ボウリングの基礎

実はカッコ悪い?サムレス投球の罠

ボウリング用語で、親指を「サム」と呼びます。

で、中指と薬指を「フィンガー」と呼ぶのが一般的。

人差し指と小指は、そのまま「人差し指」と「小指」です。
実はこの2本が超重要だったりするのですが…

まあ、今日は親指「サム」の話を。

若い男子に多いんですが、
親指を穴に入れずに投げるサムレス投球が流行っています。

別に悪いことじゃないんですが、
これから上達を目指すのなら親指を入れたほうが良いです。

言い換えると、
親指を入れてもきちんと投げられるようにすべきです。

その後こだわりでサムレスにするのはかまわないんですけどね。
最初からサムレスだと、後々かなり苦しむことになります。
さらに、ボウラーさんから白い目で見られることもあり。。。

ただですね。

練習でサムレス投球をするのは良いことなんです。
矛盾してるでしょう?(苦笑

若い子がやってるような、力任せにボールを曲げるサムレスはダメなのです。
逆に、極限まで力を抜き、ボールを転がす感覚を覚えるためには、
サムレス投法は非常に有効なのです。

はい、重要ポイントです。

力を抜いてボールを転がす。

力を抜いてボールを転がす。

強い球を投げると言ってしまうと、
つい力んでしまうと思います。

僕もそうでした。
スピードが上がらず、腕の力で振ってしまう。

でも、サムレス練習を教えてもらってから変わりました。
力を極限まで抜いても、スピードは落ちません(!)

ハウスボールでぐりぐり曲げたい気持ちはわかりますが、
スマートにシュッと投げるのが理想です。

PBA選手なんて、腕ぐにゃぐにゃですから・・・

曲がるボールをタダで手に入れる方法

カーブボールを投げたいならマイボール買ってください、
というのが前回の話でした。

たぶん、実際に投げると衝撃を受けるんじゃないかと。
「え!俺ってこんなにうまいの!?」みたいな。

親指を入れずに投げるサムレス投球が若い子の間で流行ってますよね。
力いっぱい投げてるあれ。
ボウラー目線からすると気持ちはわかるけどカッコ悪い。

ちなみにマイボールをサムレスで投球すると、
ぐいんと曲がって左のガターに落ちます(笑)

じゃあボール買ってみようかなぁ
と思ってネットで検索してみると…

いっぱいありすぎてどれがどれだかわかりません。
曲がるのか曲がらないのかもそうですし、
重さやPIN-CGの長さって何?みたいな。

なので、買う場合はプロショップへ行きましょう。

スタッフが投球を見てくれて、
あなたに合うボールを選んでくれます。

でも曲がるボールってドリル料含めると
軽く2万円以上するんですよね。

実は、タダで手に入れる方法があります。

禁断の裏技・・・

などではなく、答えは簡単。

ボウラーさんと仲良くなればいいんです!

人にもよりますが、
ボールを10個以上持っている人はざら。

中には新品同様のボールを使わずにいる方も。
動きがイメージと違うとか言ってね。

で、ボウリング始めたんですけど、
とかいろいろ相談していると、ボールをくれます。

これ本当の話。
僕もいろいろなボウラーさんから10個近くもらいました。
今は誰かにあげる側になってますけどね。

最初は中古でも十分。
自分の手に合うボールを手に入れて、
正しいフォームで投げれば曲がるというのが実感できれば。

ぜひボウラーさんと交流を深めてください!

ちなみに、ドリル料はしっかりとられます。
パーツ代合わせて4,000円前後だと思います。

ボウリングでカーブを投げたい!

うまい人って、ボールがぐいーんと曲がっていくイメージがあると思います。

あれをカーブボールとかフックボールとか言うのですが(厳密に言うと両者は違うらしい)、
じゃあ真似してみようとやってみてもなかなか投げられません。

では、カーブを投げる方法を伝授しましょう!
超簡単。誰でもできます。

マイボール買ってください。

え?もう一度言いますか?

