[PR]
LINE不正ログイン303件=金銭被害も、「パスワード変更を」
時事通信 6月18日(水)21時0分配信
無料通信アプリ「LINE(ライン)」を運営するLINE(東京)は18日、登録者に成り済ました不正ログイン303件が確認されたことを明らかにした。このうち3件で金銭被害があったが金額は未確認という。被害としては、登録者の友人などに商品勧誘などが送られたとみられる。同社は12日以降、全ての利用者にパスワードの変更を要請。金銭被害については警察と連携しながら対応する。
この問題は、何らかの方法で不正入手したIDとパスワードを使い、さまざまなサイトにログインを試みる「リスト型アカウントハッキング」によるものとみられており、複数のサービスで同じIDとパスワードを使用する場合に被害が広がる。ドワンゴの会員制動画サイト「ニコニコ動画」でも同様の被害が出ている。
最終更新:6月19日(木)1時49分
Yahoo!ニュース関連記事
- LINE乗っ取り、金銭被害 警視庁が情報収集(産経新聞)7時55分
- LINE不正ログイン情報収集=運営会社から被害相談―警視庁(時事通信)18日(水)23時38分
- LINEのID乗っ取り300件超映像(日本テレビ系(NNN))18日(水)23時3分
- ニコニコ動画の不正ログイン続報、乗っ取り対象のアカウントは29万件に増加写真(マイナビニュース)18日(水)22時0分
- mixi、26万回の不正ログイン被害を公表(DAILY NOBORDER)18日(水)20時5分
WEBで話題の関連記事
※Buzzは自動抽出された記事です。
注目の情報
STAP論文不正で注目 科学論文の内実
小保方氏が論文撤回に同意したことでSTAP細胞の研究成果は白紙に。科学論文の内実とは。
W杯注目選手のインタビューや解説など、もっと詳しいニュースを配信中!
- 理系研究者たちが大議論! 科学論文の脆弱性とギョーカイ裏話有料
- 論文、広がる点検ビジネス 「STAP」で脚光、コピペ探知有料
- “STAP騒動”に素朴な疑問、そもそも「論文」ってなんですか? 小保方騒動から考える「論文」という“共有知”有料
読み込み中…