マザーボード上の膨張した電解コンデンサを交換する

難易度:中級

はじめに

1998年ごろから2003年ごろにかけて出荷されたマザーボードにおいて、電解コンデンサが膨張・破裂してマザーボードが故障してしまう不具合が頻発しました。

これらの不具合は、電解コンデンサの中の電解液に問題があったためで、この電解コンデンサの膨張・破裂が原因で、PCの利用中に突然なんの前触れもなく(ブルースクリーン等も表示されず)リセットがかかったりします。

問題が発覚した当時は、マザーボードメーカが無償で回収・修理をしていたのですが、現在ではほとんどが有償修理に切り替わっています。

金銭的、時間的にメーカに修理を出すのが惜しいが、このままマザーボードを捨ててしまうのは忍びない、そんな方々も多いのではないかと思います。

そんな方々のために、このページでは、膨張・破裂した電解コンデンサを自分で交換する方法について説明しています。

ただし、このページで紹介している方法でうまく交換できても、電解コンデンサで保護されていた回路がすでにおかしくなってしまった場合など、マザーボードが元通りに動作する保証はありません。

あくまで「At your own risk」で、ちょっとした工作を楽しめる方のみトライして頂ければと思います。

今回修理するマザーボード

今回修理するマザーボードはAOPEN製のMX3S-Tです。

image

Tualatin Pentium IIIに対応した(Pentium III-Sには未対応)i815E B-stepを搭載しつつ、ICH2に統合されたEtherコントローラとi82562ET PHYの組み合わせによるオンボードLANを搭載しています。

膨張した電解コンデンサの概観

それでは、実際に膨張した電解コンデンサを見てみましょう。

image

MX3S-Tでは主に6.3V 1000μFと6.3V 1500μFのコンデンサの二つが利用されており、私の持っているものでは6.3V 1500μFの方が膨張しています。

image

コンデンサの頭が茶色く変色しているのは、中の電解液が漏れ出して腐食している為です。
こうなってしまうと、最早コンデンサとしての役割を果たさなくなります、さっさと新しいコンデンサに交換してしまいましょう。

交換の際に使用する工具

電解コンデンサの交換に利用する工具は以下の通りです。
DIYショップで入手できるものばかりですので、お手元にお持ちでない場合には各自用意するようにしてください。

ハンダごて

image

40W〜50W程度の電気回路用のハンダごてを用意します。

一般的に、マザーボードのような細かい電子回路のハンダ付け用には15W〜30W程度のハンダごてが適しているのですが、マザーボード上の電解コンデンサのマイナス端子はほとんどがGND(グランド)に接地されているため、出力の小さいハンダごてでは思うようにハンダを溶かせない場合が多いです。

このため、40〜50W程度の高出力のものをお勧めします。

ハンダ吸い取り線

image

ハンダを吸い取るのに利用する、目の細かい金属の網です。
幅や長さによって何種類かありますが、どれを選んでも大体使えます。

尚、ハンダ除去作業については、ハンダ吸取器でやる方法もありますので、お好きなほうでどうぞ。(自分はハンダ吸取器はどうもうまく使いこなせないので…)

ニッパー

image

ハンダ付けした電解コンデンサの端子をカットするのに利用します。
なるべく頭の小さい、小型なものを選ぶとよいです。

ハンダ

image

電解コンデンサをハンダ付けするのに使います。
なるべく電子回路用のものを選ぶようにしてください。

新聞紙

ハンダ付け作業をする机の上等に敷くのに利用します。
マザーボードは尖った個所が結構多く、机の上で直に作業すると、机を傷つけてしまう場合がありますので、なるべく新聞紙を敷いて作業をするようにしてください。(家庭円満の秘訣です…)

ブレーキクリーナ

image

ハンダごてを当てた個所の周辺の汚れを除去するために利用します。(通常は、ブレーキクリーナではなくフラックスを使うんですが、ちょうど手元になかったので…)
電解コンデンサ交換後のマザーボードの見栄えを気にしない人は不要です。

