最新記事

東南アジア

外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

Xenophobia in Singapore

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

印刷

政府批判の抗議集会も

 リーは恐らく、外国人への反発の背景には、政府に対する不満があることに気付いているのだろう。既にシンガポールの人口の40%近くは外国人が占めている。こうした外国人労働者の増加が、一向に上がらない賃金水準から公共交通の混雑まで、さまざまな社会環境悪化の元凶になっていると、多くの国民が考えている。

 そうしたなかで昨年初め、政府は外国人労働者の数をさらに増やす方針を表明。以来、業を煮やした市民が大規模な抗議集会を開くようになった。

 シンガポール政府はそろそろ、外国人排斥ムードを高める一因となった社会政策を本気で見直すべきだ。そうしなければ、いずれもっと深刻な摩擦に直面する恐れがある。

 一方、フィリピン側も自国の政策を真剣に見直す必要があるだろう。労働力の輸出政策はもともと70年代、国内の余剰労働力を生かすための一時的措置として始められた。しかし今では、最高水準の技能を持つ労働者の流出や国内産業の人手不足を招いている。

 フィリピン政府が今後取り組むべきなのは、国民が外国で独立記念日を祝う手助けをすることではなく、彼らが国に帰りたくなるような環境を整えることだろう。

 シンガポールもフィリピンも、自国民の生活環境を良くするため、迅速かつ積極的に行動を起こすこと。それが問題解決への一番の近道だ。

From the-diplomat.com

最新ニュース

ビジネス

米FOMCが今年の成長率予想を下方修正、景気回復には自信

2014.06.19

ビジネス

点火スイッチ不具合、米当局がクライスラー調査

2014.06.19

ワールド

イラク、米に武装組織の空爆要請=中東テレビ局

2014.06.19

ワールド

イラクへの米軍派遣、支持せず=上院民主院内総務

2014.06.19

新着

リビア

オバマの「人道的」対テロ戦争

久々のテロ組織幹部拘束のニュースから見えてくるテロリスト処遇に対するオバマ政権の思惑とは 

2014.06.18
賃上げ

シアトル市が下した最低時給15ドルの「英断」

大規模ストライキの圧力で全米でも最高水準の最低賃金を獲得。これで格差は縮まるか [2014.6.17号掲載]

2014.06.18
イラク

ISISは本当に1700人も処刑したのか

大量処刑の真偽はともかく、イスラム教過激派組織ISISの進撃の恐怖は本物だ 

2014.06.17
ページトップへ

本誌紹介 最新号

2014.6.24号(6/17発売)

特集:イラクの戦慄

2014.6.24号(6/17発売)

イラクの首都バグダッドに迫る残虐集団ISIS──
テロリスト支配国家の誕生という新たな脅威が世界を襲う?

イラク テロリスト国家誕生の恐怖

中東 イラク撤退の決断は誤りだった

雑誌を購入   デジタル雑誌を購入
最新号の目次を見る
本誌紹介一覧へ

Recommended

Photo

新生アフリカで きらめき放つ モードの世界

2014.05.21 : 貧困と汚職と部族争い──アフリカはこれまで、そんなイメージでば…

Picture Power
詳しく見る
ブラジルW杯「退屈日記」

人気ランキング (ジャンル別)

