特撮@ふたば[ホーム]
ライダーの世界にも映画とか漫画とかアニメとか特撮ドラマとかあるのかな
漫画blackの世界→仮面ライダー放送THE NEXTの世界→パチンコで仮面ライダー龍騎の世界→ロボコン
戦隊世界にも、ウルトラ世界にも超合金玩具やソフビ人形は流通してる様だが、都市伝説の存在であるライダーはどうだろうなぁ?戦隊ロボやウルトラ戦士は毎週の様に都市部でドンパチしてるし、三面図も起こしやすいだろうが、不鮮明なネット画像がせいぜいのライダーだと厳しそう。存在しててもディテールはこっちの世界より甘いかもね。
仮面ライダーアギト25話で河野さん「V6だの、GWだの・・・」氷川さん「G3-Xです。V6はアイドルグループで・・・」というやり取りがあった。つまりアギト世界でも「ウルトラマンティガ」が放送された?
龍騎でコンバトラーが流れてたあとクウガでV2のガンプラが出てたからガンダムは放映されていると思われる
RXの第一話冒頭でブラックの漫画が出てきたけど、少年サンデー版のデザインじゃなくてTV版の姿で描かれていたような・・・・
剣の世界ではモー娘。がいる
キバのおニャン子は言うまでもないか
小説版クウガにてペガッサ星人の名や「キングコング対ゴジラ」が出てきたな。
ファイズの家出少女が 亜麻色の髪の乙女を歌ってたなそういやヒット曲だったね
特撮で実在の有名人の名が出ると不思議な気分
龍騎の編集長がもらい物のメロンか何か持って猫型ロボット風に「ぼく もらいもん〜♪」ってやってたな
アギトの映画ではアントロードに襲われたアキバ系の兄ちゃんがリュックにおジャ魔女ドレミの紫の娘のキーホルダーぶらさげてたな
パワーレンジャーダイノサンダーでアバレンジャーを見てたはず
響鬼で北島康介の名が出たり
基本的には自分自身や直接共演したことがあるヒーローは実在判定それ以外は架空判定で実在する判定のヒーロー以外の映画や漫画やアニメや特撮は全て現実世界と同じくテレビで放送されてるんだと思う例えばウルトラマンの世界にはウルトラマンが実在するし仮面ライダーの世界にも仮面ライダーが実在して共演したことがある戦隊ヒーローやメタルヒーローや石ノ森ヒーローも実在するけどそれ以外の特撮やアニメ・漫画なんかは現実世界と同様に番組や作品として存在してるんだと思う
そういや平成ガメラの世界にはカメが存在してないらしいな
描かれてないだけで、幼少期にウルトラに嵌まりまくったライダーとか、戦隊メンバーとかいるんだろうな。まぁ、鎧みたいに戦隊大好きオタクが変身した例もあるから、そういうことなんだろう(あの世界じゃ戦隊は実在人物だが)
>描かれてないだけで、幼少期にウルトラに嵌まりまくったライダーとか、戦隊メンバーとかいるんだろうな。>まぁ、鎧みたいに戦隊大好きオタクが変身した例もあるから、そういうことなんだろう(あの世界じゃ戦隊は実在人物だが)こっちの世界で言う史実を元にしたドラマとかそんな感じで「ゴレンジャーを題材にした」特撮ドラマとかやってるのかもしれない
グリーンレーサー上杉実は、クリスマスアルバムで子供のころ友達へ仮面ライダーV3の変身ベルトをプレゼントしたと話してたなぁテレラン別冊だかのターボレンジャーインタビューで、レッドターボ炎力の「子供のころ好きだった遊び」に「仮面ライダーごっこ」とあったのも記憶にある
ブレイドの世界では後日談で虎太郎の本を元に仮面ライダーという長寿番組が出来たって描かれてたな
そういえば今回のキカイダーの映画と一年くらい前に出たノベライズは色んな作品や有名人の名前出るよなサイボーグ009、キュアハート、文豪ナントカ、ドリフ…等々あとはキバのおにゃんこ小説だとついでにAKBも出てくる
「み、民家のテレビで私の番組がっ!!」
少年仮面ライダー隊の存在がある昭和ライダーは憧れてた子供が成長してヒーローになる可能性があるんだよな。先生が仮面ライダーで生徒がイナズマンと言う凄まじい学校もあるけどw
クウガはマシュランボーもあったよね
スレの趣旨とは少し違うけどウルトラ世界じゃ普通にウルトラマンや怪獣の人形(スパークドールズは別として)が出てくるよね。あれ何処が商品化の許可出してんだ?防衛隊?
