「CDが売れなくなった」とよく言われています。一方で、フジロックフェスティバルなどに代表される「フェス」の観客動員数や、ライブの収入は年々上昇傾向にあります。僕たちはなぜ、フェスに向かっていったのでしょうか。今回は、僕がディレクターを務めているULTRA JAPAN(米国マイアミのウルトラミュージックフェスティバルの日本版)の経験を紹介しながら、自分なりに感じていることを伝えたいと思います。
■語学学校の春休み、マイアミで出合う
小橋賢児(こはしけんじ)
1979年東京都生まれ。88年、8歳で子役としてデビュー。
1996年映画『スワロウテイル』(監督 岩井俊二)やドラマ『ちゅらさん』(2001年)など数々のドラマ・映画に出演。2007年、俳優活動を休業し渡米 。2012年、初の長編映画「DON'T STOP!」で映画監督デビュー。現在はULTRA JAPANのクリエイティブディレクターもつとめる。
ウルトラミュージックフェスティバル(以降、ウルトラ)と僕の出合いは、アメリカ留学中にさかのぼります。語学学校の春休みに米国を横断しました。3月中旬から下旬にかけ、ゴールだったマイアミで、ちょうど音楽の祭典である「ウィンターミュージックカンファレンス」が行われていました。なかでもウルトラはEDM(エレクトロニック・ダンス・ミュージックの略。シンセサイザーの音を強調した電子音楽)を中心としたライブイベントです。町中が音楽を楽しむ躍動感に僕はすっかり魅了されてしまいました。その後、ファッションや音楽イベントなどの演出をしたり、イビザなどで行われる世界のフェスに出かけたりしてイベントの面白さを学びました。
3年前、ウルトラが韓国に上陸する際、日本を含めたアジアのアーティストを呼ぶことになりました。すでに企業のプロモーションイベントもいくつか手掛けていた僕を日本側のディレクターとして知人が推薦してくれたのです。突然、アジアの責任者から届いた英語のメールを受け取るとともにスカイプを使った会議が始まり、日本の市場について検討を始める慌ただしさでした。
■リアルな体験を共有する
ウルトラは1998年、マイアミで始まりました。2013年は6日間で約30万人を動員、パリス・ヒルトン、レディー・ガガなども観客として訪れる音楽イベントです。現在では、世界の9つの地域で実施されています。隣の国韓国では2年前から実施され、約8万人を動員しました。
僕たちはどう働くか、小橋賢児
「CDが売れなくなった」とよく言われています。一方で、フジロックフェスティバルなどに代表される「フェス」の観客動員数や、ライブの収入は年々上昇傾向にあります。僕たちはなぜ、フェスに向かっていったので…続き (6/17)
僕が芸能界に入ったのは8歳のときでした。事務所に所属していたものの、そんなに仕事が多かったわけではありません。たとえば、「5歳から12歳までの子どもを募集しています」というお知らせが事務所に届くと、該当する子どもたちが一斉に受けにいく。…続き (6/3)
渡米する前から、僕は少しずつ俳優以外の自分の可能性を模索し始めていました(前回「生き方が職業になる時代 元俳優の軌跡 」)。帰国後、イベントの演出や映像制作の仕事を依頼されるようになり、僕は初めて本…続き (5/20)
各種サービスの説明をご覧ください。