交換用の電解コンデンサの入手

さて、交換用の電解コンデンサですが、こればかりは近所のDIYストアでは入手できませんので、秋葉原等の電気街で購入することになります。

購入にあたっては、以下の情報を控えておくようにしてください。
電解コンデンサ自体は端子の幅もあるので、あまりハンダ付けに失敗するようなことはないと思いますが、自信がない方は、1〜2個余分に買っておいたほうがいいかもしれません。

電圧

電解コンデンサに印加できる電圧です、本体に印刷されていますので見てみてください。
マザーボードにハンダ付けされている電解コンデンサでは6.3V〜25Vの範囲であることが多く、またほとんどは6.3Vか10Vのどちらかです。

静電容量

電解コンデンサに溜められる電気の容量です、こちらも本体に印刷されていますので見てみてください。
マザーボードにハンダ付けされている電解コンデンサでは470μF〜3300μFの範囲であることが多く、またほとんどは1000μF〜1500μFの範囲です。

端子間のピッチ

端子間のピッチ(幅)です。
マザーボードの裏の端子間の幅を定規等で計ってください。
マザーボードでは、6mmか8mmのものが使用されていることが多いです。

温度耐性

電解コンデンサが動作をする温度で、高いほど良いです。
PCでは、ほとんどの場合105℃品が使われていますので、105℃品を購入するようにしてください。

低ESR

ESRはコンデンサに含まれる抵抗成分のことで、小さいほど発熱が少なく長寿命のコンデンサということになります。
マザーボード、特にCPU周りの回路には、低ESRな電解コンデンサが利用されていますので、低ESR品を購入/利用するようにしてください。

交換の手順

工具と交換用のコンデンサを入手したら、いよいよ交換の作業に入ります。

付けされた古い電解コンデンサの端子のカット

まず、すでにマザーボードにハンダ付けされている膨張したコンデンサを取り外します。

ハンダを吸い取りやすくするために、古い電解コンデンサの端子(足)をカットします。

image

この作業をすることにより、ハンダ吸い取り線を基板面に密着させやすくなり、結果としてスルーホール内にハンダが残りにくくなります。

尚、カットした端子片が飛んで目等に入る危険がありますので、必ず指を添えてカットするようにしてください。

電解コンデンサとハンダの除去

次に、古い電解コンデンサの端子の上に吸い取り線を置き、ハンダごてを当て熱して、ハンダを吸い取ります。
また、同時にマザーボードの表面から、電解コンデンサの頭に少しずつ力を入れて、電解コンデンサをはずしていきます。

マザーボードをクランプ等で固定し、利き手でハンダごてを、反対の手で吸い取り線を持ちつつコンデンサの頭に力を入れるやり方がベストですが、難しい場合には、とりあえずハンダ吸い取り線を使わないでコンデンサだけ除去し、その後にハンダ吸い取り線でスルーホール内に残ったハンダを除去するやり方でもOKです。

5秒ぐらいハンダごてを当て、白い煙があがったらハンダごてと吸い取り線をはずしてください。
うまくいくと、スルーホール内にハンダが残ることなく、電解コンデンサを取り去ることができます。

コンデンサとハンダをうまく取り除くと、こんな感じになります。

image

スルーホール内のハンダの除去

スルーホール内にハンダが残ってしまい、ハンダ吸い取り線を使っても除去できない場合には、新しく交換する電解コンデンサの足をカットし、カットしたジャンパにハンダごてを当てながら、それをハンダで埋まったスルーホールに刺し、再びハンダごてで熱しながら素早く引き抜くと、ホール内のハンダを取り去ることができます。

