ひずみエネルギー
物体が外側から力を受け変形した時、物体内に蓄えられるエネルギーのことです。物体は曲がったりねじれたりしてエネルギーを蓄え、外からの力をなくすと、蓄えられたひずみエネルギーは開放され元の形に戻ります
【ひずみエネルギー】の人気Q&Aランキング
-
1位
分布荷重のひずみエネルギーについて
ひずみエネルギーの問題について 全長がLの単純支持はりがある。左端より距離aの範囲内に等分布荷重wを作用させるとき、このはりに蓄えるひずみエネルギーを求めよ。 という課題が出ました。 ひずみエネルギーの式 U=∫M/2EI と考えて、はりのモーメントを考えると、 (1)0~aの範囲 M1=wa/L(L-a/2)X-w/2X^2 (2)a~Lの範囲 M2=wa^2/2L(L-X) とここまでは出来ましたが、これ以降ぐ...
-
2位
分布荷重の不静定問題(ひずみエネルギー)
なはりの単純支持端より距離aの範囲に等分布荷重wを作用させる。単純支持端の反力RAをカスティリアノの定理を用いて求めなさい。なおはりの全長をLとする。 曲げモーメントを求める (1)0<x<aのとき M1=RAx-wa^2/2 (2)a<x<Lのとき M2=RAx-wa(x-a/2) ひずみエネルギーをUとおくと、 U=U1+U2...(1) U1=∫1/2EI(RAx-w/2x^2)^2dx U2=∫1/2EI(RAx-wa(
-
3位
銅メッキ膜の結晶配向性について
In fcc thin films, the(111) texture is favored by the surface and interfacial energy minimization,whereas the (200) texture is favered by te strain energy minimization. Fcc薄膜において、(111)構造は表面および界面のエネルギーの最小化によって優位性を示し、(200)構造はひずみエネルギーの最小化により優位性を示す。(日本語訳は自信ありません。。。) と書いてあったのですが、表面および界面エネルギー...
-
4位
衝撃を与えるはり
あまりにもテストの出来が悪かったらしく、レポートとして次のような問題が出されました。 (問)長さLの両端支持はりの中央に重さmの重りが速さV0ではりにぶつかった。このときのひずみエネルギーUと変位λを求めなさい。 授業中では一切喋っていない問題なので、さっぱりです。解法が分かる方は教えてください!!
-
5位
厚肉円筒の降伏応力
課題で次のような問題が出されました。 内径20cm、肉厚3cmの内圧のみを受けるあつにく円筒の許容応力が60MPaのとき、許容される内圧を (1)最大主応力説(2)最大せん断応力説(3)せん断ひずみエネルギー説 を用いて求めなさい。 授業はささっと終わったので授業中で解いた解き方は何が何やら分かりませんが それぞれの降伏の条件は分かっています。 できるだけ詳しく教えてく...
-
6位
弾性力学で
外力のなす仕事はひずみエネルギーに置き換わると思うもですが、なぜ1/2がつくのですか?? 仮想仕事の原理を考えるときは、1/2がつきませんよね。 うまく意味がつかめません。。
-
7位
応力-ひずみ曲線について
おそらく無機材料化学の分野だと思います。 応力-ひずみ曲線において、曲線とx軸(ひずみ)とで 挟まれた領域の面積は何を表わしているのでしょうか。
-
8位
【大地震】応力降下って何ですか?
大地震でよく使ってる応力降下って何ですか? あまり知られていない言葉ですが 一体どういうものなんでしょう?
-
9位
力学-固体の弾性
ます(__ 問1 長さL、断面積Sの棒の両端を、大きさFの力で引っ張ったら棒はxだけ伸びた。 (1) 棒の軸に垂直にとった断面における応力はいくらか。 (2)この棒のヤング率はいくらか。 (3)ポアッソン比をδとすると、この棒の力と直角に生じるひずみはいくらか。 (4)このとき棒に蓄えられる弾性エネルギーはいくらか。 問2 長さL、断面積が半径aの円形、ヤング率Eの棒の両端...
-
10位
ミーゼスの降伏条件
ミーゼスの降伏条件で以下のような式に至る理由が分かりません! ミーゼスの降伏条件: (σ1-σ2)^2+(σ2-σ3)^2+(σ3-σ1)^2=2σy^2 どうやって導き出したのでしょうか?ひずみエネルギーからなのでしょうか? 塑性力学の本やネットを探し回っても分からなかったので、分かる方、是非ご回答下さい。よろしくお願いします。
-
11位
このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は...
