2014年06月16日 17:45
生物研究社会の矛盾
Nature Rev. Mol. Cell Biology. 15, 423-425, (2016). に「The faces of Big Science 」というEssayが載った。 近年の生物科学の急速な肥大化で起って来た問題点について述べている。同じような問題に日本のScienceも直面している。エッセイの要点と感想を私見を交えて書いた。
1. Small Science からBig Scienceへ
50年前、アメリカのacademic scienceは非常に小規模で、規制も緩く、財政援助も乏しかった。しかし。今日では巨大化し、過剰なまでに官僚的、政治的コントロールを受けている。
例えば1965年当時、Ronは有名なRacker 教授の下でポスドクを2年送り、論文としてBBRC一報、BBA一報とあまり知られていないジャーナルに2報の論文を書き、名門Princeton 大学のtenure-trackのassistant professorの職を得た。この業績で職が得られるなんて、羨ましいかも知れないが、当時はこれが平均的なcarrier pathであった。現在ではそのような幸運は有り得べきもなく、そのような名門大学のポジションには100人以上もの応募が有り、少なくとも4年間のポスドクトレーニングを積み、一連の注目を集める分野の研究をして、インパクトファクターの高いジャーナルへの掲載が要求される。
日本でも全く事情は同じで、50年前では大体の人はドクターコースを終ると贅沢を言わなければどこか就職口が見つかった。
ではなぜ今日のような状態になったのであろうか? 50年前に比べ、今日、研究者は10倍以上に増えた。このような研究者人口の指数関数的増加が研究の質のみならず、世界経済にも大きな影響を与えるようになった。そして小さな規模のScienceから大規模Scienceへと変わって行き、Scienceは今や大きな産業と化し、様々な問題を生じ始めた。
2. 競争と査読
Peer review (査読)が危機に瀕している。Scienceには競争が必要だが、それが余りにも熾烈になり戦争状態にまで至っている。建設的な批判をするよりもしばしば意図的にその論文を抹殺しようとしている。また一流誌では多くの論文が査読に回る事もなく、rejectされてしまう。しかしそうした査読 でさえ論文の質や信頼性を確保するに十分ではない。現在、多くの研究者は必要の無い攻撃的で悪意に満ちたpeer reviewには我慢ならない状態にいる。論文を投稿した者なら誰でも経験する事だか、細かいことにケチをつけられたり、出来ないようなことを要求されたり、はたまた、もっと悪質なレフリー(競争相手?)はデータをはなから信用せず、そんな事はあり得ないと科学的ではないコメントをする。
3. Impact factorの一人歩き
Impact factor が重要視されすぎ、様々な弊害を産んでいる。アメリカの細胞生物学会による研究評価の声明(Declaration On Research Assessment)で個人の論文の質の測定、個人の研究への貢献の評価、又は雇用や昇任やfundingの決定にimpact factor を使ってはならないと宣言したが、impact factor 重視の古い風潮はなかなか改善するのが難しい。日本においても、研究の評価の大きな基準としてImpact factorが使われる。評価者が論文を実際に読んで、自身の判断で研究を評価するというよりも、Impact factorの高いジャーナルへの掲載を研究の中身よりも重要視しがちで、ポジションや研究費の獲得の最大の武器となっている。
4. 男女格差
性による格差も大き問題である。ごく最近まで、Scienceは男の世界であり、だれもそんな事は気にしなかった。しかし、最近ではgenderの問題は重大な問題として認識されるようになって来た。差別を防ぐ最良の方法は雇用を決定する委員の男女均等、科学会組織や、編集委員の男女均等、学会や賞を決定する委員の男女均等を測ること、つまり評価者の男女均等を測ることであろう。 日本でもgender問題は取り組まれているがなかなか進展しない。政府からも大学の教授達の30%は女性にするようにというお達しがあるが、そのレベルまでいかない。
