001_R

1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:47:58.22 0.net
地獄の世界やね
食えないというかないというか
現代のケーキとかチョコレートとかアイス食ったらびっくりするやろね

2: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:48:18.35 0.net
甘酒とカステラがあるお

6: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:49:24.56 0.net
峠に団子屋なかったの?


スポンサード リンク

9: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:50:36.30 O.net
天保の飢饉がきっかけで
出来たのが
俵屋のじろ飴ねんて

ダウンロード (2)

10: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:51:05.15 0.net
砂糖が貴重品だしな

14: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:57:10.30 0.net
砂糖はポルトガルとの貿易でジャカルタあたりから長崎へ輸入されてたらしい

12: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:53:21.20 0.net
葛とかで賄ってたのかな

江戸中期には砂糖はかなり一般的だったようだが

13: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 17:55:50.49 0.net
干し柿とか十分な甘さだけど高級品だったのかな

252: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 23:03:35.81 0.net
>>13
農家のおやつ

20: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:04:14.81 0.net
カンゾーとか麦芽糖とかそこらへんかね
百姓なんかまず甘いもん食えなかったろうなぁ

21: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:14:44.72 0.net
冷やしあめって甘くなかったのか?

22: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:17:48.81 0.net
冷し飴は水飴を使ったんだろ

23: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:18:37.07 0.net
水飴の原料は砂糖だろ

25: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:21:28.10 0.net
水飴はデンプンを酵素を作用させて糖化したものだから米でも麦でも芋からでも作れる

24: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:20:05.47 0.net
果物も今ほど品種改良されてないから甘くないしね

26: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:21:53.55 0.net
はちみつでええやん

37: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:28:00.41 0.net
日本における養蜂についての記述のはじまりは『日本書紀』・『大日本農史』等によれば皇極天皇2年(643年)である。
江戸時代には巣箱を用いた養蜂が始まったとされる。

27: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:22:44.82 0.net
すこしばかり甘いからって干し柿でも喜んでたくらいだからな

28: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:23:29.13 0.net
干し柿って結構甘いよ

30: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:25:15.06 O.net
山になる木の実とか甘いの色々あるがなあ

34: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:27:14.15 0.net
イモ類も日本に入ってきたのはポルトガル貿易からだろ

52: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:32:26.22 0.net
>>34
さつまいもはフィリピン→中国→琉球→薩摩

36: 糞デブ譜久村 。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:27:48.31 0.net
つ金平糖

gc_gpaMainImage20090731042030

41: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:28:49.95 0.net
江戸時代に安定して供給できる素材だけでチョコとかアイス作れるの?

43: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:29:44.58 0.net
カカオが無いから無理

44: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:29:55.40 0.net
1800年代には国内でサトウキビの栽培が始まってたから
国内の需要は賄えるようになってた

63: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:36:33.58 0.net
>>44
で台湾併合で台湾から安い砂糖が入って来て
国内のサトウキビ栽培はほぼ全滅するんだよな
沖縄や奄美を除いて

46: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:30:11.22 O.net
羊羹とか伝統的な甘味っていつごろからあるんだろうな

49: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:31:33.31 0.net
主人が隠した甘い物を使用人が食ったってことが出し物になるくらい

51: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:32:04.99 0.net
江戸後期には砂糖1キロはいまの金で2万円くらいだから
高価ではあるが庶民にも全く手の届かない物ではなかった

113: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:00:28.94 0.net
>>51
ハーゲンダッツみたいなもんか

60: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:35:31.13 O.net
栗はけっこう甘いな
けっこう保つし

62: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:36:15.15 0.net
ぜんざいとか

67: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:38:23.56 0.net
ぜんざい甘くなったのは砂糖は普及してからだろ

69: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:39:01.37 0.net
昔は小豆も貴重品
だから赤飯なんて滅多に食べられなかった