このあいだの質問において、内圧を受けるときの厚肉円筒の破壊の条件は分かりましたが、仮に外圧だけ受ける場合はどうなるのかを教えてください。 よければ、次の例からで内圧との違いを詳しくお願いします。 (例)外径25cm、肉厚5cmの外圧のみを受ける厚肉円筒容器の許容応力が60Mpaのとき許容される外圧Pを (1)最大主応力説で求めなさい (2)最大せん断応力説で求めなさい (3)せ...
-
12位
ひずみエネルギー 材料力学の問題
]から重さW[N]のおもりを落としたとき、コイルばねと棒に加わる力Fを求めなさい。 ただし、ばねの縮みをδ[mm],バネ定数をk[N/mm],棒の長さをl[mm]、断面積A[mm^2],縦断面係数をE[N,mm^2]、衝撃時の棒の伸びをλ[mm]とする。 弾性エネルギー=失った位置エネルギーとつりあいから W(h+λ+δ)=W^2l/2AE+kδ^2/2 (おもりの落下距離h+λ+δ) としてδを求めてからF=kδとして
-
13位
材料の破壊の問題について次の問題が分からないのでご指導のほうよろし...
材料の破壊の問題について次の問題が分からないのでご指導のほうよろしくお願いします。 (問)炭素鋼の丸棒が曲げモーメント50N・m、ねじりモーメントが100N・mを同時に受ける。この丸棒の許容応力をσs=100MPaとしてせん断ひずみエネルギー説を用いて直径を求めなさい。
-
14位
ラーメンの問題
1辺の長さLのLのV型ラーメンがある。 図のように荷重Pを与えて開口させる。 コーナーの角度は90°である。 (2)ラーメンにトラス部材を追加で連結する。(トラス併用構造) 開口変位(P点のP方向の変位)を求めろ。 縦男性係数:E 断面:A 断面2次モーメント:I ひずみエネルギーを考えるなら、 せん断力Qが生み出すひずみエネルギーを無視してよい。 白丸はモーメントフリー (1)...
-
15位
和訳を教えてください
The ADM was developed to predict the stress and displacement distributions in composite constituents, as well as the strainenergy and energy-release rates for cracked composites in which damage modes include fiber breaks, annular cracks in coatings or matrix, and/or debond cracks at interfaces. という一文があるのですが、 前半部分の ADMはひずみエネルギーやエネルギー開放率だけでなく、複合材の応力や転位分布によって考えられる と訳す...
-
16位
モーメントと荷重が作用するはり
また、固定端からの距離がaの点Bに下向きの荷重Pが作用しているとき、B点の変位を求めよ。ただし、求める際にはカスティリアーの定理を用いること。 いちおうここまでは出ました。 求めるモーメントをMとおく。 (1)0~aのとき M1=M0-P(a-x) (2) M2=M0 ここで、求めるひずみエネルギーをUとおいて、 U=U1+U2 U1=1/2EI∫{M0-P(a-x)}^2dx[0~a] U2=1/2EI∫M0^2
-
17位
アクリル板を両端支持梁にさせて、鋼球を落下させた時の荷重Pを知りたい...
の寸法は板厚5mmで一辺が100mmの正方形です。 この板の2辺が単純支持した時、長さL=80mmになるように設計しました。 アクリル板の中心には直径20mmの鋼球が落下して衝突させます。 このときアクリル板に発生するひずみを衝突面と反対側に接着させたひずみゲージにより検出します。 鋼球の質量 m=33g 落下距離 h=3.0m 断面二次モーメント Iz=1.04166666×10^-9 縦弾性係数 E=3.0GPa(...
-
18位
M9クラスの超巨大地震が宮城県沖で起こるって本当?!
タイトルにありますように M9クラスの超巨大地震が宮城県沖で起こるって本当ですか?! 2chで見ましたがw
-
19位
FEMのミーゼス応力と主応力の違い
FEMのミーゼス応力と主応力の違いがよくわかりません。 いろいろ調べると、鋳物の金属には主応力で評価し、それ以外の金属はミーゼスで評価するとあるのですがなぜそうなるのか教えていただきたいです。 ある構造体(S50C)をFEMで解析すると小Rの部分に応力が立つのですが、ミーゼスより主応力の方が大きくでます。なぜミーゼスで評価してよいのでしょうか? 主応力はすべての...
-
20位
建築学科ではなぜ数学が必修?
一級建築士の国家試験では数学、物理などは課されていないのに なぜ大学の建築学科は必修科目としているのですか? 私が調べたところでは全ての大学が必修としていました。 もしかしたら理工学部だから当然とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが 建築士になりたいのに試験で必要のない科目を勉強するというよりも ほかにたくさん学んだ方がことがためになると思いま...