日本では不要な会議や委員会が多すぎ、それが5時以降に行なわれ事が多く、家庭を持っている女性は参加し難い。研究に際し、欧米のようにテクニシャン制度や秘書制度が確立していなく、なんでも自分でやらなければならない事が多く、時間が足りず、生き残るためには労働が深夜にまで及ぶ、など様々な理由が有る。しかし最大の理由は結婚した女性が働けるように社会のシステムが出来ていない。たとえば、託児所や保育所が十分整備されていないなど。日本で男女平等を成功させるまでには解決しなければならない問題がいくつもある。
5. 研究連合組織
生物学研究は一機関ではなかなか全ての領域をカバーするのは難しく連合体組織によって行なわれる必要が有る。そのような趣旨でEMBOが50年前に誕生した。EMBOは研究方向の決定、若者研究者の育成や研究費の支給などを国を越えた組織で運営し成功して来た。このような国を越えた組織がBig Scienceとなった生物学研究に必要であろう。
日本でも同じようにAsia全体を含む組織(AMBO)を作ろうとする動きがあったが、各国の主導権争いが激しく、設立には至って無い。純粋にBiology Scienceの研究所を作ろうとしてもお金がかかる以上、それを拠出する各国の政治的な駆け引きが行なわれ、妥協ができない以上設立は望めない。
日本はScience 規模の大きな国なのでまだいいかも知れないが、一国では対処しきれない発展途上国にはこのような組織は必要であろう。
6. 格差が広がる生物学研究
技術革新により生物学が様々な分野に応用されるようになると、大きな利益に結びつき、企業活動も活発になる。これからも益々、Biological Scienceは肥大化し、競争が激化しその成果が膨大な利益に結びつき、今までにあまり無かったような欲得感情が基礎生物学分野に持ち込まれることになった。その代表的な出来事がSTAP細胞騒動であろう。余りにも膨大な利益を産む可能性の卵に正常心を失ったというのがこの騒動の原因かもしれない。
生物学研究が巨額な利益と結びつく打出の小槌となった今、これからも同じような問題が十分起こりえる。
応用に結びつく日のあたる研究をしている研究者と応用性の低い基礎研究をしている研究者間の待遇の格差は今後益々広がって行き大きな問題になるであろう。
Nature Rev. Mol. Cell Biology. 15, 423-425, (2016). に「The faces of Big Science 」というEssayが載った。 近年の生物科学の急速な肥大化で起って来た問題点について述べている。同じような問題に日本のScienceも直面している。エッセイの要点と感想を私見を交えて書いた。
1. Small Science からBig Scienceへ
50年前、アメリカのacademic scienceは非常に小規模で、規制も緩く、財政援助も乏しかった。しかし。今日では巨大化し、過剰なまでに官僚的、政治的コントロールを受けている。
例えば1965年当時、Ronは有名なRacker 教授の下でポスドクを2年送り、論文としてBBRC一報、BBA一報とあまり知られていないジャーナルに2報の論文を書き、名門Princeton 大学のtenure-trackのassistant professorの職を得た。この業績で職が得られるなんて、羨ましいかも知れないが、当時はこれが平均的なcarrier pathであった。現在ではそのような幸運は有り得べきもなく、そのような名門大学のポジションには100人以上もの応募が有り、少なくとも4年間のポスドクトレーニングを積み、一連の注目を集める分野の研究をして、インパクトファクターの高いジャーナルへの掲載が要求される。
日本でも全く事情は同じで、50年前では大体の人はドクターコースを終ると贅沢を言わなければどこか就職口が見つかった。
ではなぜ今日のような状態になったのであろうか? 50年前に比べ、今日、研究者は10倍以上に増えた。このような研究者人口の指数関数的増加が研究の質のみならず、世界経済にも大きな影響を与えるようになった。そして小さな規模のScienceから大規模Scienceへと変わって行き、Scienceは今や大きな産業と化し、様々な問題を生じ始めた。
2. 競争と査読
