LINE株式会社 森川社長ブログ

Twitterやfacebookだと流れてしまうので残して置きたいことなどつらつら書いていきます。
Like
Like
2.4k2.4k
.

本日報道の一部記事について

LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、本件についてコメントさせていただきたいと思います。

本日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。

記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。

また、報道内容にはLINE内のデータが他社に漏洩した旨の記載がありますが、全くの事実無根です。

根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議するとともに、ユーザーの皆様には引き続き安心してご利用いただきたいとおもいます。
.
.

コメント

コメント一覧

    • 1. LINEユーザ
    • 2014年06月19日 01:13
    • 純粋なユーザとして疑問に思いましたのは、
      LINEがインターネットの仕組みを利用したサービスであるにも関わらず、
      「通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。」
      「記事に書かれている傍受は実行上不可能です。」
      とどうして断言できたのかということです。
      もし本当に森川さんのおっしゃる通りならば、御社がこれを担保する根拠を示すべきだと思いますし、
      限界があるのなら(私は当然限界があると思いますし、利用規約でも示されているので、それを理解した上でLINEを利用していますが)、
      そういったリスクをユーザに対して正直に示すとともに、御社がなしうる安全性を高める取り組みを伝えて、ユーザのリアルな信頼を獲得すべきだと思います。
      仮にLINEが「なんちゃって電話」であっても、今やつなぐメディアとしての社会的使命はとてつもなく大きいのですから、責任と勇気あるご発言をお願いする次第です。
    • 2. 火宮滉平
    • 2014年06月19日 01:44
    • 傍受されていないということを、どのように確認されたのか
      ご説明をお願いいたします。
    • 3. らいぶどあ
    • 2014年06月19日 02:11
    • 韓国政府が傍受を認めたとの報道ですので、傍受されていない根拠をお示しいただかないと
      ユーザー、投資家を安心させるのは事実上不可能です。
      上場が近いとの報道もなされておりますし、公式に会見等お願い致します。
    • 4. LINEユーザー
    • 2014年06月19日 02:27
    • あの報道って、信頼できるマスコミですか?

      ”韓国政府が傍受を認めたと”、”関係者が”、”明らかになったからだ。”で”疑いがあるのだ”とか。

      なんの根拠もなく言いたい放題にしかみえませんし。

      そもそも”「通信の秘密」を守る法律がない韓国側”から嘘、wiretappingで暗号化パケットを分析。。。この段階で技術者としてわらいましたけど。


    • 5. administration
    • 2014年06月19日 02:35
    • 傍受は不可能とか言い切りますか?
      何だかよけいに不安になっちゃいました。
    • 6. Shlimazl
    • 2014年06月19日 02:51
    • 傍受不可能なのかって質問は他の方に任せるとして、
      他社に漏洩というか、LINEの母体がNAVERであり、
      NAVERの母体はそもそもが韓国企業であるという点について
      他社からの漏洩ではなくても、NAVER全体でそのような取り組みがあっても不思議ではないと思いますが、いかがですか?

      それと、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術と仰ってますが、日本の一般ユーザーが既読が嫌がられているので既読を見れないようにした事を記憶してますが、
      これはセキュリティレベルとは別件なのでしょうか?
      個人的には一時的にとはいえ既読を見れないようにされたのは「傍受」の範囲内であるかと思いますが、どうお考えでしょうか?
    • 7. hoge
    • 2014年06月19日 02:55
    • 他のコメント投稿者へ

      「実行上不可能」とは、「暗号化して通信しているため、仮に傍受されても内容の理解は不可能だ」という意味だと思います。
      インターネット通信では、傍受を防ぐことを諦め、傍受されても大丈夫なように高度に暗号化するのが一般的です。データを蓄積するとすれば、メッセージの内容ではなく「どこからどこへの通信が発生した」程度が限界ではないかと思います。

      仮に暗号を解読したとすれば、それは暗号化技術に頼ったこの世界を転覆させる大発見です。
    • 8. unkoman
    • 2014年06月19日 03:34
    • LINEが韓国とがっちりタッグを組んでることなんて利用者の大半は百も承知でしょう
    • 9. ニッポン
    • 2014年06月19日 04:08
    • 所詮は韓国企業の言うこと。政府が認めてる。国際基準って?
    • 10. 野比
    • 2014年06月19日 05:10
    • まあ社長としてはそう言う他無いだろうな
    • 11. バルセロナ
    • 2014年06月19日 06:05
    • 社長は本当に知らなかっただけ。
      情報機関が社長にわざわざ「情報を盗るよ」なんて事前に報告する訳がないでしょ。
      信用回復するには今回の記事を書いたサイトと裁判で争って下さい。もし事実でないならそれが一番です。
    • 12. poge
    • 2014年06月19日 06:16
    • >7 hoge
      外部に対しては暗号化技術が有効だとしても、親会社NAVERという「内部」に対しては有効ではないのでは?
      暗号化以前に「内部」ではデータの蓄積は可能ですよね。

