開通まで2週間を切った圏央道 相模原愛川IC〜高尾山IC間の一部を歩いてみた / 2014年度開通予定の相模原ICから本線上へ向かう
ニュース
三菱自動車、岡崎工場の新生産ラインを公開
“畳コンベア”などの採用により、2014年度は前年比122%となる21万2000台の生産を目指す
(2014/6/17 12:38)
三菱自動車工業は6月16日、愛知県岡崎市にある名古屋製作所 岡崎工場の新生産ラインを報道陣に公開した。この公開に伴い、同社の常務執行役員 名古屋製作所所長 安藤剛史氏が新生産ラインについての解説を行った。
岡崎工場と技術センターからなる岡崎地区は、総面積約100万m2(東京ドーム約22個分)を誇る同社の主力工場。岡崎工場は大きくプレス工場、ボディー溶接工場、塗装工場、組立工場、バンパー工場、バッテリー組立、完成車検査ライン、モータープールで構成。岡崎工場が完成したのは1977年のことで、以降「ランサーセレステ」「スタリオン」「ギャラン」「レグナム」などの生産が行われており、現在は「RVR」「アウトランダー」「アウトランダーPHEV」の生産を担っている。
岡崎工場における2013年度の生産実績は、アウトランダーが8万台、アウトランダーPHEVが3万台、RVRが6万4000台の計17万4000台となっているが、2014年度はアウトランダーが6000台増の8万6000台、アウトランダーPHEVが2万台増の5万台、RVRが1万2000台増の7万6000台を計画しており、トータルで21万2000台(前年比122%)の生産を目指すという。
そもそも今回生産ラインを刷新した理由としては工場の老朽化が挙げられる。先に触れたとおり岡崎工場は1977年から生産を開始するなど歴史が古く、これまで小規模の改善で生産を継続してきた。しかし、塗装工場の老朽化に伴う既存の塗装工場に代わる「岡崎新塗装工場」の建設(2011年2月竣工)を契機に、その跡地を活用した塗装・溶接組立ラインの物流改善、生産ラインの新世代化に取り組んでおり、その結果が今回公開された新生産ラインとなる。
従来の生産ラインは、全部品をメインラインで取り付けることを前提に計画された37年前のレイアウトとなっていることから、物流エリアとサブラインエリアが狭く、メインラインが長大(部品搬送距離が長く効率がわるい)、天井からワイヤーで機器を設置する吊り設備が多い(レイアウトの変更が困難)、メインラインでPHEV電動コンポの搭載ができないなどの問題があった。
なかでもアウトランダーPHEVに搭載するPHEV電動コンポの組み付け作業に関しては、当初は2万1000台/年という少量生産の計画だったためライン外で専用工程を追加することで対応してきた。しかし、2014年度は5万台の生産を目指していることから、専用工程を止めてメインライン内にPHEV電動コンポの組み付け作業を取り込む必要があるという。
こうした課題を解決するべく、同社は「生産ラインのフレキシブル化・スリム化」「SPS(Set Parts Supply system)導入」「AGV(無人部品搬送用台車)による物流の無人化」「PHEV作業のインライン化」の4点を導入。フレキシブルな生産ラインにするとともに生産コスト(工費・構内物流費)の大幅低減(30%減)という目標を掲げ、従来以上に競争力のある組立ラインを目指したという。上記4点の導入により、大きくメインラインのスリム化に成功しており、これによって物流エリアの面積が従来の1万800m2から2倍以上となる2万2800m2の面積を確保することに成功している。
とくにメインラインに新たに採用された「畳コンベア」は大きな特徴となっている。これは、従来の天井から車両を吊るして搬送する「オーバーヘッドコンベア」と異なり、“畳”と呼ばれる大きなプレートに支柱を立て、その支柱の上にクルマをセットして搬送するというもので、「畳コンベアは床置きタイプなので自由に動かせるし、畳を追加することで生産能力を高められるという、非常にフレキシブルな方式」と安藤氏はいう。この畳コンベアでは、車両が縦に流れてくるオーバーヘッドコンベアに対して車両が横に流れてくる「横流し方式」が採用され、これによりラインで流れてくる車両間の距離を5.6mから3.2mとし、作業者の歩行時間の短縮(作業時間の短縮)に成功した。
また、サブラインにも畳コンベアは採用されていて、従来のチェーン駆動コンベアではコンベア自体で作業者が左右に分断され、例えばエンジンを組み立てる際に作業者は片側しか作業を行うことができなかった。しかし畳コンベアでは360°自由にアクセスすることができ、最適な姿勢で作業を行えるようになったという。
