【インタビュー】
ここ最近、将棋が盛り上がりを見せている。コンピュータとプロ棋士が真剣勝負を行った「将棋電王戦」をはじめ、今年3月には言わずと知れた大人気ゲーム『ポケットモンスター』と竜王戦がコラボレーションした「ポケモン竜王戦」も開催されるなど、従来の将棋の枠にとらわれないイベントも増えてきた。
そんな中、羽海野チカが描く大ヒット将棋漫画『3月のライオン』とコラボした将棋大会「J:COM杯3月のライオン 子ども将棋大会」が、7月20日の仙台会場を皮切りに全国7都市で開催される。8月23日には東京将棋会館にて、各地方都市大会を勝ち抜いた成績上位者による全国大会が行われる予定だ。
ゲームやインターネットなど、子どもたちにとって魅力的な遊びがいくらでもある現代において、なぜ将棋が再び注目されているのだろうか。今回は、「J:COM杯3月のライオン 子ども将棋大会」の審判長を務め、将棋の普及活動にも熱心に取り組む島朗九段に、あらためて将棋の魅力について聞いた。
――最近、将棋を始める子どもや、将棋を始めさせる親が増えていると聞きます。「J:COM杯3月のライオン 子ども将棋大会」も前回から会場を2都市増やすなど、さらに盛り上がりを増してきています。島九段はこうした将棋ブームについてどうお考えでしょうか。
たしかに最近は、親御さんが将棋を知らなくてもお子さんに始めさせるケースが増えているように思います。ということはつまり、将棋に何か教育的なところでのプラスアルファを期待されているんじゃないかと思いますね。例えば礼儀やあいさつ、それから挫折に強くなることです。
――挫折に強くなるというと?
最近はどうしても子どもの数が少なくなったこともあって、傷つきたくない、傷つかせたくないという気持ちが大きくなってきているんですね。でも人生を歩いていく中で競争は避けられないし、正当な競争は人を成長させると私は考えています。将棋は決まったルールの中でベストを尽くして戦うわけですが、そこに負けはつきものです。羽生さんでさえ、10回に3回は負けてしまう。そういった正当な勝負の中で負ける体験ができるのは、教育における将棋の魅力の一つだと思います。
大人に近づくにつれて、負けることは増えていく。失恋とか受験とか、トラブルやアクシデントはどうやってもつきまとう。負けたら、現実を認めて、立ち上がるしかない。それは将棋の勝負に近いと思います。将棋はリセットボタンもないし、負けたら「負けました」と告げなくてはならない。そうやって負けて、挫折して、思うようにいかないことを体験してほしいですね。
――なるほど。勝負の世界という点では、スポーツにも似ているかもしれませんね。
そうですね。ただ、サッカーや野球やラグビーと違って、将棋は点数がつきません。だからこそ、なぜ勝てたのか、なぜ負けたのかを考える必要がある。私たちプロ棋士でもそうなのですが、出来のいい日と悪い日というのはあります。原因がはっきりした負けなのか、自分に自信がなくなったことで負けたのか、単なる不注意なのか――それぞれまったく違います。勝ちにしても、実力で勝てることもあれば、運で勝てることだってあります。
――将棋は完全に実力の世界かと思っていました。
アマチュアだと完全に実力の世界になることも多いですが、トッププロですと実力97%、運3%くらいだと思います。最後の最後は運の世界です。
(1) | 教育における将棋の魅力とは何か |
---|---|
(2) | 将棋を覚えることで"待てる人間"になれる |
(3) | 羽生善治名人の強さと無意識の力 |
(4) | 将棋の良さやトップ棋士のすばらしさをちゃんと伝えられる棋士でありたい |
サッカー日本代表の内田篤人が『ポケモン』映画で声優初挑戦、役名はウッシー [12:20 6/19] |
[海堂尊]新作小説「アクアマリンの神殿」7月発売 「まんたんウェブ」でダイジェスト版連載も [12:00 6/19] |
「うまるちゃん」3巻発売、サンカクヘッドが今晩ニコ生出演 [11:37 6/19] |
てりてりおの新連載がUJで、「ジョジョ」の小冊子2冊も [11:16 6/19] |
【インタビュー】再燃する将棋ブームは子供たちへ - 将棋で育まれる「待てる人間」と「無意識の力」を島朗九段が説く [11:15 6/19] |
特別企画
一覧人気記事
一覧イチオシ記事
新着記事
「夏の癒up↑スポット~日本各地のJAF職員とっておき情報~」特設ページ公開 [12:49 6/19] マネー |
ゆうちょダイレクトを利用している全ての顧客対象に「トークン」申込受付開始 [12:43 6/19] マネー |
ソニー銀行、「おまかせ入金サービス」開始--毎月指定した金額を自動入金 [12:35 6/19] マネー |
【レポート】いまの航空業界が抱えている問題とは? 絶対知っておきたい3つのキーワード [12:30 6/19] 旅行 |
中国からの訪日客、前年の2倍に--5月、台湾とインドは単月として過去最高に [12:27 6/19] マネー |