LINE代表の森川です。普段なら一記事についてコメントを出すことはないのですが、今回は看過できない記事が出ているので、本件についてコメントさせていただきたいと思います。
本日発表された、一部記事で、韓国政府機関が当社サービス「LINE」の通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。
記事では、LINEシステム自体ではなく、外部との通信ネットワーク上に関して傍受があったとされていますが、LINEはシステム内であってもシステム外の通信ネットワーク上であっても安全です。LINEの通信は、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術を使って通信されていますので、記事に書かれている傍受は実行上不可能です。
また、報道内容にはLINE内のデータが他社に漏洩した旨の記載がありますが、全くの事実無根です。
根拠なくユーザーの皆様を不安にさせる一部の心ないメディアに抗議するとともに、ユーザーの皆様には引き続き安心してご利用いただきたいとおもいます。
コメント
コメント一覧
LINEがインターネットの仕組みを利用したサービスであるにも関わらず、
「通信内容を傍受している旨の記載がありましたが、そのような事実はございません。」
「記事に書かれている傍受は実行上不可能です。」
とどうして断言できたのかということです。
もし本当に森川さんのおっしゃる通りならば、御社がこれを担保する根拠を示すべきだと思いますし、
限界があるのなら(私は当然限界があると思いますし、利用規約でも示されているので、それを理解した上でLINEを利用していますが)、
そういったリスクをユーザに対して正直に示すとともに、御社がなしうる安全性を高める取り組みを伝えて、ユーザのリアルな信頼を獲得すべきだと思います。
仮にLINEが「なんちゃって電話」であっても、今やつなぐメディアとしての社会的使命はとてつもなく大きいのですから、責任と勇気あるご発言をお願いする次第です。
ご説明をお願いいたします。
ユーザー、投資家を安心させるのは事実上不可能です。
上場が近いとの報道もなされておりますし、公式に会見等お願い致します。
”韓国政府が傍受を認めたと”、”関係者が”、”明らかになったからだ。”で”疑いがあるのだ”とか。
なんの根拠もなく言いたい放題にしかみえませんし。
そもそも”「通信の秘密」を守る法律がない韓国側”から嘘、wiretappingで暗号化パケットを分析。。。この段階で技術者としてわらいましたけど。
何だかよけいに不安になっちゃいました。
他社に漏洩というか、LINEの母体がNAVERであり、
NAVERの母体はそもそもが韓国企業であるという点について
他社からの漏洩ではなくても、NAVER全体でそのような取り組みがあっても不思議ではないと思いますが、いかがですか?
それと、国際基準を満たした最高レベルの暗号技術と仰ってますが、日本の一般ユーザーが既読が嫌がられているので既読を見れないようにした事を記憶してますが、
これはセキュリティレベルとは別件なのでしょうか?
個人的には一時的にとはいえ既読を見れないようにされたのは「傍受」の範囲内であるかと思いますが、どうお考えでしょうか?
「実行上不可能」とは、「暗号化して通信しているため、仮に傍受されても内容の理解は不可能だ」という意味だと思います。
インターネット通信では、傍受を防ぐことを諦め、傍受されても大丈夫なように高度に暗号化するのが一般的です。データを蓄積するとすれば、メッセージの内容ではなく「どこからどこへの通信が発生した」程度が限界ではないかと思います。
仮に暗号を解読したとすれば、それは暗号化技術に頼ったこの世界を転覆させる大発見です。
情報機関が社長にわざわざ「情報を盗るよ」なんて事前に報告する訳がないでしょ。
信用回復するには今回の記事を書いたサイトと裁判で争って下さい。もし事実でないならそれが一番です。
外部に対しては暗号化技術が有効だとしても、親会社NAVERという「内部」に対しては有効ではないのでは?
暗号化以前に「内部」ではデータの蓄積は可能ですよね。
結局は韓国企業の傘下ですから、データが韓国に流れていたとしても驚くことではありません。
そこだよね。
当然一般の担当者には知らされてないだろうし、社長が蚊帳の外でも不思議はない。
でも内部に協力者がいれば十分可能な話であって、「国際基準を満たした最高レベルの暗号技術」などなんの意味もなさないわけで。
それを社長が理解してないわけはないので、こういう弁明されると逆にゲスの勘ぐりを誘発するだけかと。
情報漏洩は本当の事だったが、周りが騒ぎ出したから取り敢えず火消しという感じでしょうか。
実際は火に油のような感じですね。
大半の方は、韓国企業が母体である事は理解しているので、
このような対応をすればすぐに使わなくなるでしょう。
こんな状態で「セキュリティは、ありまぁぁぁす、事実上不可能でぇぇぇすっ」
て言われて「なら安心だな!!」なんて思うやついるの?
まあこんなアホアプリ使ってるやつなら信じるかもなwww
今ごろ隠せる事実じゃないんだよ。
ラインは終わりよ 手っ取り早く社長やめて日本人だけで作った日本の法律を守ったものをつくってください。
アドレス帳根こそぎサーバーにアップとか危険すぎだからやめてね?
社長が個人ブログで反論するのではなく、
企業としてしかるべき場所できっぱり否定すべきでは?
安全というなら個人情報を登録していいかの確認があってしかるべきだが、そんな事してないだろ?
意図しない接点を生み出す危険性をほったらかしにしてほいて安全とか簡単に言うんじゃない。
合い鍵渡してない証明は不可能なので求めませんけど、アプリへの信頼度は地に落ちましたね