      結局は韓国企業の傘下ですから、データが韓国に流れていたとしても驚くことではありません。
    • 13. どんこ
    • 2014年06月19日 06:32
    • >>12
      そこだよね。
      当然一般の担当者には知らされてないだろうし、社長が蚊帳の外でも不思議はない。
      でも内部に協力者がいれば十分可能な話であって、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術」などなんの意味もなさないわけで。
      それを社長が理解してないわけはないので、こういう弁明されると逆にゲスの勘ぐりを誘発するだけかと。
    • 14. 株主
    • 2014年06月19日 07:32
    • 明確な反論ではなく、ただ「事実無根」と言う当たりが胡散臭いですね。
      情報漏洩は本当の事だったが、周りが騒ぎ出したから取り敢えず火消しという感じでしょうか。

      実際は火に油のような感じですね。
      大半の方は、韓国企業が母体である事は理解しているので、
      このような対応をすればすぐに使わなくなるでしょう。
    • 15.  
    • 2014年06月19日 07:42
    • 暗号化したって、暗号の鍵を韓国政府機関に渡していないとも限らないでしょう。
    • 16. N
    • 2014年06月19日 07:54
    • バイドゥと同じ穴の狢でした
    • 17. 地
    • 2014年06月19日 08:01
    • 信頼度 facta >>>>> 森川
      こんな状態で「セキュリティは、ありまぁぁぁす、事実上不可能でぇぇぇすっ」
      て言われて「なら安心だな!!」なんて思うやついるの?
      まあこんなアホアプリ使ってるやつなら信じるかもなwww
    • 18. 名無し
    • 2014年06月19日 08:27
    • 実際、外国ではネイバーが個人情報流失させてるってニュースで出てるし
      今ごろ隠せる事実じゃないんだよ。

      ラインは終わりよ 手っ取り早く社長やめて日本人だけで作った日本の法律を守ったものをつくってください。

      アドレス帳根こそぎサーバーにアップとか危険すぎだからやめてね?
    • 19. そもそも論として
    • 2014年06月19日 08:36
    • 何処の馬の骨でも報道機関を名乗る団体が報じた訳で、
      社長が個人ブログで反論するのではなく、
      企業としてしかるべき場所できっぱり否定すべきでは?
    • 20. スパイ
    • 2014年06月19日 08:55
    • 1 本人の同意なしに他人の連絡先から個人情報を抜き取るスパイウェアのどこが安全なのか理解に苦しむ。
      安全というなら個人情報を登録していいかの確認があってしかるべきだが、そんな事してないだろ?
      意図しない接点を生み出す危険性をほったらかしにしてほいて安全とか簡単に言うんじゃない。
    • 21.  
    • 2014年06月19日 09:09
    • いわば内部の犯行を疑われてるのに、鍵かけてるから安心とか平和ボケにもほどがあるかと
      合い鍵渡してない証明は不可能なので求めませんけど、アプリへの信頼度は地に落ちましたね
    • 22.
    • 2014年06月19日 09:27
    • 火に油注いだなぁ...
    • 23. ははぁ。
    • 2014年06月19日 09:31
    • 傍受,有りうる!!
      スノーデン氏の暴露本、読んだ方は、、良く判る。
    • 24. 某記者
    • 2014年06月19日 09:43
    • FACTAは日経等の記者がアルバイト原稿として本紙にかけないネタを書いているので、記事はしっかりしています。オリンパスの損失隠しを抜いたのもここ。情報源が「関係者」じゃわからんと批判する人が上の方にいますが、APやCNNなどの海外メディアでも「people familiar with the matter」、「according to a source」と取材源を隠すのは一般的です。スキャンダル報道ならなおさら。今後の続報&展開に期待!
    • 25. むら
    • 2014年06月19日 09:44
    • なんか、結局「韓国の企業」ってレッテル貼ってる人はどれだけ技術の話しても「だって韓国の企業だし」で思考が止ってる感じを受けますね。

