手作り服の作り方と型紙USAKOの洋裁工房

English TOPへ はじめに 洋裁初心者講座 洋裁用語

作り方・製図一覧

型紙DL 生地屋さん おすすめ洋裁の本

USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング > ズボン・スカートの作り方 

 > シンプルなパンツの縫い方

シンプルなズボンの作り方

Translate
...etc

 
シンプルロングパンツの型紙

切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。


印刷用説明書ダウンロード



洋裁工房の本が出版されました!



★★ サイトメニュー ★★

★★ 作りかたメニュー ★★

シャツワンピース・ジャケット等
スカート・ズボン
子供服
コスプレ
和服もどき
こもの
部分縫い


洋裁工房に広告を掲載する

新しい型紙や、作り方頁が出来たら知りたい方はこのメルマガに登録すると「新しいの出来ました」メールが無料で届きます
たまに手芸用品のプレゼントもやってます
CGIの匠

メルマガ購読・解除
洋裁工房通信
   
powered by まぐまぐトップページへ


表  接着芯

裁断した全てのパーツの端をほつれ止めをしてください。
ベルトと持ち出しの裏等に接着芯を付けてください。

くわしくは縫う前の下準備を参照

切ったあとパーツの前と後ろの区別が付かなくなったら?
股ぐり(しの字の所)が浅いほうが前、深いほうが後です。
後にポケットをつける

つける場合はここを参照

つけない場合は飛ばしてください

前ポケットの見える部分に表布重ねてください。

赤い部分を縫ってください。

薄い生地なら全部表布で作ってもよいのですが、デニムなど厚手になると、生地が重なって厚くなるので、あえてポケットの土台は薄い生地で作り、見える部分だけに表布を重ねてください。

コインポケットと後ポケットの縫い代をアイロンで折ってください。

ポケットの口をミシンで縫ってください。

ダーツ(立体にする為のつまみ)のあるデザインのものはダーツを縫って下さい。

ダーツのVの字の線同士が会うように折り、印の上を縫ってください。

後ポケットとコインポケットを縫って下さい

このときお好みでカシメ(鋲)やネイルヘッドなど金具を打ち付けてください。

ポケットの部分を切り落とす。(広げたまま)

赤い線は切り落とし線(1センチ縫い代)
青い線が出来上がり線。

表を上にした前身頃の上に裏を上にしたポケットを重ね(中表)縫ってください。
カーブの部分をそのまま折ると、外側と出来上がり線の長さが異なるため、引きつるので縫い代に切込みを入れてください。

縫い目を切らないように0.8cm位のところまで三角にきってください。

ポケットを裏に回し、ポケット口の端から0.2〜0.5cmの所を縫ってください。

お好みでジーンズのように2本縫ってもいいですね。

ポケットを脇のほうへ半分に折ってください。
本体をよけて、ポケットの底だけ縫ってください。
ポケットの上と脇を端から0.5cmの所を縫って固定してください。
ファスナーが付く部分を避けて股の上を縫って下さい。

ファスナーはファスナーを付ける位置の長さより長いものを使って下さい。

長いファスナーは切って短く出来ますよ。

ファスナーを付けてください。
あああ

ズボンの前中心に見返しを裏を上にして重ねてください。

端から0.8cmの所を縫ってください。

見返しを裏側に折ってってください。

端から0.2cmの所を縫ってください。

反対側の中心にファスナーを裏を上にして重ねてください。

ファスナーの端を、前中心の端より0.2cm位離しておくと縫いやすいです。
(前中心ピッタリにファスナーを合わせるとミシンによっては、押さえ金の幅が広くて縫いにくいのでちょっとずらしておくと縫いやすくなります。

端から0.5cm位のところを縫ってください。

持ち出しを重ねてください。
折り山ではない方を端に合わせてください。

端から0.8cm位のところを縫ってください。

縫い代を裏側へ折ってください。

端から0.2cmの所を縫ってください。

この時ファスナーあきの一番下の所は拡大図のように重ねてください。
この重なりのおかげでファスナーが隙間から見えるのを防ぎます。

出来上がり通りに前を重ねてください。

ずれないようにピンでとめてください。

ここからは裏からの作業になります。

生地を裏が見えるように置いてください。

持ち出しをよけてください。

引きつったりゆるんだりしない自然な状態で、見返しと、ファスナーだけをピンでとめてください。
ファスナーと見返しを縫ってください。

このときも持ち出しをさけて縫う

縫っていく途中、ファスナーの金具が邪魔になることもあるとおもいますので、その際は金具を動かして縫ってください。

表側に返してください

ぴらぴら浮いたままの見返しを押さえる為に、表から縫って固定する。
この場合も、絶対下の持ち出しを縫わないように避けて縫って下さい。

水などで消えるチャコペンなどで、あらかじめ縫う位置に線を引いておくと綺麗に縫えます。

見返しと持ち出しを固定してください。
よけていた部分を元に戻してください。

前身頃と、持ち出しと見返しを重ねて縫ってください。
返し縫を4〜5回してとめても良いですが、ジグザグ縫いにして、縫い目の幅を小、縫い目の長さを0.2〜0.4くらいにして細かくジグザグ縫いで縫うと、市販のズボンのようなとめが出来ます。