ライダーではないけどウルトラマンダイナ劇中でウルトラ忍法帖の単行本が出てたな。
タロウで少女にウルトラマンのソフビを東が買う回があったり帰マンで郷がMATアローのプラモ作ってたり
書き込みをした人によって削除されました
ウルトラマンAで北斗が子供と一緒に主題歌を歌っていたのはどう解釈すれば…しかもそのまま歌ってたら正体バレて地球を去らねばならないのではないか北斗
牙狼の世界だと漫画はぺろぺろキャンディーズとかのオリジナル作品だったけど映画は現実世界と変わんないのが上映されてるみたいだね
石ノ森漫画版初代ライダーとBLACKでは仮面ライダーごっこしている子供や仮面ライダーに憧れて空手やバイクを始めた人が出ていたな。
>石ノ森漫画版初代ライダーとBLACKではまずブラック自体がTVの仮面ライダーにちなんで自称し始めたんじゃなかたっけその頃の「正義がパロディにしかならない現在だからこそ」って問題提起が「悪(敵)のいない正義は自立出来ない存在に過ぎない」って答えになる苦さよ…
メビウスの世界にはウルトラ戦士のだけでなく怪獣のソフビもあったがその世界でも怪獣ソフビって需要あるのか
ウルトラ関係でいえば、アイゼンボーグのゲストキャラがウルトラマン見るシーンがあったけど、あの回の予告、絶対にアイゼンボーとウルトラ兄弟の共演だと思った子いただろうな(自分は近年の再放送ではじめて見た)
少なくともダイナの世界にM78ウルトラマンシリーズは全部放送されてると思う。
>メビウスの世界にはウルトラ戦士のだけでなく怪獣のソフビもあったが>その世界でも怪獣ソフビって需要あるのか地震や津波をキャラクター化として売ってるようなものだよななんか結構批判されそうな商売だ
>その世界でも怪獣ソフビって需要あるのか猛獣だってぬいぐるみとかあるし、みたいな感覚かも
パシリム的解釈でウルトラマン対怪獣戦が庶民の娯楽化してたとか
ヒーローの人形があるならブンドドするための敵として怪獣もやっぱり必要なんだろうね(その世界に実在した脅威であっても)
>氷川さん「G3-Xです。V6はアイドルグループで・・・」V6の三宅と翔一の中の人が似てるからわざわざそういう小ネタ入れたのかと当時想像してたティガの前例もあるから、新番組の予告見たとき今度は三宅がライダーやるのか?と本気で勘違いした
>帰マンで郷がMATアローのプラモ作ってたり自衛隊の戦車や戦闘機のプラモと同じ扱いなんだろうね
オーズの世界では暴れん坊将軍を放送してる上に、それが史実
ウルトラマンタロウの44話で一郎と二郎の兄弟が読んでた幼年誌にキカイダー01が載ってたイチローとジローだけにちなみに一郎はジャンボーグAのジェットコンドルのプラモ二郎はタロウのフィギュアをプレゼントで貰ってた他にも、タロウの人形が2回ほど登場し、一回目はゲストの子供に、二回目は最終回に父親が死んだショックで父親を助けられなかったことから健一くんに地面に叩きつけられてた
小説版クウガの世界ではアキバレンジャーが放送されてるらしい描写があったね
前に、ガッツポーズはガッツ石松から取られてるから、「○○はガッツポーズをとった」とか描写のある作品世界にはガッツが存在するっていう説を聞いて吹いた
ガッツ石松起源説はガセ〜も今や結構定番じゃね?