マイボール買ってください

ほんとにこれだけの話なんですよ。
回転数とか回転軸とかありますが、そんな小難しいこと考えなくても、
マイボールで投げれば確実に曲がります。

むしろ、ストレートボール投げるほうが難しいです。

ボウリング場においてあるハウスボールと違って、
マイボールは曲がりやすい素材でできています。

プラスチックでできたツルツルの球。
ゴムでできた表面に粘り気のある球。
これをイメージしてください。どちらが曲がると思います?

ハウスボールでも曲げることは可能なんですが、
それで投げ続けているとフォームに変な癖がつく可能性が高くなります。
その癖を修正するとなるとかなり苦労することになりますので、
おとなしく最初から曲がる球を買いましょうという話。

ただ、1万円前後の球だとあまり曲がりません。
目安としては、定価で3万円以上のボールになると曲がりやすくなります。
実売価格は1万8000円ぐらいかな。

タダ同然で手に入れる方法もあるんですが、
それはまた次回(笑)

スピードとコントロールはどちらを優先すればよいのか

ボウリング上達のコツはスピードとコントロールにあります。

でも、両方を一緒にマスターすることは難しい。
さて、どちらを優先しましょう。

ボウリング上級者の中には、
実に様々なタイプの方がいらっしゃいます。

それこそ、コントロール重視の方とパワー・スピード重視の方。

どちらが良いとは一概に言えません。
ただ、日本はコントロール重視の傾向が強いんです。
一方、アメリカではスピード重視の傾向が強いんです。

先日ごらんいただいた動画。
アメリカのプロボウラー(PBA)ですが、
クリス・バーンズの真似をしようと思ったらスピードから入るべきです。

振り子スイングと身体の使い方を覚え、
その後狙ったところに投げられるようにする。

でも、これって人それぞれ。正解はありません。
筋力も骨格も癖も一人ひとり違うわけですから。

僕はコントロールから身に着け、
今はパワー・スピードと格闘しています。

どうすればもっと回転がかかるのか。
どうすればもっと速く投げられるのか。

でも、あるボウラーさんは僕にこう言いました。

「スピードだけではダメ。回転だけでもダメ。
その両方がマッチした時に強いボールが生まれる」と。

とは言っても、バビューンとボールを投げて
女の子の黄色い声を聞きたいじゃないですか(笑)

競技ボウラーとかプロボウラーを目指すのじゃなければ、
スピード優先で入ったほうがいいと思います。

あ、でも、ガサツな男と思われないように・・・

4歩助走と5歩助走

ボウリングでストライクをとるためには、
スマートなスイングが欠かせません。

で、そのためには手と足のバランスが大切になります。

さて、あなたは4歩助走でしょうか。それとも5歩助走?

右投げの場合で解説します。
いや、それより先に動画を観てください。

英語ですが、たぶんなんとなくわかると思います。

一歩目。右手と右足が一緒に出る。

二歩目。左足が出た時に右手が下に降りる。

三歩目。右足が出て右手はバックスイングの頂点へ。

四歩目。スライドしながらスイング。

これがボウリングの基本、王道スタイルなのです。
5歩助走でも基本は変わりません。
最初にちょっと左足を出し、手は動かしません。

ただ、3歩助走や6歩助走のボウラーさんもいますので、
これは人それぞれ。

要はタイミングが合って力強い球が投げられれば良いのです。

ちなみに、動画はクリス・バーンズという世界のトッププロ。
この方の真似ができれば文句なし!(笑)

絶対コレだけは最初に買っとけ!っていうボウリング用品

ボウリング用品を全部揃えよう!
と意気込んでショップに行ってみると、どれも高い…

特にボールなんてドリル料込で3万円とかします><

バッグだシューズだ揃えていくと、
5万円なんてあっという間に超えてしまいます。

ちょっと余裕があれば、3点セットで19,800円!
なんて初心者向けのセットを買うのも良いですが、
僕としてはそれよりなにより買ってほしいものがあります。

それは、マイシューズ。

ピンからキリまであって、メーカーも様々で悩みどころなんですが、
一番安いシューズでかまいません。

2,000円ぐらいで買えます。

なぜボールよりシューズを勧めるのか。
理由は2つあります。

まず、経済的な理由。
レンタルシューズって300円ぐらいが相場なんですが、
10回練習に行くとそれだけで3,000円の出費なわけです。

買ったほうがお得でしょ?