      坊主憎けりゃ袈裟まで憎いってやつですか。

      別にどっちの言い分を信じるとかは私はないですが、一方のソースは盲目的に信じて、もう一方のソースは全く信じない。

      そうやって、思考停止してたら楽でしょうねー。

    • 26. りょ
    • 2014年06月19日 09:53
    • 大丈夫ですよ。セキュリティ気にしている人はそもそもLINEなんて使わないから。
      私も怖くて使う気になりません。
    • 27. 某記者
    • 2014年06月19日 10:02
    • テレビや新聞など他のメディアがまだ報じてないのは、現状DACTA独走で裏がとれていないから。報道が始まれば、政治家や当局(総務省、警察庁、内閣府あたりか)からの確認がとれた証しなので、大問題になりますね。情報機関の手口についてはスノーデン氏に関連して多様な事例が明らかになっているので、事実だとしても驚きません。
    • 28. ユーザー
    • 2014年06月19日 10:02
    • しかし、LINEは韓国の会社が作ったものですから
      それを考えれば韓国に情報が渡ることは自然に見えるのですが……
      なぜ韓国と関わりがないようなことを言ってるのですか?
    • 29. まー
    • 2014年06月19日 10:22
    • 大手ならともかく無視できないような報道機関でもないと思うんですが、
      否定されると何かあるんじゃないかと思ってしまいますね。
    • 30. アンニョン
    • 2014年06月19日 10:24
    • KCIAは世界一ニダ
      盗み見の起源は韓国ニダ
      見られて困るネタはLINEに上げんな...ニダ
      傍受される奴が悪いニダ
      騙される奴が悪いニダ

      あ〜トンスルうめぇ!
    • 31. _
    • 2014年06月19日 10:39
    • 事実無根だと言うけど、もともとここって、電話帳のデータを全部吸い上げてたところでしょ?
      しかもLINEなんか使ってない第三者の電話番号から氏名までを。

      そんなやり口で成長してきたアプリメーカーが、いくら大丈夫ですと言って信用できますかね?

      そもそも不法に竹島を占拠している、あるいみ敵国である韓国企業と深く関わってる企業ですし。
    • 32. うそつき
    • 2014年06月19日 10:39
    • 開発時から嘘ついてたでしょう?
    • 33. あ
    • 2014年06月19日 10:54
    • 普及率もシステムも理解してない人が多すぎる。
      id登録なしで即座に使える仕組みや、すでに友達登録している知人を表示するのは電話番号をアカウント代りに使い電話帳のデータを利用しているからこそできること。
      Skypeがlineほど普及しなかったのは一般人にはid登録が面倒だから。
      導入も楽で、何か問題があったときでもブロックも楽で電話番号やメールアドレスより教えやすいからこれほど流行ったわけ。
      情強気取りのぼっちにはわからんだろうね。
    • 34. 森下
    • 2014年06月19日 10:58
    • データは暗号化されても傍受できるけど、
      暗号化されている以上、
      内容の解析は出来てないんじゃないかな?
    • 35. _
    • 2014年06月19日 11:00
    • 韓国政府が傍受してたってやってないことをわざわざ話すかな。
      事実だから話したまででは。
      暗号化してるから大丈夫って?内通者がいればなんとでもなるんですが。
      大体、韓国系の人も企業もモラルがないから仕方ない。

      潔白であるなら韓国政府にアナウンスさせないと。
    • 36. hogehoge1
    • 2014年06月19日 11:08
    • システムを理解できずに発言する人が多いね。
    • 37. 3104
    • 2014年06月19日 11:15
    • サービスを使いたければ使えばいいし
      使いたくなければ使わなければいいだけの話しだと思うけど。
      そんなにガチャガチャ騒ぐことかな?

      傍受されてる!って思う人は大事な話をLINEでしないとか、そもそも使わなきゃいいし。
      サービスを使う使わないの選択はユーザー側にあるんだから。

      会社は世論敵に回したくないから一生懸命対応はするけど
      それを盾に、大勢でよってたかって企業いじめても仕方ないと思うけどなー
    • 38. FAKTA
    • 2014年06月19日 11:20
    • 事実無根でえす。
      だけでは小保方氏の反論と何ら変わりがありません。
      NAVERは日本人の情報を”漏洩”した前歴もあります。
      親会社NAVERは韓国企業です 韓国政府機関と結託していない根拠は何でしょうか?