ウルトラセブン最終回でアキオくん達の「作戦本部」に置かれていた、「ぼくら」1967年12月号
「仮面ライダー」65話の、ミニサイクロン号(当時発売されていた三輪車)
ウルトラマンダイナの侵略の脚本現実に怪獣宇宙人の災害が存在する世界で、特撮番組はコメディしか無理っていう妙にリアルな話。
トトガメラの小説(大判のほう)では、縁日で仮面ライダーのおめんを欲しがるシーンがあったから放送されていたのでしょう配給も出版も角川なんだけど
アキバレンジャーでは色んな戦隊が劇中で話題になったり登場してたりしたな
まあアキバレンジャーは元々そういうコンセプトの作品だし戦隊以外の作品はどれも架空の作品ばかりで宇宙刑事モドキとか忍者キャプターモドキとかあったね
怪奇大作戦の世界ではウルトラセブンやってるんだよな
そういえばフォーゼは劇中冒頭で仮面ライダーの存在が思いっきり出てたんで本編で出るのかなと思ったら映画で出ただけだったな
>そういえばフォーゼは劇中冒頭で仮面ライダーの存在が思いっきり出てたんで本編で出るのかなと思ったら映画で出ただけだったなあれ見るにゾディアーツだけでなく他の敵組織が健在すぎてそりゃ他のライダー各番組のクライマックスでも助けに来るはずないわと納得した
本文無し
シャンゼリオンの世界にもシャンゼリオンという番組があるような無いような…
「メタルダー」ではスプリンガーがコンバトラー見て「こいつはおもしろいや」と笑ってたな笑って見る内容じゃないと思うんだが
>トトガメラ監督つながりで部屋が龍騎のフィギュアだらけ。あとケロロ軍曹大人気連載中
対ヘドラやゴジラFWでも歴代怪獣のソフビで遊ぶ少年のシーンがあるな
洋画でも「ET」で主人公の少年がスターウォーズのフィギュアで遊ぶシーンがあった。ID4でもヒラー大尉の息子がゴジラの玩具を持ってたような。
ジャンボーグAで壊れたチグリス星人のソフビをアンチゴーネがルバンガーキングに変えた。他にもミラーマン貯金箱とか出てくるよな。でもミラーマンに関してはテレビ番組ではなくガチでミラーマンとSGMが活躍した世界ってことになったんだね。
>少なくともダイナの世界にM78ウルトラマンシリーズは全部放送されてると思う。プラレールも売ってんのね
>笑って見る内容じゃないと思うんだがセルアニメという技法そのものを「変なのw」と思ってたのかも>小説版クウガの世界ではアキバレンジャーが放送されてるらしい描写があったね>アキバレンジャーでは色んな戦隊が劇中で話題になったり登場してたりしたなつまり
キバで音也が一世風靡セピアを踊ってたな。あと架空の作品だがWには翔太郎がハマった時代劇があったな。
ネガタロスが悪の組織を作るって展開になった時「子供向けの特撮じゃあるまいし」って感じの台詞無かったっけ?うろ覚えだけど
ソフビ人形に少年の怨念が宿った妄想ウルトラセブンあと工作怪獣ガゼラの右腕にはジャンボマシンダーマジンガーZのロケットパンチが使われてたような
アバレンジャーの世界ではアニメの釣りバカ日誌が放送されてて、ダイノガッツでアバレの世界と繋がってたな子連れ狼も出てたけど放送されてたんだろうか
>工作怪獣ガゼラの右腕タツミムックの「君はウルトラマン80を愛しているか」でも考察されてたけどジャンボマシンダーの後続企画「巨大ロボット工場」のバトルフィーバーロボの腕だと思う時期的にも符合するしね
シャンゼリオンの世界はギャバンが放送されていた可能性が高い
>ギャバンが放送されていた可能性が高い「若さはあきらめないことだ」
>IP:153.167.*(ocn.ne.jp)このスレの趣旨が理解できてない子は帰って、どうぞ
