*

個店でもインターネット活用がしやすくなった

スマートホンの普及でインターネットが一般的になった

インターネットが世の中に登場してから、今年で25年なんですってね。
まだそれくらいしかたっていなんですね。
ボクが最初にインターネットを日常的にビジネスなどに使ったのが、1994年だったから、20年ちかくビジネスでネットを使っている計算になります。

今は当たり前ですけど、ホームページとか、メールとか、ファイル添付とか、画期的でした。
ものすごく低コストで通信できるし、販促もできる。
でも、まだまだ一般的ではなかったので、大企業でも使っているところがほとんどなかった。
インターネットって言葉すら、みんな知らなかった。

でも、今はもう「インターネット」って言葉も使わなくなってきました。
「ネット」や「ウェブ」って言う。
昔、電子メールのことを「Eメール」って言っていましたけど、今はメールで通じます。
もはや誰もが使う、インフラになった。
みんな電気やガス、水道みたいに使っています。
だから、ビジネスや商売にとっても、当たり前に使わなければもったいない時代です。

「いや、うちの客層は年齢層が高く、インターネットなんて使わないお客さまばかりだから」
「うちの店は半径500メートルくらいのお客さまがほとんどなので、インターネットは効果ないんです」

そう思う人もいらっしゃるでしょうけど、大丈夫です。
それでも、インターネットはとっても効果のある道具なんですから。

インターネットが登場したおかげで、中小企業のビジネスの可能性が大きく広がりました。
インターネットは、チラシや広告のように、すぐに売上にはつながらないけれども、お客さまとの接点が飛躍的に増えるという、関係性を構築する道具だということです。

特に今は、スマートホンの普及が進んでいます。
今は携帯電話の半分以上がスマホになっています。
3年後には、携帯契約台数のうち8000万台がスマホになると予想されているのです。
それって、ほとんどの携帯がスマホになるってことです。

スマホはインターネットをインフラにした

スマホはインターネットをインフラにした

そして、スマホのユーザーは、24時間インターネットに接続しているということなのです。
だから、あなたの店がインターネットで情報を発信していなかったら、選んでもらえないってことです。

たとえば、ある人がアトピーで悩んでいたとします。
その時、友人から「アトピーは漢方薬がいいらしい」ということを聞きました。
でも、自分の住んでいる近所で、漢方薬を扱っている店がどこにあるのかわからない。

そうすると、スマホの検索で自分の住んでいる地域名を入れて検索します。
「横浜の漢方薬局」とかです。
あるいは、スマホの音声検索で「漢方薬局」って、探す人がいるかもしれません。
スマホにはカーナビと同じGPS機能がついていますから、それだけで現在地近くの漢方薬局が検索されます。
その地域の漢方薬の相談薬局がたくさん表示されます。
もしあなたの店が、インターネット上に情報を出していなかったら、この検索からは選んでもらえないってことです。
インターネット上に存在しないのですから。

もし情報を出していたとしても、薄っぺらい情報だけだったら、あなたの店よりも専門的な情報をわかりやすく発信している、ライバルの店に行ってしまうってことです。
そして、スマホの普及は、こういうふうに気軽に検索する人を増やしているってことなのです。
だから、インターネットを活用して情報を発信することが大事なのです。

The following two tabs change content below.
藤村 正宏
1958年、北海道釧路生まれ。著書「モノを売るな!体験を売れ!」で提唱したエクスペリエンス・マーケティング(通称エクスマ)の創始者。集客施設や企業のコンサルティングを行っている。コストをあまりかけない、誰でもカンタンにできる手法で、圧倒的な成果をあげている。 執筆活動、講演活動もする。現在フリーパレット集客施設研究所主宰。

記事を気に入ったらシェアをしてね

  • twitter
  • facebook
  • google+
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

関連記事

滋賀での合宿の様子
みんな楽しんでいただけました

ハイコンテクストな消費になっていくと思う

ハイコンテクストな消費をする人たちとつながることが大事 昨日まで、滋賀県のおごと温泉で「エクスマ的

記事を読む

シーサー君のブログは毎日独特の視点で発信している

好きなことを仕事にするコツ 「個を出す」

中小企業診断士で圧倒的になった 中小企業診断士と聞いて、どういう人を想像するだろうか? ダークス

記事を読む

ビジネスマンは戦略という言葉が好き

「戦略」はいらない ビジネスやマーケティングのイディオムを変えよう

戦略って言葉、使っていますか? おはようございます。 週末ですね。 ボクは今日と明日、依頼

記事を読む

16ページ名刺はインパクトあります

アプローチしなければ売上は上がりません

一番カンタンな販促物 どんな業態でも、お客さまにアプローチしなければ売上は上がりません。 販売促

記事を読む

人類が初めて月に立ったアポロ11号

行動は決断から始まる。決断しよう!

ボクたちは素晴らしい世界で暮らしている 音楽って、人間が発明したものの中でも、水族館と同じくらい、

記事を読む

ブログの読者になる

ブログの読者になると新着記事の通知を
メールで受け取ることができます。
読者登録はコチラ
  • twitter
  • facebook
  • google
  • instagram
  • pinterest
  • feedly
  • livedoor
  • rss
スマホはインターネットをインフラにした
個店でもインターネット活用がしやすくなった

スマートホンの普及でインターネットが一般的になった インターネットが

こんな感じのサラダでした
イラスト描いてみました
料理の名前と盛りつけをなんとなく決めないように

店の名前だけでなく、料理の名前も価値を伝える媒体 昨日の、記事で店の

タイ料理代表トムヤムクン
店の名前はカクゴの表明

知らない人がいるかもしれませんが、ボクは「ネーミング」の本も書いていま

人類が初めて月に立ったアポロ11号
行動は決断から始まる。決断しよう!

ボクたちは素晴らしい世界で暮らしている 音楽って、人間が発明したもの

能を舞っているほうに花があるのではなく
その舞を見て美しいと感じる人のほうに花がある
あなたの商品や会社そのものに、価値があるわけではない

お客さまの中にあなたの花を咲かせるということ あなたの扱っている商品

→もっと見る

PAGE TOP ↑