      >根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議する

      のは自由ですが、ユーザーを安心させるには抗議は何の役にも立ちません。
      FACTAは少なくともオリンパス事件においては心ないメディアではありませんでした。
      安全安心である根拠をお示しください。

    • 39. _
    • 2014年06月19日 11:20
    • 「いちいち騒ぐな。そもそも使わなければいいだろ」と言う極論を吐く人には、
      「じぶんこそ、この問題をいちいち気にしないでスルーすればいいじゃない」と、同じ論理で返してあげますw
    • 40. もりかわ
    • 2014年06月19日 12:01
    • 嘘をつくのは、良くないことだぞ。
    • 41. LINEユーザー
    • 2014年06月19日 12:14
    • 「FACTA onlineによると、韓国の国家情報院がLINE傍受していたことを、韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場において認めたと報じている!」

      論点は、傍受出来るか出来ないかではなく、「韓国政府のサイバーセキュリティ関係者が、日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場において認めた」かどうか。

      ”内閣官房情報セキュリティセンターとの協議の場において認めた”という事実があるのかを、NISCへ直接確認したうえで公表してほしい。
    • 42. なまぽ
    • 2014年06月19日 12:14
    • 韓国政府による傍受ではないですよね。
      だって、情報を提供しているんだから。
    • 43. にゃんともかんとも
    • 2014年06月19日 12:16
    • インプレス社がLINE広報部に問い合わせたら、
      「森川のブログの通りですので、そちらをご参考にしてください」と回答しているので
      LINE株式会社としては今回の記事に対して抗議をしないって事でいいですか?

      会社として抗議していないからプレスリリースにはないし、公式ブログにも抗議文はない。
      ユーザーを安心させる目的なら、会社として抗議してください。
    • 44.  
    • 2014年06月19日 12:22
    • 技術的な詳細や親会社との関係の説明を避けた曖昧なこと言ってるから炎上するのでは
    • 45. Skypeユーザーw
    • 2014年06月19日 12:29
    • 社長殿
      「火のない所に煙は立たず」
      過去に問題を起こしているアプリだけに信頼性は低いです。

      いくら便利なものでも素性の知れないアプリを乗せる気はないです。

      3104氏へ
      あなたが使わなくても、あなたの知り合いが使っていれば電話帳に登録されているあなたの個人データーが抜き取られている可能性だってあるのですよ?
    • 46.
    • 2014年06月19日 12:32
    • なるほど、つまり傍受されてはいなくても、韓国政府に情報を提供はしているのでしょうか?
    • 47. くるくる名無し
    • 2014年06月19日 12:35
    • 証拠だせ腐れ韓国の犬
    • 48. どうなの?
    • 2014年06月19日 12:38
    • セウォル号の会長も船長も、事故が起きる前に「過積載」について問われれば「そんな事実はありません」って即答したはず。
      逆に、「慎重に調査して回答します」と言われれば、信頼できる。
    • 49. John Doe
    • 2014年06月19日 12:40
    • 「暴露 スノーデンが私に託したファイル」(新潮社)を読んだ今、LINEが韓国の情報機関にバックドアを提供していたとしてもちっとも驚かない。そもそもLINEは韓国と深い繋がりがある。
      韓国だけでなく、日本の機関が情報収集している可能性だってある(ちなみにスノーデン氏は、日本でNSAスタッフとしての訓練を受けた)。
      米国は?当然集めているだろう。米国クラスになると、出荷されるSISCOのルータやスイッチをキャプチャしてファームウェアにバックドアを仕込んだ上本来の顧客に転送するくらいのことを平気でやる。

      ネットユーザは情報取集されている可能性を覚悟した上でLINE等のコミュニケーションツールを使用すべきで、知られたくない情報は必ずend to endで暗号化するべき。そしてそのようにユーザを啓蒙するリテラシ教育を充実させるべきなのだ。
      FACTAの記事の真贋はさておき、この社長の記事はあくまで商売上の建前に過ぎない、と考えるのがセキュリティ上無難である。
    • 50. p
    • 2014年06月19日 12:54
    • 皆さんLINEプライバシーポリシー読んでみてください。

      >当社はお客様の個人情報を下記の場合を除いて第三者に提供することはございません。

      >• 国の機関もしくは地方公共団体またはその委託を受けた者が法令の定める事務を遂行することに対して協力する必要がある場合であって、本人の同意を得ることにより当該事務の遂行に支障を及ぼすおそれがある場合

      ちゃんと書いてありますね
    • 51. User
    • 2014年06月19日 12:57
    • 3 信用出来なきゃ使わなかったらいいじゃん。くだくだ訳の分からないかたが意味も理解せずゴタクを並べてるのを読むのも疲れます。

      LINE自体も国内に拠点を置き日本の法令に基づき日本のインフラを使用して運用している限り何かあれば日本の法令で対応出来るんだからさ、腐った報道に惑わされる必要もない。
    • 52. 大高和裕
    • 2014年06月19日 13:03
    • 全く安心安全で大丈夫ですと、
      保証できるということですね?
    • 53. 1867757
    • 2014年06月19日 13:07
    • 受付番号1867757

      問い合わせしても一向に返信がありません。

      いくら待っても返信きませんがどうなってるのですか?