漫画版blackと映画の絵コンテ冊子では主人公がTV番組の仮面ライダーに自分をなぞらえて自ら名乗るシーンがあったよねあれは単なるメタじゃなくて「仮面ライダーは本当にいる(生まれる)んだぞ」っていうメッセージだと思ってる 夢のある話なのか恐ろしい話なのか判別できないが
中身のないocnは煩いなぁ
だれかとおもったら綾野剛は売れてないくんか
だからそういう話するスレじゃないってさっきから言われてるでしょんな知識自慢いらんよ
>No.1137097釣りバカはコラボ回だったからでてきただけで、アニメ映像は初期の流用だったけど。うるさいんで粘着は沸いてくるな。
バカは無視してガイアの読者参加回あれラストに子どもたちの絵が出てくるけどガイア以外のウルトラマンがいた記憶が…
>>帰マンで郷がMATアローのプラモ作ってたり>自衛隊の戦車や戦闘機のプラモと同じ扱いなんだろうね玩具やプラモの形状やカラーリングが違ったり変なギミックが付いてるのは機密漏洩防止のカモフラージュという事では?>ジャンボマシンダーの後続企画「巨大ロボット工場」のバトルフィーバーロボの腕だと思う拳に比べて手首がずいぶん細かったのでジャンボマシンダーかと思ってずいぶん勿体無い使い方をするなあと…
なまはげと父のサンタクロースの話で子どもたちが「いまだ!変身!北斗と南」と歌っている
>こっちの世界で言う史実を元にしたドラマとかそんな感じであの事件を完全ドラマ化!みたいな触れ込みで、本格社会派ドラマとして放映されるのか
>ジャンボマシンダーの後続企画「巨大ロボット工場」のバトルフィーバーロボの腕だと思うダルタニアス、ダイデンジン、ゴッドシグマ、ぶっちゃけゴーディアン以外はみんなあの腕だよ。
ウルトラマンタロウのマシュラの回だったかで、学校の先生が「なに、昨日ウルトラマンタロウを観たのか? あれは面白い番組だからなぁ」とか言うシーンが出て来た記憶がある。現実の出来事を風刺的なコントに仕立て上げるパロディ番組か何かだったんだろうか。
>このスレの趣旨が理解できてない子は帰って、どうぞそれ以前にこのスレの趣旨は仮面ライダーの世界限定のはずだったんだよなあ・・・多分スレ主はメタ表現を積極的に取り入れるウルトラシリーズでも、割とギャグ色強くて容易にコラボできてしまう戦隊でもなくてリアル路線を行くライダーだからこそ話題にしたと思うんですけど(名推理)
おでん屋のテレビに超電王が流れるカブトの世界
>RXの第一話冒頭でブラックの漫画が出てきたけど、少年サンデー版のデザインじゃなくてTV版の姿で描かれていたような・・・・冒頭というか、Aパート開始後4分以上経った辺りですが、TV版じゃなくてサンデー版の姿(ただし、黒色化してない状態が扉絵)ですねなぜか茂らしき少年やスカル魔が出てくる、未来予知のような新規ページには、仮面ライダーは登場せず
この漫画描いたのってテレランでポワトリンやトトメス描いてた塚田秀一郎かな?
アニメネタだけど、「サムライフラメンコ」だとヒーロー達は皆全て実在してて、実際に活躍する傍ら、日頃の活動をデフォルメした特撮番組に出演しているっていう設定だったひょっとしたら他の特撮作品にもそういうのが当てはめられるかもしれない
特撮以外だとクレしんのアクション仮面やエアギアのトランス仮面とかもそれに近いのかなアクション仮面は本物のヒーローが番組出演、トランス仮面は主演俳優がヒーローの格好でバトル参加と逆のパターンだけど
そういえば今春配信のマジレンでは塚谷Pが主演?の映画が上映されてたね
変換間違えました塚田Pです
小説版キバではアギトが昭和にテレビ放映されていたっぽい描写が単なる小ネタだろうけど