65: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:37:43.97 0.net
昔のお菓子って当然あんこばっかりだったんだよな

74: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:40:50.73 O.net
花の蜜を舐めたりしてたとも思う
椿とかけっこう蜜あるんだよ

80: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:42:38.82 O.net
酒やみりんの甘さってのもあったかもね
料理ならこれでいける

81: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:42:53.76 0.net
砂糖が無かったからみりんが生まれたのは良かったな
砂糖じゃ出せない旨味がある

85: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:43:55.10 0.net
しかし新鮮な魚介を日本酒で食えるなら後は何もなくても別にいい気もするな

89: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:45:10.32 0.net
江戸時代なんて基本漬物とご飯だよ
港の近くなら魚料理が出たかもしれんが内陸はせいぜい干物

106: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:51:58.85 0.net
>>89
あと意外と猪や鹿を食ってたらしい

86: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:44:09.77 0.net
でも糖尿病になったヤツがいたような記憶が
歴史的な有名人で

87: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:44:25.52 0.net
江戸中期には琉球から黒唐が国産化され流通したそうな

88: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:44:35.27 0.net
時代劇に太鼓叩いたりして子供に飴を売ってる人が出てくるけどあの飴はどうなの

105: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:50:57.93 0.net
>>88
水飴を固めたヤツじゃねえの

90: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:45:14.04 0.net
コーラがない時代には行きたくない

99: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 18:47:55.08 0.net
砂糖は世界的に貴重品で高価な商品だということをコーエーの大航海時代で学んだ

117: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:09:00.79 O.net
むかしの農民はイモばっかり食べてたってイメージだが
サツマイモやジャガイモが入る前はサトイモだったんだろうか

122: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:11:26.90 0.net
麦芽糖は古代からあったと聞くね
神武東征で各地を平定するにあたって対抗勢力に麦芽糖を与えたところ
「甘さ」に驚愕してこんな先進的なもの作る連中に勝てっこないと思わせていたという
学説は面白いと思った

126: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:14:21.53 0.net
貴族なり豪族はいいもん食ってただろ

129: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:15:29.09 0.net
生クリームたっぷり塗りたくったスポンジケーキ食えない江戸時代民…

132: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:16:11.85 O.net
あと花祭りで有名な甘茶ってのもあるな

0904n_02

136: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:17:25.23 0.net
あんこも昔は今ほど甘くなかったみたいね

139: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:19:56.06 0.net
柿って甘いけど全然おいしくないよね
砂糖が簡単に手に入らないむかしの人にとっては貴重だったんだろうけど
いまの人間にとっては・・・

146: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:23:35.00 0.net
干し柿の甘さとかそこら辺のデザート遥かに上回る甘さだろ
そんなに食うもんじゃないけど俺は好きだぞ

154: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:27:27.01 0.net
野菜や果物の甘さって言うけど
品種改良されてない昔のやつは余り美味しくなかったと予想

158: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:28:49.99 0.net
カカオの粉に砂糖混ぜたのがチョコレートなら
他の豆も粉にして砂糖混ぜたらいいんじゃね?って思い付いたけど
それがあんこなのか
なんか目から鱗が落ちたわ

162: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:29:43.99 0.net
>>158
きな粉もね

160: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:29:37.32 0.net
美味しんぼで昔のみかんはすっぱくて種も入ってるって言ってたな

169: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:34:10.53 0.net
>>160
俺がガキの頃のみかんもそうだったよ
今みたいな甘いみかんはそんなになかった

183: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 19:56:58.25 0.net
江戸は日本人口の3%程度
江戸の町人が食えたからといって日本人一般を論じることはできん
各城下町や特に農村でどれだけ食えたかの方が大きい

187: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 20:01:48.45 0.net
落語か昔話で坊さんの蜜を毒だって言う話があったじゃん

204: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 20:10:32.80 0.net
砂糖は沖縄で生産され、薩摩藩の資金源になっていた
砂糖が内地でも生産できていたら、維新は無かったかもね