      サポートも最悪ですね。
    • 54. すのーでん
    • 2014年06月19日 13:09
    • 違法な傍受ではなく、韓国の法律に従って適法にデータを提供しているということですかね
    • 55. 名無し
    • 2014年06月19日 13:10
    • ※51 腐った報道?オリンパスの事件を真っ先にすっぱ抜いた雑誌だよ?
      そこら辺の週刊誌と一緒にしたらマズイよ。

      それともあれかな?LINEジャパンの人かな?
    • 56. とおりすがり
    • 2014年06月19日 13:10
    • 日本などの捜査機関からの「傍受令状」があった場合に、御社ではどのような対応をされるのでしょうか。要件として具備されてないでしょうか?
    • 57. LINEは韓国企業NAVERの子会社
    • 2014年06月19日 13:12
    • 外資系に勤めているものです。
      LINEは社名変更する前は韓国NAVERの子会社NHNでした。
      子会社が自由にやれたのはNHN Japanが小さかったからで、LINEがマネーを生み出すようになってからは親会社も黙っていなかったでしょう。
      傍受という表現が技術的に適切かは疑問ですが、利用規約にそれっぽいことが記載されているならユーザーは同意ずみのはずです。
      何を今更・・・ですね。
      安部総理大臣だってLINEユーザーですよ。
    • 58. 佐々木
    • 2014年06月19日 13:14
    • 公衆回線を使用しているのであれば、傍受されてないとの確信はかなり悪魔の証明になるのではないですか?また、暗号化についても韓国政府が暗号化に関わるソースを不正に入手している等の場合は内容を読み取られてしまうのではないですか?(それも証明は難しいですよね?)
    • 59. Mr.X
    • 2014年06月19日 13:15
    • 森川社長様
      スノーデン氏の { 暴露 }読みましたか??
    • 60. 信用できない
    • 2014年06月19日 13:20
    • 韓国の親会社の社長が言えば多少は考えるけど子会社の社長が吼えても説得力全然ないよ。
      子会社の知らない所で親会社が情報抜いていたっていうのが真相なんじゃないかな。

      記事に抗議したいなら親会社の社長と一緒に記者会見でもやれ。

      どーせ無理だろうけどね
    • 61. 元IT技術者
    • 2014年06月19日 13:21
    •  「傍受」は確かに暗号化通信を解読できないかもしれませんが、LINEアプリ開発者が何らかの意図で第三者に「提供」されているのではないかと疑っています。代表の方は「傍受している」ことは否定していますが、「提供」についてはどうなのでしょうか?
       「やっていないこと」の証明は「悪魔の証明」になってしまいますので不可能でしょうが、せめて、やっていないなら事実無根であることを軸に、報道した関係機関に毅然とした態度で訴訟を起こしてください。抗議などという甘い処置ではユーザーが信頼を回復できないと思います。
       貴社の真摯な対応を信じています。今回の件、貴社の利益が損なわれるだけでなく、多くのユーザーの膨大な不利益が起きているかもしれない可能性を是非とも摘み取っていただきたい!。「提供」していないことも含めて、アプリの信頼性の回復に努めて下さい。
       私は、どうも特定の国のIT機器やアプリケーションは怖くて使ってませんが…。LINEも使ってません。
    • 62. へ〜
    • 2014年06月19日 13:21
    • あなたの言ってることも事実無根ですけどね。
      一社の長として、大丈夫という証拠を出してくださいよ。
      でなきゃどっかのリカジョと変わらん。
    • 63. NHN
    • 2014年06月19日 13:23
    • ここの会長さんがLINEを生み出したんですから、他の機能もまったく信頼できませんね。
    • 64. LINEユーザーですが
    • 2014年06月19日 13:27
    • 韓国側が傍受して解析しているって言ってるんだから、
      この件について調査と対策をしたら?

