「山鉾巡行」は動く美術館とも言われ、この「屏風祭」は静の美術館とも言われています。
各山鉾町では「屏風祭」をしつらえるお家も少なくなりましたが、続けられているお家は表の格子を外して秘蔵している屏風や美術品、調度品などを飾り、祭り見物に来た人々にも、通りから鑑賞してもらえるようにしています。山鉾町の洗練された伝統を守り、文化を大事にしたいとの思いで行われ、山鉾見物に合わせ見逃せない宵山期間中の催しのひとつです。飾られるものに屏風が多いため「屏風祭」と呼ばれています。
※屏風祭は祇園祭の公式行事ではなく、一部有料のお家を除き、個人宅や会社が個別に行っているものですので、お家に迷惑をかけないよう、節度を守ってご鑑賞下さい。
- (1)荒木装束店
- 烏丸通三条上ル
- (2)釜座町町家
- 三条通新町西入ル
- (3)紫織庵
- 新町通六角上ル
- (4)伴市
- 六角通烏丸西入
- (5)松村家
- 六角通烏丸西入
※「事前申し込みが必要」「一般には非公開」などの情報(非公式)がございますが、その詳細(申し込み方法や公開形態など)に関して現時点で確認がとれておりません - (6)木村家
- 六角通烏丸西入ル
- (7)松坂屋
- 新町通六角下ル
- (8)野田家
- 新町通六角下ル
- (9)吉田家
- 新町通六角下ル
- (10)藤井絞
- 新町通六角下ル
- (11)安田多七
- 烏丸通錦小路上ル
※15、16日 - (12)平岡旗製造
- 四条通西洞院東入 ※16日
- (13)やまいち
- 西洞院通四条下ル ※14-16日
- (14)杉本家住宅
- 綾小路通新町西入ル ※14日午後4時から同9時半。 15、16日午前10時から午後9時半。有料。
- (15)横山商店
- 西洞院綾小路南西角
- (16)青木家
- 綾小路通西洞院西入※15、16日
※このページの内容は掲載時点での情報です。変更となる可能性がありますので、お出掛けの際は事前にご確認ください。