回答(1)の者です。
ピンの接合部でピンの面圧を計算の仕様は、
例えば、平面の鋼板の上にピンがあり、ピンに荷重を掛けた時に、
線接触部(本当は細長い長方形)の応力計算を如何するか?
又は、大きい円筒鋼板の上にピンが軸芯を同一にしたり、クロスにした場合の仕様でしょうか?
内容が確認できる図入りのURLを確認下さい。
それなら、他の回答者さんが記述されている計算式で可能ですが、使用方法が??でしょう。
以下に示すURLでそれを補足するか、専門書を図書館で補足して下さい。
また、許容面圧は、ベアリング資料(ローラーなので、THKさんやIKOさんが良いかな)
を確認するか、焼き入れを含めた硬度を確認し、硬度換算表から引張応力を確認し、
使用内容で許容面圧に按分して求めるか下さい。
■参考URL
http://www.takitard.com/heltz/heltz.pdf#search='Hertz(ヘルツ)式'
参考です。
富士写真フィルム(製造元)でプレスケールという感圧紙を製造してます。
高圧、中圧、低圧、等々あります。
実際に感圧紙をはさんで面圧を測定しては如何でしょうか。ある程度の面圧を測定できます。
当然現物ではなくモデルか何かで。
難点は感圧紙が高価だということです。
宜しく。
提示の面圧とはしめしろによるものでなく,荷重時の面圧と考えればよろし
いか。一般にはヘルツ接触応力で考えると思います。基本モデルは球と平面
の接触ですが,円柱のモデルも解析されています。CAEの解析プログラム
も流通していると思います。
■参考URL
http://homepage2.nifty.com/ty-1999/keisansiki/kousikisyu-03-2_top.html▼回答者からの追記
参考に添付します。
シメ代とか圧入代、そして焼ばめ代などかなり多くの過去ログがあって
それを探し出す方が大変なくらいですが、参考URLは、役立ちそうな気がする
一般には、平行ピンで精々m6/H7くらいなので私はあまり気にしたことが無い
し、必要以上に圧入代を付けるという使い方の意味の方がよくわかりません
■参考URL
http://www.nc-net.or.jp/mori_log/detail.php?id=33739
軸受けやブッシュのメーカーカタログを参照すれば判り易いと思います。
確認してみて下さい。
URLに詳細な資料があるか否かは不明ですが参照下さい。
■参考URL
http://www.daidometal.com/
この記事は役に立ちましたか? |
携帯からもご覧いただけます! |
ログインすると技術の森に質問を投稿できます!
|