      さらに

      「LINE」アカウントの乗っ取り、詐欺被害の報告相次ぐ

      これもなんとかしたら?
    • 65. あ
    • 2014年06月19日 13:28
    • コリアンの手先が信用できるかよ
      そもそもLINEなんて使ってるやつがアホだが
    • 66. N
    • 2014年06月19日 13:36
    • ネットは嫌韓で溢れている昨今、韓国企業の子会社という理由でLINEはネトウヨからヘイトが集まっていますね。
      お気の毒です。
    • 67. ?
    • 2014年06月19日 13:38
    • 傍受された事がわかるんですか?すごいですね。
    • 68. オレだよオレ! そう そう・・・ そう(宗)たけし(猛)だよ
    • 2014年06月19日 13:55
    • 今回の社長コメントはネットのニュース記事を受けたものだと思いますが、正直社長の対応コメントにビックリすると同時に失望しました。
      社長のコメントは、火元の消火を目的とした初期消火になっておりません。
      団扇や扇子を使って火の粉を振り払っているようなことと同じで騒動を更に拡大させています。
      まずはユーザー目線で今回の騒動を鎮火させる努力をしてくれたらと思います。
    • 69. い
    • 2014年06月19日 13:56
    • >66
      同意。お気の毒。
      LINE使ってないけど...
    • 70. オレだよオレ! そう そう・・・ そう(宗)たけし(猛)だよ
    • 2014年06月19日 13:58
    • 社長はラインの技術や暗号などについて深く理解しているのかもしれませんが、ユーザーはそんなことを言われても全く理解できませんし、仮にある程度理解できたとしても社長発言を裏取りできる環境も時間もありません。
      まずは記事に書かれている日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)と接触してコメントを出してもらったり、韓国における「通信の秘密」を守る法律の有無を調べて明らかにしたりしてください。
      最後になりますが、今回の騒動を受けたライン側がユーザー目線での鎮火処理をしない場合は、ユーザーがライン社を情報垂れ流し企業と認識し、それを踏まえた利用停止や乗り換えなどの行動が頻発する可能性が高いことをお忘れなきよう願います。
    • 71. 傍受できるでしょう。
    • 2014年06月19日 14:00
    • ではLINEアプリはどうやってその暗号化されたデータを複合化してるんですか?
      既に手元に複合化のアルゴリズムが入ったものが配信されまくってるじゃないですか。
      ちょっとしたプログラマであればLINEの暗号を複合化なんて誰でも出来ると思います。
      暗号化だけでは今時安心措置にはなりません。
    • 72. オレだよオレ! そう そう・・・ そう(宗)たけし(猛)だよ
    • 2014年06月19日 14:05
    • あと暗号技術を信頼しているようですが、暗号はハードの処理能力の向上に比例して解読できる可能性が高くなりますので、侵入検知技術を高めてください。
    • 73. _
    • 2014年06月19日 14:09
    • >>66、>>69
      そうやって何でもすぐにネトウヨだのヘイトだのといって、いま起こってる事実についてきちんと語れない君らに対して、多くの日本人は「やれやれまたか」とあきれ顔だw

      本質を語らずに、どうでもいい個人への偏見でもって反論してる気になってるお前らは、君らのいうネトウヨやヘイトの主張とまったく同じ。
      そんなことも気づけないから、多くの日本人が「やれやれまたか」とあきれ顔になるんだよw
    • 74. い
    • 2014年06月19日 14:19
    • >73
      どうも、69です。
      岐阜県生まれの「少ない」側の日本人ですw

      韓国だからって理由でパッシングする意見を見てしまって、(この人たちも)本質語らずにどうかなと思っていたのですが、あきれ顔させてしまってすいませんでした。

      僕はLINE使ってないので、今回の件については、正直対岸の火事のような感覚ですが、言葉だけではなくて、しっかりLINE株式会社には情報漏えい等はないことを証明してもらいたいですね。

    • 75. _
    • 2014年06月19日 14:28
    • >>74
      よく見なよ。
      確かに叩くだけの奴もいるけど、それ以外に、韓国とか関係なしにかいてる奴だってたくさんいる。
      >>61や>>70なんて論理的で、まさに正論だ。

