• rss

IVS 2014 Spring : 今後のモバイルゲーム産業はどこに向かう?(後編)

日本のIT業界は反省すべき「WhatsAppの後にLINEが出るまで何年かかった?」

日本のIT業界は反省すべき「WhatsAppの後にLINEが出るまで何年かかった?」
WhatsAppが出てからLINE出るまで何年たっているんだよーー。gumi社長の國光氏は「日本のIT業界全員反省したほうがいいなと思う」と語っています。ではこれからのモバイル産業が狙うべきはどこなのか、、DeNA、グリーの経営陣が議論しました。(IVS 2014 Springより)

※前編はこちら
「飢えた魚の群れの生けすにボンと…」DeNA小林氏、初期ソーシャルゲームの盛り上がりを振り返る

【ゲスト】
株式会社gumi 代表取締役社長 國光宏尚 氏
株式会社ディー・エヌ・エー 取締役マルチリージョンゲーム事業本部長 兼事業戦略室長  氏

ivslogos

【インタビューアー】
グリー株式会社 取締役 執行役員  氏

【動画もぜひご覧ください】
今後のモバイルゲーム産業はどこに向かう?

「PC→モバイル、ソーシャル、海外」–DeNAとグリーの共通点

國光:グリーはこれまでどのように変革してきました?

荒木:(DeNAと)全く同じですね。うちもPCからモバイル行ったとき……。

小林:そう、そこでかいよね。

荒木:それでソーシャルゲーム始めたとき、まあ海外に出る(笑)。完全にかぶっているという。ただ、何か……。

國光:苦境の時期と。

荒木:そうですね。最初それこそ、PCのSNSを田中良和さんが1人でつくったところから始めてて、本当に最初の2、3カ月、4カ月はmixiよりもよかったんですけど、会社としての体力が違うじゃないですか。向こうはちゃんとした会社があって、開発部隊がいて、こっちは1人なので、うまくいくはずがないということで会社化して、開発体制を整えるのに、とはいえ1年半くらいかかったんですよね。

1年半ソーシャルネットワークの世界で遅れちゃったら、まあそれは巻き返せないよねということで、これは戦う場所を変えなきゃということで、モバイルに行くかみたいな話になったんです。

小林:そう意味では、戦場の選び方というのを、お互いすごい意識したと思う。みんな強敵、楽天もヤフーもすごい強かった中で、まずどこで戦うのという話で、概念とか基礎技術って共通するものじゃないですか。それをモバイルでもやる人と、モバイル専用でやる人と、全然違うUXの設計だから、それをどのくらい本気でやりますかみたいな、イノベーションってそういうことから起こることが多い気がして。

本当にだれも考えたことがない、超新しい、すごい斬新な、使い方が説明されないとわからないようなものというのは実は流行らなくて、何かあったような気がするけど、これナイスだなって、何でこれそういえばなかったのか不思議だなぐらいのやつが来ることあるじゃない。

WhatsAppが出てからLINE出るまで何年かかったか

國光:だって、これ何が恐ろしい話って、これ日本のIT業界全員反省したほうがいいなと思うのって、結局、WhatsAppが出てからLINE出るまで何年たっているんだよみたいな。

小林:確かにね。

國光:だってあれ3年くらいたっているよね。

荒木:WhatsAppって2009年くらいになりますよね。

小林:カカオもあった上で。

國光:何でだれもつくろうとしなかったんだろうみたいな。

小林:それは、うちらもみんな大反省ですよ、その点は。

國光:という感じで行くと、ほか結構いろいろありそうだよね。

小林:あるよね。

荒木:全然ありますよね。僕が一番個人的にねらっているというか、いい切り口だなと思っているのは、市場があって、巨大サービスもあって、売り上げも上がっているんだけど、基本今までいる会社がPCとかフィーチャーフォンとかいろいろサポートしなきゃいけないから、総合サービスになっているやつをスマホだけでやるという、メディカルとかはまさにそうですけどね。そうすると結構早くできるし、捨てられるからシンプルにできるし。

“なんとなく回ってしまってる”オールドエコノミーが狙い目

國光:もし今、日本の会社で買収するんやったら、どこが一番欲しい?

小林:ちょっと思いつきっぽいかもしれないけど、実はオールドエコノミーって結構いろいろあるんじゃないかと思っていて、何か(タクシー配車アプリの)Uberのディスラプトっぷりって、この間、おれニューヨークのタクシーコミッショナーの人を雇ったじゃん。

國光:引き抜いたじゃん。

小林:何でそういえば、こんなのなかったんだっけぐらいの話じゃない、あれって。オールドエコノミーって、何となく回っちゃっている人たちって別に変えるつもりないんだけど、ゼロベースでUX考えたらこんなのおかしいよねっていうものが結構あって。

例えばマンガボックスも何が受けたかって、紙の束をめちゃくちゃ持ち歩きたいですか?っていうところと、でも漫画は読みたいというところのすごいギャップがあるんですよね。単行本は売れているんですよ、そもそも。ずっと売れているんです。でも週刊誌はすごい下がっているんですよね。だって、こんなもの持ち歩いていないじゃないですか、みんな。