さらに1台分の部品を台車にセットし、ラインに供給するというSPSの導入以前は、ラインの両側に部品棚が並べられ、どの部品を取り付けるかが書かれた指示票を確認しながら部品を組み込む必要があった。導入後は畳1枚に対してSPS台車1台がセットされ、SPS台車には組み立てに必要な部品だけが用意されることから指示票の確認をする必要がなく、部品の取り間違えといったミスをなくすことに成功。加えて「異品・欠品の撲滅とともに、正しい部品を正しく取るというのは訓練が必要だが、(SPS導入により)習熟期間を短縮することができる」と、安藤氏はSPS導入のメリットを語った。
なお、今回公開されたのはパワートレーンなどを取り付けるシャシーラインで、同ラインは2014年1月に完成している。今後はインパネまわりなどを取り付けるトリムラインが2014年8月に、完成車に向けその他部品などを取り付けるファイナルラインが2015年1月に新世代化され、完成車の検査を行うテスターラインを設置する2015年5月の完成を持って岡崎工場の改善が終了する予定になっている。
以下、今回公開された岡崎工場のシャシーラインと塗装工場の写真を掲載する。
URL
- 三菱自動車工業株式会社
- http://www.mitsubishi-motors.co.jp/
2014年6月17日
- NEXCO中日本、東名高速(上り)海老名JCT〜海老名SA間に付加車線を1.2km延伸[2014/06/17]
- 三菱自動車、岡崎工場の新生産ラインを公開[2014/06/17]
- 指原莉乃さんとAKB48 Team8のメンバーがプリウスPHVの新CMを強力サポート[2014/06/17]
- 昭和シェル石油、7月1日発売のShell V-Powerについて解説[2014/06/17]
- 日産、バーチャルスポーツカー「日産コンセプト2020 ビジョン グランツーリスモ」公開[2014/06/17]
- ルノー、新型「メガーヌ ハッチバック GT220」「メガーヌ エステート GT220」[2014/06/17]
- ルノー、「メガーヌ ルノー・スポール」のフロントマスクを刷新[2014/06/17]
- ダイジェストニュース(6月17日)[2014/06/17]
2014年6月16日
- 藤山哲人の「アウトランダーPHEV」に乗ってみました(前編)[2014/06/16]
- 連載三宅健のクルマで音楽! クルマでiPhone!三宅健のクルマで音楽! クルマでiPhone![2014/06/16]
- ル・マン24時間、アウディ2号車が優勝、トヨタ7号車は無念のリタイア[2014/06/16]
- 開通まで2週間を切った圏央道 相模原愛川IC〜高尾山IC間の一部を歩いてみた[2014/06/16]
- 英マクラーレン、想定出力1000PSのサーキット専用モデル「P1 GTR」を発表[2014/06/16]
- ヤマハ、男性ライダーに向けたライフスタイル提案「55mph」を開始[2014/06/16]
- ボッシュ、充電受入性能を標準品比175%に向上させた「ハイテック プレミアム」[2014/06/16]
- 先週のアクセスランキング(6月9日〜6月15日)[2014/06/16]
- ダイジェストニュース(6月16日)[2014/06/16]
2014年6月13日
- インプレッションフォルクスワーゲン「e-up!」(本国仕様)[2014/06/13]
- ル・マン24時間で中嶋一貴選手が日本人ドライバー初のポールポジション獲得[2014/06/13]
- 日産、ル・マン24時間で“ファンにとってのイノベーション”謎の「NISMO CAM」を予告[2014/06/13]
- “IT化・ネットワーク化によって非連続的・破壊的な変化といえるイノベーションが自動車産業に発生”との見通し[2014/06/13]
- スズキ、2トーンルーフ仕様を設定するスイフトの特別仕様車「STYLE」「STYLE-DJE」[2014/06/13]
- スズキ、専用の内外装デザイン&充実装備の特別仕様車「スペーシア Xリミテッド」[2014/06/13]
- ロータス、エリーゼシリーズ4番目のモデル「エリーゼ S クラブレーサー」[2014/06/13]
- ダイジェストニュース(6月13日)[2014/06/13]