      それを「ネトウヨのヘイトなんちゃら」で一括りにして、勝手に差別主義的な扱いにもっていこうとするのは、筋違いにすぎる。
      それこそ、事実についてかたれなくなる危険で、"彼らが"好むようなやり口なんだよ。
    • 76. ユーザー
    • 2014年06月19日 14:34
    • 傍受とされてるというか、韓国の親会社から韓国政府に提供されてるのでは? ラインのプライバシーセキュリティーはその程度と思って利用してますが…。他の利用者さんは韓国企業であるラインを信用しすぎてませんか?
    • 77. お察しください
    • 2014年06月19日 14:36
    • 機密を握る元社員や関係者が失踪とか、ホテルでドアノブにタオルかけて自殺とか(よくあるけどそんなんで死なねーだろ普通w)、ボートで遭難とか、墜落した飛行機に乗ってましたとか、そんなニュースが出たらお察っしくださいということで。
    • 78. .
    • 2014年06月19日 14:37
    • ネトウヨ ヘイトとかもう時代遅れですよ。そんな煽動まだ使ってましたかw
      世界的に見ても韓国はもう信用が有りませんから・・・0点です
    • 79. い
    • 2014年06月19日 14:38
    • >75
      たしかにそうですね。
      しっかりした人の意見まで「ヘイト」扱いしているつもりはなかったのですが、
      誤解生むような意見を投稿してしまったことを74と皆さんに謝りたいと思います。

      ご指摘ありがとうございました。
    • 80. 今の時期に何言っても説得力ないよね
    • 2014年06月19日 14:43
    • 折しもスノーデン氏関連の翻訳本が2冊でていますが、これを読むと暗号化がされてあっても、それを漏らしていたら情報だだ漏れだってのがよく分かること。
      日本人のトップが知らされていなくても、韓国人の社員であれば、国のためという名目で漏らしていても不思議じゃない。

      こんなコメント出しても説得力ないよね
    • 81. やっぱりねとしかww
    • 2014年06月19日 14:46
    • 韓国政府が認めてるのにあなたが否定したところで何の説得力もありませんよ。
      それどころか傍受ではなく親会社が情報を提供しているとまで疑ってますよ実際。
      それが韓国という国です。
      韓国企業の子会社Lineをどう信用しろというんですか。
    • 82. ばさん
    • 2014年06月19日 14:53
    • 真実であることを祈ります。
      まぁ、傍受なんてWindowsm、Mac、Android、iOS使ってたら駄々漏れでしょうけど…。
    • 83. にーる
    • 2014年06月19日 14:55
    • 1 多数の国々に展開しているLINE
      貢献もしているでしょう
      しかしネット社会に
      セキュリティ上に
      安全なんてあり得ない
      そんな軽々しく安全なんて言わないでほしい!!
      本気で安全なんて言ってるなら
      かなりヤバイ
      ましてやあの国の傘下にいるんだから
      余計にコワイ
      言葉にきおつけてほしいです。
    • 84. 社長がこのレベルじゃセキュリティは期待できない
    • 2014年06月19日 15:06
    • 暗号化されたデータを複合化するソフトウェアをエンジニアが韓国政府に提供してたらどうなりますか?
      こればかりはエンジニア個人の信用問題で、マスターキーの提供はどんなに強固なシステムでも全て吹っ飛びますよね。
      つまりシステム外のセキュリティは暗号化のみ
      システム内から人為的なキーの流出を把握する事は証明できないので不可能
      これでよく安全だと言い切れますね、情報を扱うIT企業の社長ってこの程度なんですか?
      たとえ報道が事実無根だとしても、メインブレインの底が知れて信用以前の問題だと思いますが。
    • 85. にゃ
    • 2014年06月19日 15:16
    • 通信って傍受されるのが前提だよ内容が解らないようにするために暗号化するの
      いつか破られるものなのよ
      それに昔の国際基準だった暗号化が解読に1万年掛かると
      言われてたけど約50日で解読されたの知ってる?

      それにキーリカバリーが漏れると暗号が国際基準でも無意味なんですよ
      せめて傍受が不可能じゃなく暗号解読が現在不可能とすべきでしょ

      それ以前にID乗っ取りが現状可能なんだから
      傍受も解読されても不思議じゃないよね?
    • 86. エリア51で大統領と宇宙人が会談!並みのヨタ
    • 2014年06月19日 15:25
    • 「日本の内閣情報セキュリティセンター(NISC)との協議の場であっさり認めた。」のなら内閣情報セキュリティセンター(NISC)から日本のユーザーに対して何らかの警告がなければおかしいでしょう。元記事はLINEだけじゃなくてNISCにも弓ひいてますね。まあこんなタブロイド記事鵜呑みにするほうがどうかしてるわけですが
    • 87. 日高
    • 2014年06月19日 15:43
    • 1 あなたの仰る事は1ミリも信用できませんね
    • 88.
    • 2014年06月19日 15:49
    • 相当前から言われていたにも関わらず
      「LINEは日本が作った、だから絶対に安全だ」
      とメディアに言わせてましたよね?