  • 最新記事
  • コラム&ブログ
  • 最新ニュース
  1. 1

    「進撃の極右」が映し出すもの

    欧州議会選で国民戦線が大躍進。社会党の経済政策の失…

  2. 2

    「超」富裕層はアジアと湾岸諸国に多い

    世界経済回復の波に乗って、富の集中が一段と進みつつ…

  3. 3

    ウイグル高速鉄道めぐる中国の深謀遠慮

    発展から取り残された自治区との距離を縮める高速鉄道…

  4. 4

    「発進」ボタンを押すだけ、グーグルの完全自動運転車

    ハンドルもアクセルもブレーキペダルもない未来の車…

  5. 5

    互いに相手を利用する日朝の外交ゲーム

    日朝協議がストックホルムで開かれたのは中国に揺さぶ…

  6. 6

    外国人排斥に走るシンガポール国民の本音

    フィリピン独立記念日のイベント開催にネット上で批判…

  7. 7

    「ヒラリー大統領」待望論が高まる理由

    2016年の大統領選に向けて、冴えない共和党を尻目…

  8. 8

    世界で後退する民主主義

    民主化が繁栄につながる時代は終わったのか。新興民主…

  9. 9

    フランスが忘れない虐殺の記憶

    ナチス親衛隊に皆殺しされた村を廃墟のまま保存し続け…

  10. 10

    カタールW杯が出稼ぎ労働者を殺す

    2022年の大会に向けた工事で死者続出の異常な実態…

  1. 1

    イラクはどこまで解体されるか

    6月10日に北部モースルが陥落して以降、イラク分…

  2. 2

    イラク:モースル陥落の深刻さ

    恐れていたことが起こりつつある。 アルカーイ…

  3. 3

    共和党予備選「院内総務敗北」で混迷深まる米政局

    共和党のエリック・カンター議員(下院、バージニア…

  4. 4

    アメリカでサッカー人気が盛り上がらない理由

    今週いよいよブラジルでワールドカップが開会します…

  5. 5

    農業改革の焦点は「全中の廃止」ではない

    安倍政権の農業改革は、また竜頭蛇尾に終わりそうだ…

  6. 6

    少女を殺人にいざなうネットキャラ「スレンダーマン」

    「スレンダーマン」という架空のキャラクターが、突如…

  7. 7

    イギリス流「W杯フィーバー」が来た

    イギリス人の並外れた特徴の1つは、普段あからさま…

  8. 8

    33時間かけてたどり着く決戦の舞台

    フランクフルトでのトランジットまでは、完璧な旅に…

  9. 9

    そりゃ怖いですけど、ひとまず行ってきます

    ブラジルで開かれるワールドカップに行くのを自分が…

  10. 10

    中国にはなぜ理系指導者が多いのか

    建国60周年を迎えた中国。本誌10月7日号も中国…

  1. 1

    米国株式市場は小幅高、インテルなどに買い

    13日の米国株式市場は小幅高。インテルなどに買い…

  2. 2

    焦点:北朝鮮観光ブーム、相次ぐ拘束にも米国人旅行者が増加

    「あなたのお母さんが行ってほしくないと思うような…

  3. 3

    ホンダが月内に追加リコールへ、エアバッグ不具合=関係筋

    トヨタ自動車に続き、ホンダが6月中にタカタ製エア…

  4. 4

    中国の不動産販売さえず、急激な価格引き下げ迫る

    中国の不動産販売が低調だ。開発業者の1━5月の販…

  5. 5

    イラク政府支援を数日間検討、米軍再派遣はない=オバマ大統領

    オバマ米大統領は13日、イラクで過激派武装組織が…

  6. 6

    オバマ大統領が迅速に決断、イラク情勢で米国務長官

    英国訪問中のケリー米国務長官は13日、イスラム教…

  7. 7

    焦点:イラク介入に「及び腰」の米政府、軍事支援も効果は限定的か

    オバマ米大統領が国民の間で極めて人気の低かったイ…

  8. 8

    米GMが51.2万台リコール、シボレーカマロ

    米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)は13日…

  9. 9

    NY市場サマリー(13日)

    <為替> ドルが主要通貨バスケットに対して小幅高…

  10. 10

    日本の抗議は「国際社会欺くもの」、中国が戦闘機異常接近で反論

    中国の戦闘機が11日に東シナ海上空で自衛隊機に異…

MAGAZINE

特集:イラクの戦慄

2014-6・24号(6/17発売)

イラクの首都バグダッドに迫る残虐集団ISIS──
テロリスト支配国家の誕生という新たな脅威が世界を襲う?

  • 最新号の目次
  • 予約購読お申し込み
  • デジタル版
Sound's View 自分を創る音の風景 熊川哲也
ニューズウィーク日本版+Pen2014夏 合同試写会ご招待
定期購読
期間限定、アップルNewsstandで30日間の無料トライアル実施中!
メールマガジン登録
売り切れのないDigital版はこちら

STORIES ARCHIVE-World Affairs

  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
  • 2010年4月
  • 2010年3月
  • 2010年2月
  • 2010年1月
  • 2009年12月
  • 2009年11月
  • 2009年10月
  • 2009年9月
  • 2009年8月
  • 2009年7月
  • 2009年6月
  • 2009年5月
  • 2009年4月