NOBORDER

  • Facebook
  • はてなブックマーク
  • Pocket

【鈴木 博喜】

市民の不安に寄り添わない伊達市 ~0.5μSv/hでも安全?「0.23μSv/hがひとり歩き」とも

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

福島の山-2

 伊達市民が怒っている。小国地区は依然として1.0μSv/hを超す汚染が続き、比較的放射線量が低いとされる市街地でも、仁志田市長が市長選挙の公約に掲げた「Cエリア除染」が中途半端なまま。市幹部は「県内で最も進んでいる」と除染に胸を張るが、一方で0.23μSv/hは実態にそぐわないとして環境省に除染基準の引き上げを要請する動きも。行政は本当に市民の不安に寄り添う気持ちがあるのか。
 
【いまだ高線量の小国地区、農家の怒り】
 「仁志田(市長)は小国を馬鹿にしている。こんなに放射線量が高いのに、もう安全だと言わんばかり…。小国は人口が少なくて選挙でも大した票にならないから、どうでも良いんだろ。仁志田は大票田の保原しか見ていないんだよ」
 70代の男性は怒っていた。伊達市の東側、相馬市や飯舘村に近い霊山町下小国地区。桃の剪定作業を一時中断し、脚立を下りる。足元には、ピンポン玉ほどの大きさの青い桃が転がっていた。
「もっとこっちさ来てみろ」。
 早口でまくしたてる男性に従って移動すると、手元の線量計は1.3-1.4μSv/hを示した。
「小国は伊達市の中で一番、放射線量が高いんだ。飯舘村と変わらないだろ?本来はマスクをしていなきゃ駄目なんだ。子どもなんか絶対駄目。1mSv/年どころじゃないよ。いわき市に住んでいる孫は1回も来たことが無い。そりゃそうだよなぁ」。
 男性の自宅は特定避難勧奨地点に指定され、一時、梁川町に避難していた。「もっと避難していたかったさ。でも打ち切られちゃったし、こいつ(桃)もあるしね。仕方ない。戻って来たよ」。
 別の畑では、小国地区に生まれ育ったという男性(65)がキュウリを栽培している。ビニールハウス前で手元の線量計は1.0μSv/hを超えたが、男性は「つい先日、市職員が測ったら平均で4μSv/hだったよ。地表真上で10μSv/h超えた個所もあった」と話した。
「除染の計画はあるようだけど、具体的な日程は何も決まっていないよ」と男性。
 キュウリの収穫は、真夏にピークを迎える。
「うちは原発事故前からハウス栽培だからセシウムは検出されていない。でも、これだけ放射線量は高いし、不安に感じるのは当たり前じゃないかな。人によって考え方は違うし。一概に〝風評被害〟とは言えないよね」
 もうすぐ4度目の夏。
 先の男性は、桃の剪定作業を再開しながら言った。
 「結局、こんな状態で毎日、農作業をしている。原発事故が収束するには20年も30年もかかるんだろ?そのころには俺は死んじまってるな」
 深いしわが刻まれた顔には、苦笑とも泣き顔ともつかない表情が浮かんでいた。
t02200165_0800060012975546292
1.3μSv/hを超す桃畑。生産者の男性は「子どもには絶対駄目」と憤る
t02200165_0800060012975546354
キュウリのビニールハウス前でも1.0μSv/hを超した。「場所によっては地表真上で10μSv/hに達するよ」と農家の男性
t02200165_0800060012975546484
墓地のすぐ横に設置された仮置き場=霊山町下小国

1 2 3 次へ

TOP

ニューズ オプエド

ニューズ オプエド
ただいま放送中

読み込み中...