特に国際基準を満たした最高レベルの暗号技術という割には
LINEのID 乗っ取り被害相次ぐという始末
それを見た限り暗号化されているのはあくまでも外部通信のみだ。
つまり「システム内であっても安全です」っていうのは嘘っぱち。
メッセージ内容レベルの暗号化は何もなく、クライアントは
それを可能にする暗号鍵すら持っていない。