これはいい流れが来てますねー。東京で消耗するのをやめて、地方に出ましょう。

地方活性化へ「創生本部」設置=安倍首相が島根・鳥取視察 (時事通信) - Yahoo!ニュース


生活費がちゃんと出ます

地域おこし協力隊ってあまり知られてないんですが、これすごい仕組みなんです。地域おこし協力隊に選ばれると、生活費をもらいながら地方の課題解決に取り組めちゃうんですよ。高給ではありませんが、ちゃんと生活できるだけのお金がもらえます。車と家を無料で提供する自治体もありますね。

経験が強く問われるわけでもなく、先日インタビューしたトミヤスさんのように、新卒の学生でもいけます。

イケダ:そもそも何で協力隊やってるんでしたっけ。コミュ障で就職活動に失敗したというストーリーでいいんですか?(笑)

冨安:ホントそうですね(笑)きっかけでいうと、大学四年のときにアトピーで一度入院しているんです。あの頃は就活上手くいかないし、アトピー悪くなるわで憂鬱の極みでしたね(笑)

で、入院をきっかけに都市とは環境が違う、地方での暮らしというものに強く関心を持ち始めました。就活はESと1次面接でほぼ落ちて見事なほどにうまくいかなかったですね。コミュ障なんで…(笑)

それでリクルートスーツなんて2度と着たくないし、凄まじく就活をしたくなかったので、地方で行く方法何かないかなーって色んな人に会ったり、イベント参加したり、情報収集するうちに地域おこし協力隊のことを知ったんです。イケダさんも知ってる方だとアースカラーの高浜さんとかお世話になったりしました。

就活うつで苦しむくらいなら「地域おこし協力隊」になろう!:コミュ障で就活を挫折。北海道平取町に移住した25歳・冨安寛樹さん : まだ東京で消耗してるの?

たとえばぼくが住む高知県の募集案件。室戸いの町佐川町津野町が現在募集しています。どれもワクワクするなぁ…。


3年で3倍にするらしい

で、安倍首相いわく、この地域おこし協力隊を「3年で3倍の3000人」にしていくそうです。

首相は同日、島根、鳥取両県を相次いで視察。鳥取県伯耆町では、ふるさと納税者に特典として地ビールを贈っている会社を訪問。島根県出雲市では、都市部から同県に移住して活性化に貢献している「地域おこし協力隊」隊員と意見交換した。

 同事業は2009年から総務省が各地で始めたもので、首相は新藤義孝総務相に隊員を3年間で3倍の3000人に増やすよう指示する意向を示した。 

地方活性化へ「創生本部」設置=安倍首相が島根・鳥取視察 (時事通信) - Yahoo!ニュース

こういう意見は賛否両論あるようですが、ぼくはこれ、迷える若者にとっての重要なオプションになると思うのですよ。無論、地方暮らしはそんなに簡単な話ではないのは前提ですが、現状に苦しんでうつ病になるくらいなら、地域おこし協力隊にチャレンジしてみるというのは、個人にとっても社会にとってもプラスになることです。

非常に有意義な制度ですが、まだまだ制度自体の認知度が低いのが現状です。3年で3倍という計画のなかには、認知度アップのためのキャンペーンもきっと盛り込まれていくのでしょう。多分。

人生に迷える方はぜひじっくり協力隊サイトや関連情報を見てみるとよいでしょう。先人たちが情報発信しておりますよ。

地域おこし協力隊2年目の僕が取るべき立ち位置。年収○○○万円を目指して… | ひろろーぐ

地域おこし協力隊で最も大事なのは、受け入れ地域が何をしたいか


関連書籍も出ているので、ぜひポチッと。


お知らせコーナー

イケダハヤトってそもそも誰?何者?

質問募集中!なんでも答えますよ。

なぜ僕は『炎上』を恐れないのか(光文社新書)」好評発売中!

仏教は宗教ではない」好評発売中!

祝3刷!「武器としての書く技術

有料メルマガ購読で制作費のご支援を!




東京から高知県に移住したよ


イケダハヤトは高知県に移住します。

イケダハヤトが高知県に移住した10の理由

「#移住日記」始めました。



今日も元気にツイート中