ついに来てしまった侵攻編4層!
(画像は訳も分からず即死攻撃を受けて倒れたmyララ)
もちろん2.2xパッチで現存するコンテンツで最難関コンテンツとなります。
ですが、侵攻編4層を初攻略したPT、海外のフリーカンパニー「Blue Garter 通常:BG」を始め、既に攻略された方が多数。僕自身の回りにもちらほら。
やはりクリア動画という存在は大きいようです。
※これから紹介する内容はネタバレ防止のため、ストーリーには触れないように書かせて頂きます。
今記事も、侵攻編4層の各攻略記事著者様、動画主様を参考にさせて頂きました。
それぞれ引用元URL記載しておりますので、問題等ありましたら、コメント欄もしくはメールフォームまでお願い致します。
大迷宮バハムート侵攻編 第4層クリア動画紹介[vsネール戦]
・バハムート侵攻編4層クリア動画【詩人視点】・バハムート侵攻編4層 詩人視点マーカー更新役
・バハムート侵攻編4層クリア動画【MT ナイト視点】
・バハムート侵攻編4層クリア動画【学者視点】
・バハムート侵攻編4層クリア動画【モンク視点】
▲クリックでyoutube動画に直リンク。別ウィンドウ表示されます。
※著者はDPSのため、DPS寄りの記事になっております。予めご了承下さい。
※侵攻編4層は【制限時間13分】で強制全滅のコンテンツです。
●オートアタック
1500ほどのダメージ、これだけで痛い。
クリティカルもよくあるみたいで3000ほど食らうそうです。気が抜けない。
●レイヴェンズクロウ
ヘイト1位(メインタンク、MT)への前方範囲攻撃。
詠唱なし。最大で3500程度のダメージ。
タンク以外が食らうと、相当痛いので不用意に前方に立たない事。
●レイヴェンズビーク
ヘイト1位(メインタンク、MT)への超絶攻撃+デバフ「凶鳥毒気」。スターダストの前後にくるようです。バフなしでは即死レベル(忠義盾で約8000ほどのダメージ)なのでバフ+鼓舞スキンなどのバリアが必要。
このダメージと同時に「凶鳥毒気」というデバフが付いて12秒後にMTを中心に半径4、5キャラ分ほどの範囲爆発が起こります。(近接DPSはネール背面にいれば回避可能)

●デバフ「凶鳥毒気」
上記画像のようなデバフがMTに付与される。付与後12秒後にMT中心範囲爆発。
タンク以外だと即死レベルでタンクでも2000~3000程度のダメージを貰います。
●スターダスト
処理を間違うと即全滅のギミックです。
事前に詠唱があり、その詠唱完了後に対象者にマーカーがヘイト1位(MT)以外の誰かに付与。
奇数回に赤色マーカー、偶数回に黄色マーカーが付きます。
このマーカーが消えた瞬間のタイミングでメテオ落下位置が確定し、対象者が居た位置にメテオが降ってくるので、外周の離れた位置へメテオを落とす。
このメテオの特性として…
①メテオ落下地点から遠くなるほど、受けるダメージが少なくなるので、マークが消えたらすぐ離れる。(真下はほぼ即死)
②メテオ同士が近すぎると誘爆して即全滅。
③メテオの色は【フェーズ2のゴーレムに付与されるバフ】に影響されます。
赤色=攻撃力アップバフ付与。
黄色=ヘイスト(攻撃速度アップ)バフ付与。
ですが、フェーズ2そこまで余裕ないので、基本気にしなくて良い。
メテオを落とす位置も分かり易い目印が床にありまして(画像参照)
このフニョフニョしたマークが6カ所ありますので、基本はそこに落としていきます。
6個目が降りてくる前に次フェーズへ移行したいところです。
6個目が降りてくると次フェーズも辛くなり、制限時間的にも厳しいので、火力不足。
ですが、侵攻編3層ほどDPSチェックは厳しくないです。
ダスト処理の順序は
①ネールをフォーカスターゲットしておいてスターダストの詠唱ゲージを確認したら構える。
②詠唱完了と同時にマーカーを確認。自分についたら即外周へ。
③マーカーが消えた位置がメテオ降下地点。そこから急いで離れる。
●レイヴンダイブ → ●アイアンチャリオット → ●サーミオニックビーム
上記3つがこの順番で来ます。
レイヴンダイブ:
ヘイト2位以外の誰かに1000ダメージ弱の範囲攻撃。
ネールさんがジャンプしてきます。
アイアンチャリオット:
レイヴンダイブ直後、【ネール】中心に全方範囲(2層ラミアのテール攻撃より一回りほど大きい)吹き飛ばし攻撃。吹き飛ばされて外周のラインに触れると即死なので注意する。
サーミオニックビーム:

ヘイト1位以下?の誰かに上記画像のような赤マーカーが付き、対象を中心に約14000ダメージ。頭割りで軽減可能なので、集合する人or場所(チャリオットの範囲外で)を決めて、MT以外で一緒に受ける。
●ルナダイナモ
【ネール】を中心としたドーナツ型広範囲攻撃(チャリオットくらいの範囲が今度は安全地帯)。6000ダメージぐらい食らうので、タンク以外はほぼ即死。
【ネール】に寄って回避。直後に下記のメテオストリームがくるので即散開。
●メテオストリーム

1回目はルナダイナモ詠唱完了とほぼ同時に青マークがつき、プレイヤー中心に2500程度の範囲ダメージ。極モグのレインオブデスのように範囲が重ならないように注意する。
2回目は2連続でメテオストリームが来ます(時間差でやってきます)。これが一人の対象者に
2回被るときがあるので、対象者は自己を守るために内丹やフィジク、キンフラを。
3回目はまたダイナモと一緒に、4回目は2連。
●ダラガブダイブ
MTに向けて範囲攻撃(竜騎士のドラゴンダイブみたいな見た目でドラゴンダイブみたいな範囲)。タンクで3000弱位のダメージ。タンク以外に当ったらほぼ即死。
1回目、4回目は頭割りビームのあと、2回目、3回目、5回目、6回目はメテオストリームのあとMTの位置へ帰る時にしてくるので近接DPSは特に注意。
そのパターンが
①スターダスト→レイヴンダイブ→アイアンチャリオット→サーミオニックビーム→ダラガブダイブ
②スターダスト→ルナダイナモ→メテオストリーム→ダラガブダイブ
③スターダスト→2連メテオストリーム→ダラガブダイブ
の3パターンを①②③①②③とやってきます。
この間に【レイヴェンズクロウ】、【レイヴェンズビーク】、【凶鳥毒気】爆発が差し込まれてきます。まずはこのパターンを覚えます。
ネールのHPが65%を切ると、ランダムターゲットで緑マーカーが3人に付与され、フェーズ2開始です。

(図1)上記図が基本の形となります。
事前準備①
スターダストを落とす位置を確認しておく。
どこに落とすか、どこから落としていくか、それぞれが任意で落とすか、を確認。
(例を図2にて説明)
事前準備②
サーミオニックビーム(頭割り)の回避方法を確認しておく。
フィールドマーカーで頭割りを受ける為の集合位置を決めておくと分かり易い。
(例を図2にて説明)

(図2)
事前準備③
ルナダイナモ回避後、メテオストリームの回避方向を決めておく。
例えば…
近接DPSは「1時」「11時」(MTに近いので凶鳥爆発注意)
遠隔DPSは「3時」「9時」
ヒーラーはストリーム回復担当1人が中央寄り、もう1人は被らない回避位置。
STは回復担当ヒーラーに被らない位置など。
(例を図3にて説明)

(図3)

