印刷・DTPの基礎知識
デジタルオフセット印刷とは

「より安く、より早く」 小ロット印刷のあり方を変えるデジタルオフセット印刷スタート

お客様の多種多様なニーズにお応えするために

この度、新たな印刷方式として「デジタルオフセット印刷」を開始いたしました。弊社では、最新のデジタル印刷機を導入し、お客様のニーズに合わせた商品展開を行ってまいります。  >>デジタルオフセット印刷とは

商業印刷レベルのキレイな仕上がり

デジタルオフセットの品質印刷線数は175線相当と、オンデマンド印刷に比べて目の細かい表現が可能です。特殊紙への印刷にも対応しております。
>>品質について

驚きの価格と納期で新たな選択肢を

デジタルオフセットの名刺印刷高品質な印刷を低価格でスグに欲しい!という方にデジタルオフセット印刷という新たな選択肢を提案します。
>>ご注文はこちら

デジタルオフセット印刷とは

今、注目のデジタル印刷

デジタルオフセット印刷とは、現在着々と注目が集まっている「無版」の印刷方式です。
デジタル印刷は、大まかに分けるとインクジェット方式と電子写真方式の2種類あります。

電子写真方式の中でも、ブランケットをはさんで転写する=オフセットと同じ仕組みを採用するものを、デジタルオフセット印刷と言います。電子的に版を生成し刷版が必要ないため、その分小ロットでも安く、早く印刷できます。

『より安く、より早く』小ロット印刷のあり方を変える

デジタルオフセット印刷の名刺、はがき、商品タグ、チケット印刷 従来、刷版コストを考えると小ロット印刷はコスト高になっていました。また、名刺や各種カードを急いで用意したい場合は、オフセット印刷だと納期を早めることで割高になってしまいます。

この現状を変えるのが、オフセット印刷に迫る印刷品質を持ちながら、短納期を実現するデジタルオフセット印刷です。

弊社では世界トップメーカーのデジタルオフセット印刷機と、極微な特殊インキで印刷しております。さらに用紙にも改良を加えることでインキの吸着率を上げ、さらなる品質向上を実現しております。

デジタルオフセット印刷商品一覧へ

デジタルオフセット印刷の仕組み

作業の流れ(オフセット印刷との違い)

デジタルオフセット印刷作業の流れ

特徴は版を刷らないことです。刷版の代わりに書き換え可能な感光体を用います。

印刷・DTPの基礎知識「オフセット印刷とは」
印刷・DTPの基礎知識「オンデマンド印刷とは」

内部構造

「オフセット」の意味

デジタルオフセット印刷機内部構造3D 弊社ではヒューレットパッカード社様の
「Indigoシリーズ」を導入しております。

無版の印刷の中でも電子写真方式と呼ばれるものは、感光体ドラムと呼ばれる筒にマイナスの静電気を与えて帯電させ、インキをのせます。

弊社で採用しているものは、感光体にのったインキを紙に直接転写せず、紙と感光体の間にブランケットを挟み、間接的に紙に転写する=オフセット方式です。

内部構造の紹介

デジタルオフセット印刷機内部構造2D 真ん中にある大きな緑の筒「感光体ドラム」が版の代わりになります。データの絵柄に応じてレーザーイメージャーから光を照射し、帯電した感光体にインクを付着させます。このことから"デジタル"と呼ばれています。

例えば片面フルカラーのポスターを刷る場合を考えてみます。 オフセット印刷では「CMYK」の合計4枚のアルミ版と、各色毎にユニット(機械)も必要になりますが、デジタルオフセット印刷ではこれらが不要です。

感光体のまわりに並んだインキローラーが交互に動き、感光体にインキをのせます。右の画像では、マゼンタのローラーから感光体、ブランケット、印刷用紙へとインキが転写されています。

品質

従来型のデジタル印刷との比較

粉体トナーと液体トナーの比較 従来のデジタル印刷は、パウダー状の粉体トナーを感光体に付着させます。
粉体トナーは、粒子の大きさが5〜10µ(µ:ミクロン=0.001ミリメートル)ほどあります。 紙の繊維(1µ程度)よりも大きいため、紙の風合いが出しづらく、オフセット印刷の品質にはまだまだ届きません。