221: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/10(火) 22:03:21.30 0.net
落語の「まんじゅうこわい」は18世紀にはあったっぽいな

240: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 03:27:55.78 0.net
一休さんの水あめは作り話ですか><

242: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 03:31:42.41 0.net
>>240
あれも麦芽糖

243: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 03:34:32.77 0.net
http://ws-plan.com/mizuame/kannsoubakuga-oomugi.html
麦もやし (乾燥麦芽)の作り方 大麦編

1~3日目
大麦は水でサッと洗い、大麦が隠れるくらいの水に3日間漬けておきます。
※今回使用した大麦は、脱穀する前の殻付きを使ったので、水が濁り易く1日2~3回水を取り替えました。脱穀した後の玄麦を使う場合は、1日1回水を替えるだけで大丈夫です。

4日目
漬けて置いた水を切ります。容器にガーゼや布巾などを敷き、その上に大麦を乗せ、布巾が湿る程度の水をかけ、タオルなどを上にかけて発芽させます。
※この状態から麦もやしになるまで、室温が22~25度くらいのところで1週間くらいかかりました。

出来た麦もやしを細かく分け、カラカラになるまで乾燥させます。
カラカラに乾燥した状態です。
ミルサーで粉砕します。

完成
大麦の乾燥麦芽の完成です。

http://ws-plan.com/mizuame/mizuame-mugi.html 麦芽水飴の作り方 (大麦編)

鍋に洗ったもち米と水を入れ、おかゆを作ります。
おかゆができたら鍋を火から下ろし、60℃くらいまで冷ましてから乾燥麦芽を加え混ぜ合わせます。

乾燥麦芽を加えると、ドロドロしていたおかゆがサラサラに変わります。このまま一晩放置しておきます。
翌日、漉し布でおかゆを漉します。
絞った液を煮詰めていきます。
___________________________________________________

こうすれば砂糖が無くても水あめを作れる

244: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 03:36:27.59 0.net
http://ws-plan.com/mizuame/satumaimoame.html
さつまいも水あめ

粥状になったサツマイモを60~80℃前後に保ち、6~7時間保温して糖化させます。

大麦にしてもサツマイモにしても、植物体にある酵素を使って糖化する

250: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 18:57:24.47 0.net
そこで出来上がりましたのがこの水あめです
no title

no title

no title

251: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 23:01:17.05 0.net
みりんも高かった
醤油はもっと高かった

江戸の庶民が醤油を使いはじめたのは19世紀中頃
それまでの江戸っ子は味噌つゆでうどんとそばを食っていた

254: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/11(水) 23:45:23.93 0.net
サトウキビ  育たない
塩田     梅雨と台風と豪雪で数か所だけ
さつまいも  江戸時代まではそれほど普及せず

思ったよりも大変な時代だな

262: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 09:43:23.86 0.net
>>254
夏場はサトウキビも育った

またこの植物がある
http://www.geocities.co.jp/NatureLand/4673/satoumorokoshi.htm
サトウモロコシ(砂糖蜀黍)

佐藤まーちゃんが植えてるトウモロコシとはちゃうでw

265: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 09:47:46.25 0.net
江戸時代の甘いものって言ったら甘酒だろ
酒粕から作ったやつじゃなくて米麹から作ったやつな

268: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 10:01:20.64 0.net
年に一度の正月くらい贅沢して良いよって御上に言われて
よりによって雑煮に餡餅入れるって選択をした我が県の先祖共

270: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2014/06/12(木) 10:11:03.26 0.net
>>268
うどん県か

ソース:http://hello.2ch.sc/test/read.cgi/morningcoffee/1402390078/


江戸時代の暮らし方 (「もしも?」の図鑑)
小沢 詠美子
実業之日本社
売り上げランキング: 214,657



  • このエントリーをはてなブックマークに追加