実は組織の成長につながる“使いづらい部下”7タイプの取り扱いマニュアル

※画像:『「使いづらい部下」を上手に使いこなす法』(野口正明/著、同文館出版/刊)
40代、50代が育った環境と20代が育った環境は違うのだから、価値観が異なるのは当然であるはずだ。
もし、「この部下は使いづらいな」と思っていたとしても、ある分野では才能のある部下だったら、うまく活かせなかったら上司の責任になる。そうした部下をうまく使いこなせなければ、会社のためにもならない。
才能を活かすことができる職場環境作りや人材育成をする上司の役割は、極めて重要ということだ。
『「使いづらい部下」を上手に使いこなす法』(野口正明/著、同文館出版/刊)は、周囲からはみ出しがちな「使いづらい部下」のエネルギーを、組織の成長に結びつくよう上手に導いていくための方法を紹介する一冊だ。
本書でいう「使いづらい部下」とは、基本的なスキルが不足していたり、意欲のない部下、という意味ではない。ある分野で自分を超える「とんがった能力」を持っているから使いづらいと感じてしまうのだ。
本書では人材ごとに、そんな「使いづらい部下」の7つのタイプに分類している。
1 指示してもなかなか動かない
2 社内秩序を尊重しない
3 決まり切ったことをやるのが嫌い
4 何事にもすぐに手を出してよく失敗する
5 派手好きで、目立ちたがる
6 集団に合わせずに単独行動に走る
7 過去のやり方を軽視する
突出した才能があるがゆえに使いづらい部下にどう接して上手く使いこなすか。
自分の特性が活かせない環境では、有能な人材が他社に移ってしまう可能性もある。そうならないためにも、それぞれの個性を見抜き、その人に合った接し方をして、才能を伸ばすことが重要なのだろう。
とんがった才能を上手く引き出し、育てていくのが上司の役目。「使いづらい」と思っても、それをカバーするような教え方がある。困っている上司にとって本書は参考になるはずだ。
(新刊JP編集部)
関連記事
・部下に陰口を叩かれてしまう上司の特徴
・センスがない人の部下への接し方
・「上司に嫌われる部下」の特徴
・ダメ上司の話し方3つの特徴
※本記事は、「新刊JP」より提供されたものです。
「外国人」が選んだ日本観光ランキング
政治学に関係するらしきもの
行政書士の業務は?年収は? 行政書士の実態に迫る リーガルネット
シェアズカフェ・オンライン
上司の武勇伝を子守唄にしろ!良好な人間関係で出世は思い通りに…… 尾藤克之
シェアズカフェ・オンライン
1 | 浜田不倫に松本、CHAGEばりに謝る |
---|---|
2 | さんま本番中に激怒でシーン… |
3 | Fランク大学卒業生の厳しい現実 |
4 | ソニー、広がる平井社長退任論 |
5 | 関ジャニ以外にも株主芸能人多い? |
6 | 病影響? 本田の後半失速 |
7 | 鈴木亜美、浅香唯はなぜ干された? |
8 | ネット系、低給与、20代社長は危険? |
9 | 若者を食い物にする学生支援機構 |
10 | LCC、消えた勝ち組、相次ぐ欠航 |