べつに暗黒美無王に洗脳されたわけではありません。(笑)
もともとVimmerだった私ですが、あるときLispにハマりいろいろなものがLispに見えてくる病気になりました。そして、ついにエディタの設定ファイルすらもLispにしたいという禁断症状に侵されましてついに邪悪なエディタ(Emacs+evil)に手を染めることになってしまいました。今回はVimmer(私)がなぜ闇堕ちになってしまったのかをお話します。
遡ること、半年前―
Lisp好きが高じてVimからEmacsに宗旨替えをし、はじめはEmacsLispの居心地の良さに満足していた私は、Emacsのデフォルトにキーバインドを勉強し(鬼軍曹.elを使って)矯正していたのですが、どうしてもEmacsのテキスト編集能力を使いこなせず悶々とする日々を送っていました。
「あ〜、テキストを早く編集したい。ESC+x遠すぎwwCtrl+[+xとかwww」
「単純な置換になんでこんなにキーボード打たなきゃいけないんだよww」
とつぶやく日々でした。思わずCtrl+jをM+xに割り当てるときもありましたが、Scratchバッファなどで困ってしまう始末でした。
そんな時、悪魔が囁いたのです。
「Vimに戻りなよ。幸せになれるよ。」
小指が疲れていた私は無意識のうちにVimを./configure;make;make installしていました。しかし、いざ使うとなると困るのは、今までじっくりと暖めてきたLispの開発環境などです。SLIMEやscheme-modeがいい例で、これらをquickrun.vimなどで代用するとなるとコレジャナイ感がすごく、vim-slimeもサーバ設定などがややこしく、またorg-modeやskkのレポート編集機能もeskk.vimでは再現できない部分が目につきました。
それぞれのBundleは完成度も高く使い勝手が良いのですが、なにせ元がEmacsのパッケージなのでキーバインドなどが不自然な(Vimらしくない)ので全然Vimをブン回している気がしないのです。
そうです。ならばEmacsに少しだけVimの真似をしてもらうほうが設定が格段に楽だったのです。
気づいてしまった私はグーグル先生に相談しました。そこで出会ったのが、今回の本題Evilです。どうも名前からして邪悪な雰囲気です。
Evil。それはあの犬猿の仲EmacsとVimを合体させた環境です!
はじめは「禁忌」を犯している気がして、仲間にばれないようコソコソと使っていましたが、使ってみると意外と不思議なくらい私の指に馴染みました。
テキスト編集能力は早く、Helmやcompany、SLIME,gnusなど便利なパッケージに囲まれて一日中Emacsに引きこもる生活は天国そのものです。
「アハッ、アハハハハハ!考えればわかる事じゃないか!EmacsやVimのキーバインドに関する考察?そんなものは幻想なんだ。エディタを無理にでも従わせればいい。エディタは所詮道具に過ぎない!エディタの悲鳴なんて無視すればいい。俺が快適。それが全てだ!」
こうしてVimmer(私)は闇堕ちしたのでした。
追記:
私の.emacsにはimap,nmapと行ったマクロが定義されていたり、基本置換がsコマンドだったりとVimにべったりだったり、行頭移動はCtrl+a、起動時におもむろにEshellが立ち上がるなど、Emacsらしさが残ってたりと中途半端なものになっています。