selfupのトピックス-PR-
どの仕事でも成長できる思考術(23)ある「内向きな課長補佐」が自分を取り戻した理由
この連載では、「仕事で成長するための思考術」を扱っている。「成長できない10のネガティブ特性」は次の通りである。筆者の考える十個目の「成長できないネガティブ特性」は、「状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない」だ。
「成長できない10のネガティブ特性」
- 考えない、悩まない、思考停止
- 動かない、実行しない、立ち尽くす
- 柔軟性がない、頑固である
- 発信できない、働きかけない、共有できない
- 人の話を聞かない、傾聴できない
- 自分本位、思い遣りがない、人間音痴
- 想像力がない、発想が貧困である
- 目標がない、目的がない、夢がない
- 計画性がない、段取りが悪い
- 状況を把握できない、どの位置にいるのか分からない
「状況が把握できない」というネガティブ特性
筆者の定義する成長モデルにおいて「状況が把握できない」とは、「自分の仕事に関係する全要素の状況を正しく把握していない、またはできない」という状態を指す。全要素というくらいだから、把握対象は幅広い。自ら行うタスクの状況、上司の動き、部下の動き、取引先の動き、顧客の動きなどが詳細に把握できないという意味だ。
連載新着記事一覧へ >>
- どの仕事でも成長できる思考術(22)あるIT企画担当者が「ずっと成長し続けた」理由(2014/06/04)
- どの仕事でも成長できる思考術(21)ある主任が先輩に「裏切られた」と思い込んだ理由(2014/05/15)
- どの仕事でも成長できる思考術(20)ある主任の「段取り力と計画性」が向上した理由(2014/05/08)
- どの仕事でも成長できる思考術(19)ある企画担当主任のアイデアが「ダメだった理由」(2014/04/23)
著者プロフィール
芦屋 広太(あしや こうた)
システムアナリスト/教育評論家。SE、PM、システムアナリストとしてシステム開発・システム統合などを経験。この過程で調査・分析した内容を「ヒューマンスキル教育」としてモデル化。将来を担う人材研究に利用する。最新の著書は、「ITエンジニアのための人と仕事を動かす11の実践的トレーニング」(日経BP)。著書にはこのほか、「どうにも話が通じない相手を納得させる技術」(ぱる出版)、ITproの連載をまとめた「ITエンジニアのための人を動かす9の基礎力と27のエクササイズ」(日経BP)、「ITエンジニアのための仕事を速くする7の基礎力と9のエクササイズ」(同)、「話し過ぎない技術」(毎日コミュニケーションズ)などがある。Twitter:@hongojk、facebook:kouta asiya(clinic@a-ron.net)。
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro