5d52 (cache) 年金運用を外資に委託…ハゲタカがボロ儲けする「成長戦略」 - Infoseek ニュース

社会・政治 

文字サイズ: A A A
  • 楽天ソーシャルニュースに投稿する
  • フェイスブックでシェアする
  • mixiでシェアする
  • この記事をはてなブックマークに追加する
写真

儲かるのは外国人投資家ばかり/(C)日刊ゲンダイ

年金運用を外資に委託…ハゲタカがボロ儲けする「成長戦略」- 日刊ゲンダイ(2014年6月18日09時26分)

 16日産業競争力会議に新たな「成長戦略」を提示した安倍政権。27日に閣議決定する予定だ。

 安倍首相は「岩盤規制に切り込んだ」と自画自賛しているが、なんのことはない、成長戦略の中身は“法人税減税”など、市場の要求を丸のみしただけのもの。これでは外国人投資家を喜ばせ、ボロ儲けさせるだけだ。

「株価連動内閣の安倍政権は、株価を上昇させることが最優先になっています。株価をアップさせるには、売買シェアの6割を占める外国人投資家に評価される政策を掲げるのが手っ取り早い。だから、新成長戦略も、世界最大の年金基金『GPIF』に株式を大量に購入させるなど、外資が喜ぶ政策が中心になっています」(経済ジャーナリスト・荻原博子氏)

■GPIFは資産129兆円

 しかし、いま株価を上げるのは外国人投資家を潤すためにやるようなものだ。この1年間で外国人の持ち株はどんどん増え、いまや外国人の保有率は30%を突破。トヨタや日立といった優良銘柄の外国人保有比率は過去最高を更新している。株価を上げれば上げるほど、外国人投資家が潤う構図になっている。

 しかも、総資産129兆円を誇る「GPIF」の株式投資を増やすことが正式決定されたら、外資は2度、3度“オイシイ”思いができる。

 民間のファンドに資産運用を委託しているGPIFは今年3月、日本株の運用委託先を見直している。なんと驚くことに、日本株運用にもかかわらず、14社中、外資系運用会社が10社も委託先に選ばれているのだ。外資系が7割も占めている。当然、ファンドには巨額の手数料が入ることになる。原資は国民の年金保険料だ。

「GPIFの運用を委託されたファンドは、やろうと思えば、いくらでも大儲けできます。巨象のGPIFがちょっと動いただけで株価はハネ上がる。つまり、GPIFの資金で株式を購入する前に、先回りして自己資金で買っておけば確実に儲かるということです」(大手証券マン)

 なぜ、年金資金の運用を外資に委託する必要があるのか。ファンドは運用に失敗しても責任も問われない。

「ファンドに支払う手数料がいくらか、委託する額がいくらか、といった情報は公開していません」(GPIF広報)

 いったい、アベノミクスは誰のための政策なのか。

この記事に関連するニュース

社会・政治ランキング

  • Infoseek ニュースをTwitterやFacebook、スマートフォンアプリで読もう
  • マンガで時事ネタに強くなる!舞台はとある「桜だもん高校」。教師と生徒の学園コントを通して、今おさえておきたいニュースへの理解を深めることができます
  • Infoseek ニュース 公式Facebook
  • Infoseek ニュース 公式twitter
  • Infoesek ニュース 公式iPhoneアプリ
  • Infoeek ニュースメールマガジン
  • Infoeek ニュース総合トピックスのRSS
8df
0