特撮@ふたば[ホーム]
偶然の産物スレ※画像ゴーカイブルー/ジョーのモデルは元中日ドラゴンズの高木守道↓ジョーを演じた山田裕貴の父は元中日ドラゴンズの山田和利いくら宇都宮や中日好きな荒川でも「ジョー役は中日に関わってる役者にしよう」なんて考えはなかっただろうしこれぞまさしく偶然の産物と言ったところか。
えいじ→おうずが偶然ってのは未だに嘘だと思ってる
平成ライダー1期の特徴が昭和ライダーとかぶるとか2期の変身アイテムが2→3→4と増えてるとかは初めて聞いた時おもしろいなと思ったこだわりすぎてこじつけめいてきたり、たまにそれでスレが荒れたりするようになったのは残念だけど
仮面ライダーフォーゼにて朔田流星の親友役の役者名が横浜流星その彼がトッキュウジャーで演じてる役(ヒカリ)の少年時代を演じてる子役の名前が光
今日が配信日だったのでバイクの代案として急遽変身ポーズが生まれた話は有名彼自身も不幸な偶然が無ければ存在しなかったキャラなんだよな…
↑ミス
本郷猛(たけし)の後釜役が佐々木剛(たけし)。
団次郎→次郎くん→川口英樹→郷秀樹
二人とも「たくや」
>えいじ→おうず>が偶然ってのは未だに嘘だと思ってる恐竜メダルはともかく、映司の名前は企画者の誰かが初期にそれを狙って付けたんだけど、プロデューサーがその意図を知らなかったか忘れてただけなんじゃないのかなぁと思う。
フォーゼのキョーダインモチーフにしてない発言も嘘くさい
>フォーゼのキョーダインモチーフにしてない発言も嘘くさい当時の2chのバレ師が石ノ森プロにあるスカイゼルの初期稿(白と黒のツートンカラー)を基にしてるってバレと一緒に落としてた
ゴーカイのハリケン回後編のサタラクラJrのクイズの不正解による水ぶっかけ語のタライ落としならぬバケツ落としでルカだけバケツを被るシーン。
ネクサスのこのシーンで降った雪
キャラ名ではなくて、役者の芸名に色の名前がついてるのって、この人くらいではあるまいか。(この場合は両方ついてるんだが)
>ルカだけバケツを被るシーン台本や演出になかったとしても、ゴーミンの人は完全に狙って落としてると思うw
マゲラッパなんですがw
>マゲラッパなんですがwおっと間違った失礼。ご指摘多謝
クウガの猫
オーズと言えば「ちいたかわしわしごりらんらん」偶然らしいけど、この作品の存在に気付いた早瀬マサトは「石ノ森の掌で泳いでる感じ」だったそうな
ラドンのラストシーン
雨が降ったお掛けで、しんみりとした親子の別れと泥臭く熱い戦闘シーンになりました
仮面ライダー大戦エンディングの巧と猫
これはこれで萌えるw
>えいじ→おうず>が偶然ってのは未だに嘘だと思ってる↑火の車+カイジ≒火野映司らしーよ?(当初の設定は借金があったらしーし)
剣崎一真→9年後、剣崎真琴という名前のプリキュア誕生(しかもスペードモチーフ)は偶然じゃないだろ
あいう え お あ い う えお ざ じ ず ぜぞなるほど
サンダーダランビア偶然にもスーツが良好な状態で発見されたため補修を兼ねた改造を経て、晴れてギンガに出演
書き込みをした人によって削除されました
>剣崎一真→9年後、剣崎真琴という名前のプリキュア誕生>(しかもスペードモチーフ)>は偶然じゃないだろ「しかも」じゃなく、スペード(「刀剣」を意味するSpade)モチーフ「だから」剣のつく名前になったんじゃないかな
「真」の字まで入ってるからな
『仮面ライダーウィザード』と同時期にやっていた『聖闘士星矢Ω』に、ソウマとハルトというキャラがレギュラーで出ていた。
確かソウマは炎、ハルトは地とウィザードの属性と共通していたな…>サンダーダランビア>偶然にもスーツが良好な状態で発見されたため補修を兼ねた改造を経て、晴れてギンガに出演こいつが見つかったお陰でダイナ怪獣がダイナ以外のウルトラマンと戦う事ができたんだよなぁ
>『仮面ライダーウィザード』と同時期にやっていた『聖闘士星矢Ω』に、ソウマとハルトというキャラがレギュラーで出ていた。一方そのころ俺はいつ晴人が銅像になるかヒヤヒヤしながら見ていたのだった
星矢にもソウマとハルトがいたのか、これもマリスミゼルの雰囲気の心残り。
昔どこかで聞いたネタディケイドが巡った世界のうち頭の三つ、クウガ・キバ・龍騎はそれぞれ平成ライダー一作目、九作目、三作目で数字で並べると193でイクサになるまあだから何だって言う
ネタとしてお馴染みかもしれないけど植木等の実家のお寺が常念寺(ジョー稔侍)。余談ながら、「ニッポン無責任時代」の中で「平均(へいきん)と書いてタイラヒトシ。」平等(びょうどう)でも良かったな。
>確かソウマは炎、ハルトは地とウィザードの属性と共通していたな…晴人一人で4属性持ってるからどうしても被るわそもそも龍峰(水)やユナ(風)とも被ってるし
「ジライヤ」に、柳生レイと飛鳥竜という仲間がいる。ウルトラシリーズにもアスカシンとレイオ二クスがいる。アスカとレイ といえば、やはりエヴァンゲリオンだよ。
仮面ライダー1000回目の放送日が地震の影響で初代仮面ライダーの放送日と偶然重なったっていうのも有名?
>アスカシンこれって偶然だったのだろうか…
>>アスカシン>これって偶然だったのだろうか…放送枠までカブってるのは出来すぎだよなー福田監督は「天下のガンダムなんだからそっちが名前を変えろ」という含みの発言をしたことがあるとか(完全にソースなしなので話半分ということで)
そういや種はアスカシンだけじゃなく他のウルトラキャラの名前と被りまくっていたな・・・
そういえばレジェンド、ジャスティスに続きコスモスもかぶったな
>他のウルトラキャラの名前と被りまくっていたな・・・番組に使えるような名前って意外なほど少ないもの特に種/種死は従来のガンダムよりもずっと和風テイストを意識的に取り込んでるから被りまくって普通
メビウスとゼロだけはガンダムシードが先「メビウス・ゼロ」って名前の戦闘機
IP:180.19.が発言する度に駄目だし食らってるのがクソワロ過ぎる
>一日中IP:180.19.に張り付いてるIP:49.98.*(spmode.ne.jp) の粘着ぶりが気持ち悪過ぎる
>IP:180.19.*(ocn.ne.jp)とりあえずレスする時間決めた方がいいぞ合間合間にレスしてんだろうけどまるで朝から晩までいるように見えるし
すまん、次から考え直す・・・
龍騎の主人公がシンジ、ヒロインがユイ、と某人造人間アニメを連想させるのはガイシュツ?(最終目的はヒロインを蘇らせること)
割と近い時期にウルトラマンゼロ、ガンダムダブルオー、仮面ライダーオーズと0が並んだのは偶然なのかロストヒーローズ、ヒーローズVSでは共演もしてる
>一方そのころ俺はいつ晴人が銅像になるかヒヤヒヤしながら見ていたのだった銅像が出るよりウィザードが終わるほうが早かったよ
去年youtube配信で見返したらジェットマンの終盤のバギーが走っているシーンでオイル缶を弾き飛ばした時アコの顔面に直撃していたけどアレは本人だったんだろうか