日本経済新聞

6月19日(木曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

ブックレビュー

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

すごいジャズには理由(ワケ)がある 岡田暁生、フィリップ・ストレンジ著 音と響きにこだわった解説

2014/6/18付
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有

(アルテスパブリッシング・1800円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)
画像の拡大

(アルテスパブリッシング・1800円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

 モダンジャズの歴史をおいかけた読み物は、すくなくない。このCDを聴きなさいとすすめてくれる本は、たくさんある。ジャズ史上にかがやく巨星たちのおもしろい逸話も、数多く紹介されてきた。しかし、彼らがのこした作品の、どこがどうきわだっているのかを説明してくれる本は、あまりない。くりかえし聴け、聴きこめばわかるという論じっぷりで、多くの本はそこをにげてきた。

 これは、音楽学者の岡田がプロのストレンジに、ジャズの勘所をたずねたインタビューの本である。オーネット・コールマンは、なぜあのような音をだしたのか。ジョン・コルトレーンの響きは、何がどう画期的だったのか。そういったことを、わかりやすくつたえようとする。新鮮なエピソードの披露もあるが、音と響きにこだわった解説のこころみである。

 岡田の耳にも感心するが、ストレンジの読み解きには、あちこちで目の中の鱗(うろこ)をおとされた。これまで自分は、何を聴いてきたんだろうと反省する。カタカナ表記も、類書の慣例にはしたがわない。マイルスではなく、英語の音に近いマイルズとなっている。これもまた、音へのこだわりか。

★★★★

(風俗史家 井上章一)

[日本経済新聞夕刊2014年6月18日付]

★★★★★ これを読まなくては損をする
★★★★☆ 読みごたえたっぷり、お薦め
★★★☆☆ 読みごたえあり
★★☆☆☆ 価格の価値はあり
★☆☆☆☆ 話題作だが、ピンとこなかった

すごいジャズには理由(ワケ)がある──音楽学者とジャズ・ピアニストの対話

著者:岡田暁生, フィリップ・ストレンジ
出版:アルテスパブリッシング
価格:1,944円(税込み)

※価格情報は掲載時のものです。
「ライフ」の週刊メールマガジン配信中

人気記事をまとめてチェック >>設定はこちら

ブックレビューをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
印刷
リプリント
共有
関連キーワード

岡田暁生、フィリップ・ストレンジ

【PR】

【PR】

ブックレビュー 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

(アルテスパブリッシング・1800円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

すごいジャズには理由(ワケ)がある 岡田暁生、フィリップ・ストレンジ著
音と響きにこだわった解説

 モダンジャズの歴史をおいかけた読み物は、すくなくない。このCDを聴きなさいとすすめてくれる本は、たくさんある。ジャズ史上にかがやく巨星たちのおもしろい逸話も、数多く紹介されてきた。しかし、彼らがのこ…続き (6/19)

(講談社・1750円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

女系の総督 藤田宜永著
女性強き大家族の日常描く

 語り手の森川崇徳は59歳。彼の家系は際立った女系で、母から、姉、妹、娘、孫にいたるまで、さらにご丁寧に猫まで女。結婚が決まっても家を出ていかなかった三女朋香の亭主鉄雄が森川家にはいるが、昆虫の研究を…続き (6/19)

(高橋則明訳、NHK出版・2300円 ※書籍の価格は税抜きで表記しています)

パーフェクト・セオリー ペドロ・G・フェレイラ著
宇宙の謎に挑んだ100年の歩み

 アインシュタインは1915年の11月、一般相対性理論(以下、一般相対論)を完成させた。今年は一般相対論の白寿の年である。学生時代に初めて一般相対論を学んだとき、なんと美しい理論だろうと感激したのを覚…続き (6/18)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

日経ウーマノミクス・プロジェクト

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

映画館検索
ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について