Peer review (査読)が危機に瀕している。Scienceには競争が必要だが、それが余りにも熾烈になり戦争状態にまで至っている。建設的な批判をするよりもしばしば意図的にその論文を抹殺しようとしている。また一流誌では多くの論文が査読に回る事もなく、rejectされてしまう。しかしそうした査読 でさえ論文の質や信頼性を確保するに十分ではない。現在、多くの研究者は必要の無い攻撃的で悪意に満ちたpeer reviewには我慢ならない状態にいる。論文を投稿した者なら誰でも経験する事だか、細かいことにケチをつけられたり、出来ないようなことを要求されたり、はたまた、もっと悪質なレフリー(競争相手?)はデータをはなから信用せず、そんな事はあり得ないと科学的ではないコメントをする。
3. Impact factorの一人歩き
Impact factor が重要視されすぎ、様々な弊害を産んでいる。アメリカの細胞生物学会による研究評価の声明(Declaration On Research Assessment)で個人の論文の質の測定、個人の研究への貢献の評価、又は雇用や昇任やfundingの決定にimpact factor を使ってはならないと宣言したが、impact factor 重視の古い風潮はなかなか改善するのが難しい。日本においても、研究の評価の大きな基準としてImpact factorが使われる。評価者が論文を実際に読んで、自身の判断で研究を評価するというよりも、Impact factorの高いジャーナルへの掲載を研究の中身よりも重要視しがちで、ポジションや研究費の獲得の最大の武器となっている。
4. 男女格差
性による格差も大き問題である。ごく最近まで、Scienceは男の世界であり、だれもそんな事は気にしなかった。しかし、最近ではgenderの問題は重大な問題として認識されるようになって来た。差別を防ぐ最良の方法は雇用を決定する委員の男女均等、科学会組織や、編集委員の男女均等、学会や賞を決定する委員の男女均等を測ること、つまり評価者の男女均等を測ることであろう。 日本でもgender問題は取り組まれているがなかなか進展しない。政府からも大学の教授達の30%は女性にするようにというお達しがあるが、そのレベルまでいかない。
日本では不要な会議や委員会が多すぎ、それが5時以降に行なわれ事が多く、家庭を持っている女性は参加し難い。研究に際し、欧米のようにテクニシャン制度や秘書制度が確立していなく、なんでも自分でやらなければならない事が多く、時間が足りず、生き残るためには労働が深夜にまで及ぶ、など様々な理由が有る。しかし最大の理由は結婚した女性が働けるように社会のシステムが出来ていない。たとえば、託児所や保育所が十分整備されていないなど。日本で男女平等を成功させるまでには解決しなければならない問題がいくつもある。
5. 研究連合組織
生物学研究は一機関ではなかなか全ての領域をカバーするのは難しく連合体組織によって行なわれる必要が有る。そのような趣旨でEMBOが50年前に誕生した。EMBOは研究方向の決定、若者研究者の育成や研究費の支給などを国を越えた組織で運営し成功して来た。このような国を越えた組織がBig Scienceとなった生物学研究に必要であろう。
日本でも同じようにAsia全体を含む組織(AMBO)を作ろうとする動きがあったが、各国の主導権争いが激しく、設立には至って無い。純粋にBiology Scienceの研究所を作ろうとしてもお金がかかる以上、それを拠出する各国の政治的な駆け引きが行なわれ、妥協ができない以上設立は望めない。
日本はScience 規模の大きな国なのでまだいいかも知れないが、一国では対処しきれない発展途上国にはこのような組織は必要であろう。
6. 格差が広がる生物学研究
技術革新により生物学が様々な分野に応用されるようになると、大きな利益に結びつき、企業活動も活発になる。これからも益々、Biological Scienceは肥大化し、競争が激化しその成果が膨大な利益に結びつき、今までにあまり無かったような欲得感情が基礎生物学分野に持ち込まれることになった。その代表的な出来事がSTAP細胞騒動であろう。余りにも膨大な利益を産む可能性の卵に正常心を失ったというのがこの騒動の原因かもしれない。
生物学研究が巨額な利益と結びつく打出の小槌となった今、これからも同じような問題が十分起こりえる。
応用に結びつく日のあたる研究をしている研究者と応用性の低い基礎研究をしている研究者間の待遇の格差は今後益々広がって行き大きな問題になるであろう。
最近のコメント