これでファスナー付けは完成。

  身頃と後ろ身頃を表が内側になるように重ねてください。

脇を縫って下さい。

脇、股下の縫い方ははこの動画を参考にしてください

一旦ズボンを広げる。

脇の縫い代を後ろ身頃の方へ倒して、後ろ身頃側に縫い代を固定するために縫い目から0.2〜0.5cmの所を縫う。

2本縫ってもよい

上の図の後ろ身頃の股の上(青い部分)同士を表同士が内側になるように重ねる。

後の股の上を縫う

繋がった股の下同士を合わせる
上の図のピンクの線同士と黄緑の線同士を表同士が内側になるように重ねる。

股の下を縫う。

ベルト通しを作る。
ほつれどめを忘れずに!
アイロンで両端を裏側に折る。
両端2〜3mmの所を縫う。
ズボンを表返す。

表にしたベルトの上に裏を上にしたベルトを重ねる。

ベルトの両端の縫い代がはみだすように重ね縫う。

縫い合わせのところからベルトを起こす。

ベルトは裏がえった状態のまま、持ち出しの延長線上を縫います(拡大図参照)

裏側のベルトは下の縫い代はまっすぐのままで構いません。

縫い代を折りあげると厚くなりすぎて家庭用ミシンでは縫えなくなる場合があります。

ベルトを表返し、身頃の縫い代をベルトの中に入れる。

端から2〜5mmの所を表から縫う。

縫いにくい場合は先にしつけ糸でミシンで縫う所より2mm離れた所を縫っておくとミシンで縫いやすくなる。
(ミシンで縫うところを縫うと後で抜きにくくなるので、少しはなれたところを縫ってね)

後でほどくのでしつけ糸は粗い縫い目で良い。


ベルト通しはお好みで数をかえておつけください。
アイロンですそを折る。

すその縫い代より5mm短めのところをミシンで縫う。

カギホックかボタンホールを開けてボタンを付ける。

完成

お疲れ様でした♪

どんな生地を買ったらいいのか分からない方へ

ポリエステルツイル
とりあえず安くて縫いやすいものをという方にはこちらをおすすめします。
中厚地の生地なので縫いやすいです。
市販の綿パンツは大体この生地を使っていることが多いです。

カラーデニムカツラギ
厚地の綿生地です。
丈夫でカッチリと重厚な仕上がりになります。
カーゴパンツとかがっちりさせたい場合はこちらを買うと間違いないと思います。

綿ツイル
色数、柄が多いです。
上記のカラーデニムやカツラギよりやわらかい仕上がりになります。

美脚パンツの型紙

関連型紙

細身のゴムパンツの型紙

★★★★★★★★★★★★★★

洋裁漫画
関連ページ

テロテロした生地の裁断方法

接着芯がくっついた

★★★★★★★★★★★★★★



洋裁動画
関連動画

コンシールファスナーの付け方

ほつれどめの仕方

そでのつけ方

シャツカラーの縫い方

★★★★★★★★★★★★★★

必要な生地の量について。


生地の量は生地の幅によって左右されます。

なので、自分がこれから買おうとしている、もしくは既に持っている生地の幅を確認して、

10分の1サイズくらいで作った生地の幅の枠に、同じく10分の1くらいで作った型紙をおいて、どうやったら効率よく裁断できるかシュミレーションしてみると良いでしょう。

★★★★★★★★★★★★★★

まずは無料の型紙を使ってみよう!
洋裁工房提供の無料でダウンロードして、自分のプリンターで印刷して使える型紙です

コスプレの型紙はこちら
コスプレに便利な学生服系の型紙や、本来型紙を使わない和服形の型紙など、縫い代が付いているから、はじめてでも切り間違えませんでしたと好評です


ワンピースの型紙はこちら
同じ型紙でそでやえりを取り替えるだけでいく通りもの服が作れます♪
こちらも洋裁工房提供です

シルクピン
待ち針を刺したらきじが伝線した!刺さりが悪くてイライラする!
そういう場合は待ち針をかえてみて!
うさこおススメの細めの待ち針です。

★★★★★★★★★★★★★★

USAKOの洋裁工房 > 簡単ソーイング>ゴムパンツ

USAKOの洋裁工房作り方一覧型紙ダウンロード洋裁漫画更新履歴
サイトマップフレーム版にする洋裁作り方動画オススメ洋裁の本洋裁質問掲示板
ミシンについて無料の型紙お問い合わせ作品リスト