この際、ハンダが飛び散ることがありますので、目などに入らないよう、十分に注意してください。

新しい電解コンデンサのハンダ付け

いよいよ新しい電解コンデンサをハンダ付けします。
以下のように、電解コンデンサの端子には極性(+/−)がありますので、逆にハンダ付けしないようにしてください。

image

写真は今回交換するのとは別の種類のものです。

端子の足が長いほうが+極です。また、−極の方には、電解コンデンサ本体に縦方向に帯状の印刷がされています。

まず、電解コンデンサをマザーボード上の極性の印刷に従い、スルーホールに通します。
スルーホールに+−の両方の端子を通したら、端子をカットせず、そのままハンダ付けします。
マザーボードの表面を裏返し、電解コンデンサの頭を手などで押さえながら作業するとうまくいきます。

ハンダはあまり付けすぎず、ハンダ付け後の形が富士山のように末広がりになるようになるようにしてください。
ハンダのつけ過ぎ(芋ハンダ)や少なすぎは動作不良の原因になりますのでご注意ください。

電解コンデンサの端子のカット

ハンダ付けが終わったら、電解コンデンサの端子を適当な長さにカットします。

端子を長いままにしておくと、ケースの金属面に当たって+と−の端子がショートしてしまいますので、必ずカットするようにしてください。

ハンダ付け面の汚れの除去

最後に、ブレーキクリーナを利用してハンダ除去/ハンダ付け時に汚れた個所をきれいにします。
捨ててもいい柔らかい布切れやティッシュペーパーにブレーキクリーナを噴射し、それでマザーボード裏面の汚れている個所をふき取ってください。

ティッシュペーパを基板裏面に押さえつけながら、電解コンデンサの端子を中心に回転させるようにふき取ると、きれいにとれます。

尚、ブレーキクリーナは有機溶剤ですので、必ず火気のない風通しのよい場所でやってください。(室内でやると体に悪いです…)
また、皮膚に付着してしまった場合は、すぐに水で洗い流してください。

変更履歴

2010/07/11

・誤記「基盤」を「基板」に訂正。ご指摘頂いた方、ありがとうございました。


あなたの探し物は見つかりましたか?
まさにこれだ 参考になった ちょっと違う これじゃない
何かメッセージがあればお願いします

このメッセージを非公開にする

ご注意

・頂いたメッセージは管理者のチェックの後、公開されます。
・メッセージの公開を希望されない場合には、「このメッセージを非公開にする」にチェックを入れてください。
・管理者が不適切と判断したメッセージは公開しませんので、予めご了承ください。


まさにこれだ
140 (77%)
参考になった
40 (22%)
ちょっと違う
2 (1%)
これじゃない
1 (1%)

【参考になった】 ASUS製 M4A785D-M Proこのマザーボードで使用されている 「FP 04Ad 561 6.3」と表示があるコンデンサーですが 台湾のFPCAP社製の高分子アルミ固体電解コンデンサーだと解釈していますがなかの561の意味が分かりません。何でしょうか? (2014/03/07 Fri 15:56:54)
→ 恐らく560uFという意味だと思います。6.3Vで560uF程度のアルミ個体コンデンサは、マザーボードのCPUソケット周辺によく使われています。

【まさにこれだ】 ダメもとでやってみます。ありがとうございました。 (2014/02/17 Mon 02:01:44)

【まさにこれだ】 コンデンサの不調は見て明らかだった為、交換を決意。 +極と−極の存在はすっかり忘れていました。 久々の修理作業なので、念の為に確認をしておいて良かった…。 (2014/02/12 Wed 14:57:58)

【まさにこれだ】 いいね (2013/12/06 Fri 09:27:55)

【まさにこれだ】 やってみます! (2013/11/29 Fri 18:41:42)

【まさにこれだ】 メモリ差し直しても、ボタン電池入れ直しても、hdd交換してもダメ。 このページをみてボードを確認したら、コンデンサの液漏れ3個、膨張多数。 件のボードは終息品で新品が手に入らない。 不具合の原因がほぼ明らかになり諦めがつきました。 (2013/10/05 Sat 16:27:16)