一方、弊社のデジタルオフセット印刷では、粒子の大変小さい液体トナーを採用しております。液体トナーは0.8µサイズの極小粒子で構成されており、印刷素材に沿って均一な薄いレイヤーで付着するため、粉体トナーと比べ安定して高い品質になります。

オフセット印刷との比較

下図は印刷物の網点(インキの点々)の拡大画像です。それぞれ同じ線数相当で比較しています。

オフセット 液体トナー 粉体トナー
オフセットインキの拡大写真 液体トナーの拡大写真 粉体トナーの拡大写真

デジタルオフセットでは、オフセットの粒子の並びに近づける処理を行っているため、規則正しい網点配置になっています。粉体トナーは風等で飛び散るため画像のように荒れてしまいます。
インキの特性上、オフセットと比べるとマット調の表現になります。また、粉体トナーを使用した印刷物に見られるような境界線の盛り上がりやインキのテカりもなく、特に特殊紙の手触り感や風合い、テクスチャを活かした印刷ができます。

弊社で取り扱っている用紙についてはこちら
取り扱い用紙一覧

用紙の下処理「アンカーコート」

弊社では、インキの定着率を上げるため用紙に応じて「アンカーコート」と呼ばれる処理を行っております。 特殊溶剤を用紙に塗りつけてから印刷することでインキの定着率を底上げする処理です。これによって、色の再現性を上げております。

高精細オフセット印刷 デジタルオフセット印刷 オンデマンド印刷
オフセット印刷機 240線
オフセット印刷の印刷面
★★★★★
高精細できめ細かく、写真や色などの再現性に優れています。高品質で美しい仕上がりです。
デジタル印刷機 175線相当
デジタルオフセット印刷の印刷面
★★★★
一般的な商業印刷レベルのキレイな仕上がりを実現します。少しマット調に仕上がります。
オンデマンド印刷機
オンデマンド印刷の印刷面
★★★
インク部分に少し光沢が出ます。階調や写真の細かい表現には向きません。

このページのトップに戻る

環境対応性

デジタルオフセット印刷では、湿し水、刷版時に使用する薬品等が必要ありません。
オフセット印刷では損紙がでますが、それも必要なく、人的ミスも減少するため、無駄紙が削減できます。
このように従来の印刷より環境に優しい印刷としても注目されています。

  • デジタルオフセット印刷では、植物油インキを使用しておりません。

このページのトップに戻る

商品に関する注意点

  • デジタルオフセット印刷(175線相当)での印刷となりますので、オフセット印刷商品に比べると印刷品質は劣ります。ご了承ください。
  • オフセット印刷商品に比べると、コート紙等の光沢のある用紙に印刷した場合でも、マット調に近く仕上がる場合があります。
  • 折り位置に色を置かれた場合、折り位置のインクが剥がれ、白い小さな皺が入ることがあります。
  • 両面印刷の場合、薄い用紙であるほど、表裏の見当がずれやすくなります。ご了承ください。
  • 印刷面の上から、インクジェットプリンター、レーザープリンター等で印刷をされた場合、インキが剥がれてしまう場合があります。
  • 植物油インキ(ベジタブルオイルインキ)は使用しておりません。
  • ご注文の前に、サンプル請求(無料)にて、用紙サンプルをご請求いただき、ご確認のうえご注文いただく事をお勧めしております。

フチのあるデザインにご注意ください製造工程上、断裁位置にズレが生じやすくなっております。断裁位置付近での文字の配置や四方に均等にフチが必要なデザインはお避けください。文字が切れたり、フチの幅に差異が生じますので予めご了承ください。

このページのトップに戻る

bookmark
Yahoo!ブックマークに登録
livedoorクリップに登録
del.icio.usに登録
GoogleBookmarkに追登録
このエントリーをはてなブックマークに追加
Social

商品・サービス>>商品一覧へ

入稿受付締切時間にご注意ください

商品・納期によって、入稿締切時間が異なります。>>納期・発送日について詳しくはこちら

入稿受付締切時間