※画像のように5キャラ分くらいの距離を開けるだけでも被らないようです。
事前準備④(ヒーラー、MT向け)
スターダストの前後に【レイヴェンズビーク】を詠唱してきます。
フェーズ1中に4回。来るタイミングは同じです。
この事前準備さえ出来ていれば、フェーズ1は割と早く超えられると思います。
ここまで、長々と説明してきましたが、
これでやっとフェーズ1全容。
ここからが本番だよ!!orz
フェーズ2はまた筆者が安定して超えれるようになったら書きます!
引用/参考元:
【パッチ2.2攻略】バハムート侵攻編 4層 攻略 #FF14
【新生FF14】バハムート侵攻編4層その1(phase1)
※侵攻編4層は【制限時間13分】で強制全滅のコンテンツです。
侵攻編4層 フェーズ1(ネールのHP100-65%)の注意点
▼ネール使用スキル●オートアタック
1500ほどのダメージ、これだけで痛い。
クリティカルもよくあるみたいで3000ほど食らうそうです。気が抜けない。
●レイヴェンズクロウ
ヘイト1位(メインタンク、MT)への前方範囲攻撃。
詠唱なし。最大で3500程度のダメージ。
タンク以外が食らうと、相当痛いので不用意に前方に立たない事。
●レイヴェンズビーク
ヘイト1位(メインタンク、MT)への超絶攻撃+デバフ「凶鳥毒気」。スターダストの前後にくるようです。バフなしでは即死レベル(忠義盾で約8000ほどのダメージ)なのでバフ+鼓舞スキンなどのバリアが必要。
このダメージと同時に「凶鳥毒気」というデバフが付いて12秒後にMTを中心に半径4、5キャラ分ほどの範囲爆発が起こります。(近接DPSはネール背面にいれば回避可能)
●デバフ「凶鳥毒気」
上記画像のようなデバフがMTに付与される。付与後12秒後にMT中心範囲爆発。
タンク以外だと即死レベルでタンクでも2000~3000程度のダメージを貰います。
●スターダスト
処理を間違うと即全滅のギミックです。
事前に詠唱があり、その詠唱完了後に対象者にマーカーがヘイト1位(MT)以外の誰かに付与。
奇数回に赤色マーカー、偶数回に黄色マーカーが付きます。
このマーカーが消えた瞬間のタイミングでメテオ落下位置が確定し、対象者が居た位置にメテオが降ってくるので、外周の離れた位置へメテオを落とす。
このメテオの特性として…
①メテオ落下地点から遠くなるほど、受けるダメージが少なくなるので、マークが消えたらすぐ離れる。(真下はほぼ即死)
②メテオ同士が近すぎると誘爆して即全滅。
③メテオの色は【フェーズ2のゴーレムに付与されるバフ】に影響されます。
赤色=攻撃力アップバフ付与。
黄色=ヘイスト(攻撃速度アップ)バフ付与。
ですが、フェーズ2そこまで余裕ないので、基本気にしなくて良い。
メテオを落とす位置も分かり易い目印が床にありまして(画像参照)
このフニョフニョしたマークが6カ所ありますので、基本はそこに落としていきます。
6個目が降りてくる前に次フェーズへ移行したいところです。
6個目が降りてくると次フェーズも辛くなり、制限時間的にも厳しいので、火力不足。
ですが、侵攻編3層ほどDPSチェックは厳しくないです。
ダスト処理の順序は
①ネールをフォーカスターゲットしておいてスターダストの詠唱ゲージを確認したら構える。
②詠唱完了と同時にマーカーを確認。自分についたら即外周へ。
③マーカーが消えた位置がメテオ降下地点。そこから急いで離れる。
●レイヴンダイブ → ●アイアンチャリオット → ●サーミオニックビーム
上記3つがこの順番で来ます。
レイヴンダイブ:
ヘイト2位以外の誰かに1000ダメージ弱の範囲攻撃。
ネールさんがジャンプしてきます。
アイアンチャリオット:
レイヴンダイブ直後、【ネール】中心に全方範囲(2層ラミアのテール攻撃より一回りほど大きい)吹き飛ばし攻撃。吹き飛ばされて外周のラインに触れると即死なので注意する。
サーミオニックビーム:
ヘイト1位以下?の誰かに上記画像のような赤マーカーが付き、対象を中心に約14000ダメージ。頭割りで軽減可能なので、集合する人or場所(チャリオットの範囲外で)を決めて、MT以外で一緒に受ける。