【まさにこれだ】 マーザーボードに使われてるベースの電圧と静電容量を知りたかった。これが分からないと基盤を取り出して視認するにもルーペで相当に覗き込んでやっとこさ確認出来るのではないか。 (2013/09/27 Fri 14:46:59)
→ 使われているコンデンサのベース電圧と静電容量は、マザーボードによって違うので、なんともいえないです。

【まさにこれだ】 ドンぴしゃの情報を得ることができました。ありがとうございます。 (2013/09/01 Sun 13:06:56)

【まさにこれだ】 オーディオ修理(CDプレーヤ、アンプ等)にも使える技術ですね。 (2013/08/22 Thu 06:54:58)

【まさにこれだ】 今必要部品を注文中です。 (2013/08/13 Tue 07:10:15)

【まさにこれだ】 挑戦してみます (2013/08/03 Sat 05:48:02)

【まさにこれだ】 現在コンデンサーの到着を待っているところです。 (2013/06/18 Tue 08:58:13)

【まさにこれだ】 明日、早速アキバに行ってきます。 (2013/04/23 Tue 13:02:30)

【参考になった】 基本的なテクニックと思われるものが過不足無く載っていて、これから始めようとしていたので作業のイメージがつかむことができました。 (2013/03/23 Sat 12:21:46)

【まさにこれだ】 丁寧な解説、助かります。(^^) (2013/03/09 Sat 04:00:03)

【まさにこれだ】 おかげで大枚を叩かずにすみました♪ ありがとうございました。 (2013/02/08 Fri 16:54:09)

【まさにこれだ】 非常に参考になります。 解説が丁寧で初心者にも分かりやすく素晴らしい (2013/01/05 Sat 12:58:02)

【まさにこれだ】 非常にわかりやすい解説でした。まだマザーボードは壊れていませんが、これで対策は出来ました。どうも有り難うございました。 (2012/12/24 Mon 11:46:13)

【まさにこれだ】 今度挑戦しようと思っています。 細かく書いて頂けて、大変参考になりました。 有難うございます(^-^) (2012/11/24 Sat 03:43:49)

【ちょっと違う】 プロの裏技を伝授しましょう。 ・半田ごての先(チップ)は熱を伝えやすい平面がある形状を選びましょう。(出来れば太くて短い物がグッド) ・マザーの半田を溶かす前に、ドライヤーで持てないぐらいまで温めましょう。電子部品はドライヤーの80度程度の熱では壊れません。冷めたら再び温めてください。これで半田がより一層溶けやすくなります。 (2012/11/07 Wed 07:23:42)

【まさにこれだ】 非常に助かりました。ありがとうございます。 (2012/10/10 Wed 04:12:17)

【まさにこれだ】 初心者なのでとても参考になりました。 ありがとうございます。 (2012/06/13 Wed 15:16:03)

【まさにこれだ】 11年間使った自作PC、CPU周りのコンデンサーが破裂寸前、最新のCPU,MBを購入したのですが、11年前のPC捨てる気になれず何と無く検索したら正にありました、駄目元で修理します。 (2012/06/08 Fri 02:22:21)

【まさにこれだ】 コンデンサーの外し方について調べていた中で見つけました。 分かりやすいです (2012/05/31 Thu 11:18:00)

【まさにこれだ】 参考になりました^^ どうもありがとうざいますb 物を大切にするっていいうですねぇ♪ 僕も今使ってる 中古のマザーボードのコンデンサが壊れたら 修理してみますb (2012/05/08 Tue 06:52:20)

【まさにこれだ】 突然リセットがかかるのでもしやと思いましたがやはりコンデンサが原因だったんですね。マザボを見てみたらやはり膨らんでました。ただ交換用の同型のコンデンサが見つかるのかが心配ですね (2012/05/08 Tue 05:57:20)

【まさにこれだ】 これ探してたのよー。 (2012/03/28 Wed 09:52:34)

【まさにこれだ】 電気歴15年の私でもそこまで考えられませんでした〜 ホントに有難う御座いました!! (2012/03/13 Tue 11:59:43)

【まさにこれだ】 コンデンサの交換ってPC自作の中でも、チャレンジしがいがあって面白そうですね。マザーごと交換する方針で考えていましたが、ちょっとがんばってみたくなりましたw (2012/03/12 Mon 10:23:14)

【参考になった】 DIY系の読み物は本当に面白い。 優れたドキュメンタリーや、脚本の面白いドラマを 見るのに通ずる快感があります。 (2012/01/03 Tue 16:36:33)

【まさにこれだ】 コテを当てても、既存部品が取れずに困っていました。先に足をカットするんですね。熱でほかの部品が壊れてないか、ちょっと心配です。 (2011/12/17 Sat 23:34:17)

【まさにこれだ】 師匠! 初めての交換に臨みます。読んでおいて良かった。 (2011/12/06 Tue 00:13:42)

【まさにこれだ】 足を切れば熱がよく伝わるんですね。 コテも20W使ってました。 道理で全然抜けないわけだ。明日リトライします。 (2011/11/29 Tue 14:46:59)

【まさにこれだ】 助かりました。(*^_^*)ありがとうございます。 (2011/11/17 Thu 12:33:07)

【まさにこれだ】 KZG 6.3V/820uF 8x24 を ニチコン10V/1000uF 8x20 と 交換可能でしょうか お願いします (2011/11/12 Sat 09:00:39)

【まさにこれだ】 コンデンサの極性について説明されていて助かりました(´・ω・`) (2011/10/31 Mon 06:34:55)

【参考になった】 下の棒グラフ、今ちょうど投票者が100人のようだ。パーセントと人数が完全に一致してる。この関係を崩すのは忍びないが、投票させていただく。 壊れたパソコンが手元にあって、まだコンデンサが原因かどうかまでは調べていないが、そうだった場合は役に立つ情報だ。ありがたい。 (2011/10/14 Fri 06:47:55)

【参考になった】 実際にやる予定はないのですが、読んでいてとても面白かったです。 (2011/10/03 Mon 13:41:56)

【参考になった】 元マザーボード修理屋なので私自身が参考にするわけではないのですが、 簡潔明瞭必要充分な説明で変に専門的過ぎず、 一般の方が参考にするには良いと思います。 (2011/09/14 Wed 07:38:07)

【まさにこれだ】 電解コンデンサはいくらですか (2011/09/07 Wed 11:23:59)
→ 物にもよりますが、大体50〜200円/個です。

【まさにこれだ】 大変丁寧な説明で助かりました。 ありがとうございました。 (2011/04/20 Wed 07:18:34)

【参考になった】 コンデンサーの劣化が目で判断できない場合、テスターなど数値的に判断できる方法はないのでしょうか。素人ですみません。 (2011/01/17 Mon 14:25:58)
→ デジタル容量計っていうのがあって、これで計測することができますよ。 http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-05895/

【まさにこれだ】 カユイ所に手が届くような説明と、わかりやすく・見やすい画像!本当にありがたく思います。機会オンチの私でも交換できました!!感激です。重ねて御礼申し上げます、ありがとうございました。 (2011/01/04 Tue 10:59:45)

【まさにこれだ】 参考にして作業をしてみます。 必要な道具や等、とても判りやすい説明です。有り難う御座います。ページの公開に感謝します。 (2010/12/15 Wed 01:17:36)

【まさにこれだ】 大変な技術ですね! 私は吸取り機でやりましたが結局、スールホールを駄目にしてしまいました。(涙) (2010/10/06 Wed 04:01:05)

【参考になった】 とても参考になりました。私は古いコンデンサーを抜く作業が 上手く出来ずに、スールーホールを駄目にしてしまいました。 この記事を先に観ていれば・・・・と思うこの頃です。 (2010/09/10 Fri 00:38:08)

【まさにこれだ】 コンデンサを交換するのに、どの位の消費電力のハンダごてを使用していいのか分からないまま20Wを先日買って来ました。 早速古いコンデンサの取外しにかかりましたが、はんだが全然溶けずに悩んでました。このページを見させて頂きとても参考になりました。50Wのこてを買ってきます。 (2010/08/30 Mon 04:16:56)

【まさにこれだ】 マザーボードではなく、私もモニターの調子が悪いのですが、おそらくこの手の故障だと思っていたので助かりました。 まずはハコを空けてコンデンサの型番を調べてがんばってみます!ありがとうございます!! (2010/08/18 Wed 03:35:56)

【まさにこれだ】 メーカー製のパソコンだったのですが、修理見積りでは5万前後と言われあきらめようと思っていたところ、こちらのページを見つけ、だめもとで挑戦したところ完璧に直りました。ハンダ作業は初めてでしたが親切な説明のおかげで12個のコンデンサを付け替えたのですが30分で終了する事ができました。コンデンサの費用や道具も一から全て揃えましたが2000円で済みました。 本当にありがとうございました。 (2010/07/23 Fri 23:52:46)

【まさにこれだ】 修理依頼で持ち込んだPCショップの店員さんがコンデンサの膨張を指摘、その場で「お釈迦です」と買い替えを促されその気になってました。以前、コンデンサが原因で故障することがあると聞いたことがあったので検索かけてみたところ、こちらのサイトにたどり着きました!さっそくダメモトで実験してみます。感謝感激! (2010/07/16 Fri 13:31:13)
→ 上手くいくといいですね、頑張ってください。

【まさにこれだ】 すばらしい、低炭素社会への架け橋だ、次回を期待する。 (2010/06/18 Fri 17:43:03)

【参考になった】 ご返答ありがとうございます! おかげさまで無事に膨張しているコンデンサを抜き取る事に成功しました、明日新たなコンデンサを取り付けたいと思います。 (2010/06/12 Sat 13:35:17)

【まさにこれだ】 3300ufから3900ufコンデンサに交換しても大丈夫でしょうか? 手元にあるのが3900ufなので。 (2010/06/12 Sat 05:25:26)
→ 大丈夫です。

【まさにこれだ】 コンデンサの交換をしたくてもよく好く解からなかったのが、良く解かりました。 昔からやってみたかったので、チャレンジしてみようと思います 。 (2010/04/05 Mon 05:48:55)

【まさにこれだ】 マザーボードではなく液晶モニタの電源でしたが、こちらを参考にして膨張した電解コンデンサを交換してみたところ直りました! とても助かりました、ありがとうございました。 (2010/02/15 Mon 08:30:26)

【参考になった】 コンデンサの耐熱温度は、CPUの近くでなければ85℃仕様でもかまわないでしょうか? (2010/01/31 Sun 14:05:04)
→ 比較的温度の高い(40℃程度)環境に置かれた場合、85℃品のほうが105℃品より長持ちするそうです。 105℃品と85℃品でそれほど値段が違わないので、105℃品をお勧めします。

【参考になった】 基盤上でプラスマイナスの説明があればもっと良かったです 参考になりました (2009/11/25 Wed 04:10:59)
→ 確かにそうですね、失礼いたしました。基盤上では印刷で白抜きになっているほうがマイナスです。

【まさにこれだ】 挑戦してみようかな、、。デブコンデンサ、きれいに抜き取れるか、、。作業の写真(顔はいらないけどm(_ _)m)あるといいな。 (2009/09/10 Thu 14:47:19)
→ 作業の写真が少なくてすみません。

【まさにこれだ】 マザーボードのコンデンサを交換する為に色々調べていましたが こちらのサイトの情報が一番参考になりました 有益な情報を載せて頂いてありがとうございました (2009/08/24 Mon 03:19:45)

【参考になった】 自分も挑戦しようと おもいます 趣味ですから (2009/08/13 Thu 08:22:11)
→ いい趣味をお持ちだと思います。

【まさにこれだ】 参考になったけど私にできるかな? (2009/08/06 Thu 04:12:32)
→ 慣れれば難しくないですよ。


目次に戻る

image