      それがこの有り様。誰が信じるのでしょう
    • 89. korea
    • 2014年06月19日 15:53
    • LINE日本法人は韓国のネイバーの子会社で実質コリアの会社です
      今回の県も当然ありうるし、こいつら日本人の情報なんか盗んで当然ぐらいに思ってんだろ
    • 90. 名無しさん
    • 2014年06月19日 15:59
    • 通信の漏洩、傍受は無いと思う
      だって、韓国政府は「通信内容を検索させろ」で済む話なんだもの
      いちいち傍受して暗号解読なんてめんどくさいことする必要ないじゃん

      事実無根というなら『内閣情報セキュリティセンター』か『 韓国政府のサイバーセキュリティ担当者』を裁判で訴えればいい
      本当に事実無根なら訴えれるはず
    • 91. 正式なコメントを
    • 2014年06月19日 16:43
    • >本日報道の一部記事について
      こういう書き方で始まる文章を社長の個人ブログだけに載せるのはいかがなものか?
      普通は会社の公式サイトでするよね
      創業社長じゃなくて雇われ社長だからいつでも切れるようにしてるのかと勘ぐってしまう







    • 92. 鼻毛
    • 2014年06月19日 17:11
    • 中国もこれまで再三、USBメモリやスマホにトロイが入ってたとか
      そういう話が出て来てますからね。韓国がやらない訳がないでしょう。
      韓国産というだけで使うのを避けていた俺大勝利。
      中韓北は全てが信頼するに値しない。
    • 93. 正式じゃない無責任
    • 2014年06月19日 17:11
    • 個人ブログでは何の社会的責任を果たしていない。
      正式に公に無実の公表をするべき

      絶対に大丈夫だという確証を
      資料を出して論理的に公で解説していただけないでしょうか?
    • 94. ひろぞう
    • 2014年06月19日 17:12
    • 馬鹿じゃねえの
      いかに強固に守られた通信防壁施そうと
      お前らが国家情報院と提携関係にあって中抜きしてたら意味ねーじゃねーか。
      まったくユーザーの懸念に答えてないし
      子供だましのコメントでユーザー馬鹿にしてる。
    • 95. 信用できません
    • 2014年06月19日 17:38
    • そもそもLINEって
      ログイン時だけ、国内のgd2.line.naver.jp

      それ以降は韓国の複数のサーバに繋がりっぱなし
      me2day.net gw-beta.line.naver.jp nid.naver.com
      appauth.naver.com ndrive1.nave.com desk.talk.naver.com

      これでどう信用しうろっていうの?

      それに
      韓国政府がNISCとの協議の場で
      「LINE傍受してます。韓国では合法です」
      と言ってるのですが
      これが嘘なら韓国政府訴えるの?
    • 96. まあね
    • 2014年06月19日 18:39
    • NAVERが韓国政府に情報を提供しているって当たり前だと思ってた。
      中華のFARWAYやLenovoと同じで、国に流しているんでしょ。

      まあ、今更な話を必死に否定されてもね。。。
      心配なのはスマホの情報全てがLINE経由で抜かれているのかも。。。
    • 97. やれやれ
    • 2014年06月19日 19:00
    • 実際に傍受してたって言ってる韓国政府の関係者とアナタのどっちが信じられると思う?
      その韓国政府関係者だってそんな嘘ついたって何の特にもならないでしょ?
      しかもアナタはLINEの実態を全部把握してないでしょ?
      あと、後に証拠が出てきたらどう責任取るつもりですか?

      そういうとこの考えも全部語ってくださいよ社長さん。
      個人情報に関する事だから責任重大でしょう。ちゃんと調べてから責任ある発言をしましょうね。
    • 98. まあ
    • 2014年06月19日 19:24
    • NHKで報道されたらしいのでかなり信憑性があるのでしょう
      ×報道機関に抗議
      ○韓国政府に抗議
      が正解だと思います。

      それにこれまでさまざまな問題が起こっているアプリも珍しいと思います。

      特に国際基準を満たした最高レベルの暗号技術という割には
      LINEのID 乗っ取り被害相次ぐという始末
    • 99. ディープスロート
    • 2014年06月19日 19:24
    • LINEのプロトコル情報はネット上に転がってる。
      それを見た限り暗号化されているのはあくまでも外部通信のみだ。

      つまり「システム内であっても安全です」っていうのは嘘っぱち。

      メッセージ内容レベルの暗号化は何もなく、クライアントは
      それを可能にする暗号鍵すら持っていない。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
.

トラックバック

トラックバックURL

.
.
.
.
0%
10%
20%
30%
40%
50%
60%
70%
80%
90%
100%