そこで、このギャップをどうやって埋めるんだっけというときに、普通に、全然別のディストリビューションの方法があるんじゃないの?って、関係者が多過ぎてなかなか動けない中で、何か普通にシンプルにユーザーに一番届けやすい方法をやってみてはどうかなっていうので、あれだけ受けるんだから、実は結構シンプルなことで解決できることはオールドエコノミーに結構あるんじゃないかという気はする。

荒木:オールドエコノミーをITでディスラプトというのは、超熱いと思います。

國光:例えば何をやる? 今から独立するんやったら。

荒木:今、僕欲しいのは、たぶん全国に地べたをやる営業組織を持っている会社とか、物流インフラを持っているとか……。

國光:リクルートじゃないですか。

ラストワンマイルの営業網・配送網を持つ会社にも魅力

荒木:そういうところを持っていると、そういうリアルビジネスをITでやるというのはすごいやりやすくなりますね。あと実店舗を日本中に数千点店舗持っているとか、というのがあるといいですよね。

國光:いい会社紹介しようか? イーモバイルって会社(笑)。ジーモバイルみたいな感じの(笑)。営業網もあるし、店舗もあるから、結構、今言っている話ではね。

小林:営業網といっても、何だろうな、ヤマト運輸くらいto Cにべったり行けるとか、そこくらいじゃないと、実際店舗があるだけだと結構重い気もするけどね。

荒木:だからラストワンマイルを持っているというところってのはありますね。

小林:最近そこでもいろいろイノベーションある気がするけどね。物流をクラウドで、bento.jpみたいな感じで、そこを本気で物流会社でやろうとするとヤマト運輸級にならなきゃいけないんだけど、それは別にだれかどいたらいんじゃないのみたいな。

國光:やっぱりポイントのところで行くと、あれだよね、グリー、DeNAも、くしくも両方とも500億くらいキャッシュがあるじゃない。この500億をどう使うかという肝心のところがね。

小林:どうしよう、gumiでも買おうかな。

國光:そんな安くないだろう、いくら何でも(笑)。

小林:そうだよね。

フリマアプリ「メルカリ」、いくらなら買う?

國光:あれは、例えばメルカリとかどう? ちょっと聞いてみようか、今、なんぼって? (笑)。

小林:まだ売らないでしょ(笑)。

國光:なんぼやったら買う? メルカリ。メルカリとFrjl(フリル)、どっち欲しい?

小林:人を知っているからね、答えないけど。どっち買うの? 僕は人を知っているから、知っているというか、なじみ度合いみたいな、そういうのもあるからね。

國光:そうだよね。でも、メルカリだったら、なんぼくらいかなと思う?

小林:それ先に答えて。

國光:なんぼやろな?

小林:まだ値段つけるの難しくない?

國光:いや、でも、オークションのところというか、フリマ系とか、あれって、それこそWinner takes allじゃない。といった感じで、一旦ググッと来たところって、後から追いつくの結構大変だと思うんだよね。

小林:大変は大変やろね。

國光:という感じで行くと、まだ売り上げが全く立っていない、利益が全く出ていない感じのところの今しかないと思うんだよね。なんぼやろ? なんぼ? 20億とか100億とかじゃ売らないだろうからね、彼。

小林:売らないだろうね、まだ。

國光:1,000億だったら絶対売ると思うんだよ。

小林:そりゃそうやろ(笑)。最近は何? ECに注目してるの? というわけでもなくて?

國光:今適当な感じ(笑)。でもECは興味ないよね。

小林:ゲームの次はここやろうとか。

國光:動画、ビデオ。

AppleがBeatsを30億ドルで買収したのは意味わからない

荒木:でもゲーム動画って、ちゃんとマージナルの領域から行けるじゃないですか。

小林:あれ安くない? Twitch。1,000億って。

國光:でもどう見るか次第やけど、結局Twitchの影響力からすると、1,000億とかって。でもね、そもそも最近のところがおかしいだけで。どこからなんだろう、おかしくなり始めたの。もともとでいくと、グーグルとかで言っても1,000億以上の買収ってYouTubeとダブルクリックとネストくらいでしょう。

小林:そう。モトローラもあるけど。

國光:ああ、そうか、モトローラか。だから結局10億ドルってほとんど……。

小林:あとAndroid。

國光:あれ10億ドルいってないでしょう。

荒木:そんなにいってない。

國光:だから、結局ここ最近になって何か……。

荒木:おかしいですよね。

國光:だって、Beatsなんて、これ30億ドル。

小林:Beatsは意味わからなかったね、正直。

荒木:あれは意味わからないですね。

國光:わからないよね。もともとで行くと、Instagramとかでも……。

荒木:あれは1,000億ですね。

國光:1,000億だよね。YouTubeで……。

小林:16億ドル(約1600億円)かな、だと思う。

國光:という感じで行くと、Twitchのところが10億ドルってそんなものなのかなという……。

 ログミーくんをフォローしよう!