次に、スコアアップのために。

レンタルシューズは、右投げでも左投げでも対応できるよう、
両足の裏側が滑るようにできています。

あれって、踏ん張りがきかないですよね。

マイシューズだと、右投げなら右足が滑らないようになっています。
つまり、そこで踏ん張りが効いて強い蹴りが生まれます。
強い蹴りは強いボールを生み出します!

ネットで安く買えるので検索してみてください^^

まず目指すのはアベレージ180!

あなたのアベレージは130ぐらいと思いますが、
(何を根拠に!?)
そこからいきなりアベレージ200というのはちょっと無理があります。

まずは180を目指してください。

なぜ180かと言うと、、
ノーミスでゲーム終了するとだいたいこの数字になるからです。

130って、ストライクが3~4回、スペアも3~4回って感じでしょう?

それを毎フレーム、スペアかストライクだけにするんです。
そうすると180アベになるんですね~。

ここにひとつの壁があって、
そこから200以上のアベレージにもっていくためには、
ストライクの連発が必要になってきます。

ストライク連発のためには、
レーンを読む力やボールをチェンジする勇気が必要になってきます。

正確なコントロールができていれば、
ハウスボールで180なんてすぐいけますよ!

ボウリング用品を買うとかっこいい!?

毎日ボウリング場に通っていると、
うまい人がたくさんいるのに気づきますよね。

で、そのほとんどが自分専用のものを使っているわけです。

ボール、バッグ、シューズ、リスタイ・・・

なぜ自分のものを使うかって?
マイボールマイシューズでかっこよさアピール?

いやいや。スコアがぐんぐん伸びていくからに決まってます!

弘法筆を選ばずと言いますが、
素人は筆を選んでナンボです。

マジでスコアアップを目指すなら、
少しずつでも良いので自分専用の用品を揃えましょうネ

ボウリングに力なんていらないんです!

強いボールをバーンと当てればストライク率アップ。

じゃあ、速い球を投げるために力いっぱい投げてみましょう。
全然ストライクになりません・・・

実はボウリングに力は不要なのです。
ある程度筋力は必要ですが、力を入れるほど球はパワーダウンします。

球にパワーを与えるためには、
力を抜いてボールの重さを利用してスウィングしてください。

Pendulum

振り子のイメージですね。

ボールが重ければ重いほど、振り子のスピードはアップします。
また、バックスウィングが高ければ高いほど、同じくスピードアップします。

力いっぱい投げるより、スマートに振りぬくほうが見た目も綺麗です。

荒っぽい男=乱暴
こんなイメージをもたれたら女の子にモテません><

相性ピッタリ!ボールの指穴の合わせ方

可愛い女の子と手をつないで、お互いビビッときたら結婚…

なんて妄想は後回しにして、
今日はボールの指穴を合わせてみましょう。

ん?穴と聞いて変な妄想に走っちゃダメですって!

ボウリング場においてあるハウスボールは、
誰にでもある程度合うよう大きめの指穴になっています。

基本的に、重いほど指穴が大きいはず。

まず、親指からいきましょう。
穴に入れて抵抗なくグリッと一周できればOK。

続いて、中指と薬指。
第2関節まで入れてみて、ボールと手のひらがピッタリすればOK。

こんなイメージです。

Hand

ハウスボールは右利きでも左利きでも大丈夫ですよ!