●ルナダイナモ
【ネール】を中心としたドーナツ型広範囲攻撃(チャリオットくらいの範囲が今度は安全地帯)。6000ダメージぐらい食らうので、タンク以外はほぼ即死。
【ネール】に寄って回避。直後に下記のメテオストリームがくるので即散開。
●メテオストリーム
1回目はルナダイナモ詠唱完了とほぼ同時に青マークがつき、プレイヤー中心に2500程度の範囲ダメージ。極モグのレインオブデスのように範囲が重ならないように注意する。
2回目は2連続でメテオストリームが来ます(時間差でやってきます)。これが一人の対象者に
2回被るときがあるので、対象者は自己を守るために内丹やフィジク、キンフラを。
3回目はまたダイナモと一緒に、4回目は2連。
●ダラガブダイブ
MTに向けて範囲攻撃(竜騎士のドラゴンダイブみたいな見た目でドラゴンダイブみたいな範囲)。タンクで3000弱位のダメージ。タンク以外に当ったらほぼ即死。
1回目、4回目は頭割りビームのあと、2回目、3回目、5回目、6回目はメテオストリームのあとMTの位置へ帰る時にしてくるので近接DPSは特に注意。
フェーズ1の対処法
上記スキルを決まったパターンでやってきます。そのパターンが
①スターダスト→レイヴンダイブ→アイアンチャリオット→サーミオニックビーム→ダラガブダイブ
②スターダスト→ルナダイナモ→メテオストリーム→ダラガブダイブ
③スターダスト→2連メテオストリーム→ダラガブダイブ
の3パターンを①②③①②③とやってきます。
この間に【レイヴェンズクロウ】、【レイヴェンズビーク】、【凶鳥毒気】爆発が差し込まれてきます。まずはこのパターンを覚えます。
ネールのHPが65%を切ると、ランダムターゲットで緑マーカーが3人に付与され、フェーズ2開始です。
フェーズ1図解-ネール中央固定での攻略
実際にしている攻略方法を図解してみました。(図1)上記図が基本の形となります。
事前準備①
スターダストを落とす位置を確認しておく。
どこに落とすか、どこから落としていくか、それぞれが任意で落とすか、を確認。
(例を図2にて説明)
事前準備②
サーミオニックビーム(頭割り)の回避方法を確認しておく。
フィールドマーカーで頭割りを受ける為の集合位置を決めておくと分かり易い。
(例を図2にて説明)
(図2)
事前準備③
ルナダイナモ回避後、メテオストリームの回避方向を決めておく。
例えば…
近接DPSは「1時」「11時」(MTに近いので凶鳥爆発注意)
遠隔DPSは「3時」「9時」
ヒーラーはストリーム回復担当1人が中央寄り、もう1人は被らない回避位置。
STは回復担当ヒーラーに被らない位置など。
(例を図3にて説明)
(図3)
※画像のように5キャラ分くらいの距離を開けるだけでも被らないようです。
事前準備④(ヒーラー、MT向け)
スターダストの前後に【レイヴェンズビーク】を詠唱してきます。
フェーズ1中に4回。来るタイミングは同じです。
MTナイトの場合のバフ回し例
1→センチ 2→ランパ 3→フォーサイト・コンバレ・アウェアネス (4→ランパ+α)
ヒーラーは鼓舞・ストンスキン・ウイルスをあわせる
引用:大迷宮バハムート 侵攻編4層 ネール・デウス・ダーナス戦 攻略メモ
この事前準備さえ出来ていれば、フェーズ1は割と早く超えられると思います。
ここまで、長々と説明してきましたが、
これでやっとフェーズ1全容。
ここからが本番だよ!!orz
フェーズ2はまた筆者が安定して超えれるようになったら書きます!
引用/参考元:
【パッチ2.2攻略】バハムート侵攻編 4層 攻略 #FF14
【新生FF14】バハムート侵攻編4層その1(phase1)
- 関連記事
- 【新生FF14】バハムート侵攻編4層-天地崩壊フェーズ図解 (06/04)
- 【新生FF14】バハムート侵攻編4層攻略-ゴーレムフェーズ図解 (05/29)
- 【新生FF14】バハムート侵攻編4層-攻略記事【フェーズ1図解】 (05/20)
- 【新生FF14】竜騎士のためのバハムート侵攻編3層攻略記事。 (05/01)
- 【新生FF14】バハムート侵攻編3層-P5バインドスキップ(仮) (04/28)