selfup
selfupのトピックス-PR-
「○○不足」と会話で出てきたら要注意
何かを検討しているときによく出てくる言葉で、「◯◯不足」という言葉があります。意外とその言葉だけで納得してしまっていることはありませんか?今回は、そんなテーマで話を進めてみたいと思います。
私は工場を訪問するする機会が多いのですが、そんな時、よく聞く言葉が、「清掃不足」という言葉です。
これに対してよく出てくる対策は、「指導します」だとか、「チェックリストを作成し、それに基づいて、管理職がチェックします」というケースが少なくありません。
でも、ホントにそれでいいのでしょうか。「清掃不足」の場合、その中味をしっかり分けて考えなければなりません。
つまり、
- 「拭いていないのか」(清掃道具が汚れに触れていない)
- 「拭き取りにくいのか」(清掃道具が触れているにもかかわらず、拭き落とせない)
- 「拭き取れないのか」(清掃道具が、汚れに触れられない)
といったことをしっかりと分類しなければなりません。
この点について踏み込んで「なぜ」を考えないと、しっかりした再発防止策が出てくるはずがありません。これを参考にしていただき、様々な「◯◯不足」について論じてみましょう。きっと良い解が見つかることでしょう。
まとめ |
何かが「不足」していることに対応しなければならない。すぐさま対策を打つことは重要だが、事実を客観的に整理し、「不足している理由」をきっちりと整理しておくことが、根本的な解決策につながる。「指導します」、「チェックします」だけで事態が好転すれば苦労はない。 |
連載新着連載目次へ >>
- 「4M+1E」の切り口で要因を分析(2014/06/10)
- 前提条件をリストアップしよう(2014/06/03)
- 設備の分析、事前にパラメータ整理を(2014/05/27)
- 要因漏れをなくすにはどうすればよいのか?(2014/05/15)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro