セガマニアにはソシャゲが楽しめないといじられた日。 - iPhoneゲーマーな日々
- プレイ記
- 2014年06月16日
- タグ
- iPhoneゲーマーな日々|
今回の話は前回の記事、「流行らないゲームはやりたくない」ソシャゲプレイヤーの心理とはの続きとなる。
前回、LINEでの会話を通じて、ソーシャルゲームユーザーが、ゲームをプレイするときに流行を気にするかどうかの話したが、そのラストで話がガラリと変わった。
「昔のゲーマーってソシャゲを見下しすぎだよね。
最近もエンディングがないゲームについてTwitterで流れてきたけど、ちょっとひどいわ」
その言葉を皮切りに、オールドゲーマーであるゲームキャストがなぜか責められることになったのだった…。
前回、LINEでの会話を通じて、ソーシャルゲームユーザーが、ゲームをプレイするときに流行を気にするかどうかの話したが、そのラストで話がガラリと変わった。
「昔のゲーマーってソシャゲを見下しすぎだよね。
最近もエンディングがないゲームについてTwitterで流れてきたけど、ちょっとひどいわ」
その言葉を皮切りに、オールドゲーマーであるゲームキャストがなぜか責められることになったのだった…。
まず、口火を切ったのは「ちょっとひどいわ」と言った高校生である。
彼は親戚の家でファミコンをプレイしており、年齢詐称を感じるぐらいファミコンに詳しい。
「エンディングがなければいけない、というのならファミコンのゲームを否定しているよね」
続いて、グループ最年長のおっさんが口を開く。
「ゲーセンのシューティングなんか1周したら終わりとか、100万点出したら終わりとか、どこでやめるかは自分で決めていたもんだけどね」
まあ、それは分かる。
「終わりがないゲームはダメ」という考え方は、エンディングのある家庭用ゲームをメインに遊んだ人の価値観なのだろうと思う。
ただ、個人的にはプレイすること自体が楽しくないゲームはダメだと思っているが。
ポチポチもそうだが、それ以上に長時間かけてユニットをゲットして、長時間かけて合成して、あまり駆け引きのない戦いに出す、その流れがもう苦手。
そういうゲーマーは結構いると思う。
だが、それに対して大学生が否定にかかる。
「ゲーキャスさん、硬派ゲーマーというか、ソーシャルな面白さ評価しない人は超少数派だと思いますよ」
いやいや、そこまで少なくないだろうと思う。
「だって、あまりお金のかからないソシャゲの『艦これ』は今まで「ソシャゲはクソ」と言っていた人でも大勢やっているじゃないですか。
ガチャがないからソーシャルゲームじゃないとか、見方は人それぞれですけど、『艦これ』はお金があまりかからないだけで、システムはガラケーにあったモバゲーのゲームと似ています。
結局、お金がかかるように見えていたからやらなかったけど、やれば面白いんですよ」
あれはキャラや設定が人気で、それについて語り合うのが楽しいから。
決して、プレイが楽しいわけじゃないと思う。
と、反論しているとおっさんが流れを止めた。
「あー、ゲーキャスさんはね。セガマニアだからソーシャルゲームの楽しさが分からないんだと思うよ、その感覚が」
このおっさんとは10年来の付き合いだが、昔から「お前は、セガマニアだからダメだ」と、セガマニアの名前を借りて自分を茶化すおっさんである。
(なお、このおっさんが語るセガマニアはドリキャスまでのセガであり、現在のセガを指さない)
また、しょうもない理屈だと思うが、そのわけを聞いてやろうじゃないか。
「学生時代、ほとんどの人はドラクエやFF、メタルギアとかができるゲーム機を選ぶでしょ。
だけどセガマニアはセガハードを買うから、会話についていけない」
そりゃ、普及率が低かったから仕方ないが、それがどうした。
「つまり、ゲーキャスさんは面白いと思ったゲームは、他人に理解されなくてもいいんだよね。
ゲーキャスさんのゲーム観を極端に言うと、プレイの面白さが10割で、ソーシャルの面白さが0割でも成り立っている。
ゲームを遊ぶだけで完結して、他人と共有できればさらにいいよね、としか思っていない。
だから、他人がプレイしていないゲームを遊んで、面白いゲームは世間の評価関係なく面白い、とか言えるんだよね」
確かに、常日頃から面白いモノは他人が楽しめなくても面白い、とか言っているような。
「でもさ、多くの人はそうじゃないよ。
ゲーム自体も楽しむと思うけど、「バイオのゾンビ怖いよね!」とか話して楽しむのも重要で、購入動機としてソーシャルの面白さが2割とか、もしかしたら5割を占めているかもしれない」
うむむ…いつもは穴だらけの理屈でくるのに、今回はかなり図星を突かれた気がする。
自分は、他人が持っているから買ったことがない…。
たしかに、自分のコンピューターゲーム体験にはあまり共有がない。
小学生時代にメガドライブがあったのは自分だけだし、中学生時代にPC98を持っていたのは自分だけだ。
「で、現在はツイッターとかで簡単に共有できるから、ソーシャルの面白さがより大きくなっていると思う。
でも、ゲーキャスさんの中ではソーシャルな面白さの評価が低いから、楽しめないの。
ゲームの面白さを軽視しすぎている会社もある気がするけどね」
ぐぬぬ…。
しかし、この日は心に刺さる言葉の数々に反論することはできず、昔のゲームプレイヤー代表として大いにいじられるのであった。
ちなみに、一番心にきた言葉は
「小学校のときドリキャス持っていたヤツがいて、そいつの持っているゲーム誰も知らなかった」
だった。
青の六号と、ドリキャスのロードス、エレメンタルギミックギアは名作なんだぜ…。
追記:
なお、インターネットがない時代でも、雑誌の読者投稿欄を通じて「我々セガ人は…」などと共有して楽しんでいたことをささやかながら書いておきます。
雑誌が2週に1度ぐらいの共有だったのに比べ、思ったときに即共有できるソーシャル世界はすごいですなぁ。
コメント一覧
-
- 2014年06月17日 00:39
-
ソーシャルな面白さは否定しないけど、ソーシャルゲーと言われているゲームはクソつまらないと思いますよ
ソーシャルゲーマーという連中はゲームが面白いから遊んでるんじゃなくて、話のネタになるとか、他の人が遊んでるからという理由でゲームやってるようなので、そんな人らにゲームの面白さが云々とか語られたくないなぁと思ったりはするな
-
- 2014年06月17日 01:03
- 少数派は共有しなくていいって流石に暴論にも程があるかと・・・・
少数派でもネットとかでは共有出来たりしますし、必要ないとも思えないし、ちょっと気に入らないです。
あと、艦これのソーシャルな面白さがわかりません。
僕もあれ好きですけど、むしろソーシャルみたいな煩わしさがなくてソーシャル性薄いから好きなのです。
僕、モバゲ廃だった時期ありましたけど、システムもどう考えても似てると思えません。
そんな程度のヤツらに負けないでくださいよ
-
- 2014年06月17日 01:17
- >>名無しのメガドライバーさん
私もソシャゲは運営次第だと思いますね。
最近なんかガチャの確率などが出ているモノが多くなってきていますし、分かっていて金を注ぐ分にはかまわないかと思っています。
ただ、注いだ金やプレイを馬鹿にするような運営はダメですね。
ソシャゲは実質的にリソース管理ゲームになっていますから、リソースを壊したら終わりです。
>>2さん
ソーシャルな面白さを手に入れるために、ソーシャルゲームをプレイするのですよ。
あとは、結局その面白さが後押しするからソーシャルゲームをプレイしている間も面白く感じているように思います。
ただ、ポチポチならともかく、ソシャゲ=ゲームは必ずクソは終わった気がします。
パズドラなんか、一緒にやる相手がいないリリース時に1週間私はずっとやっていましたし。
>>通りすがりさん
おっさんの言葉は10年の付き合いがあるからこそ投げられる暴論というか、私がソーシャルな面白さを評価する割合が0に近いので、セガマニアという言っているけども、私個人に対して言った言葉ですね。
ニュアンスが出ていなくて済みません。
彼も少数派は共有する必要はないと思っていないと思います。
艦これについては、貯め込む楽しさがあるので、それなのかな、と思います。
なので、モチーフがハマれば1人でも楽しめるのかもしれません。
ミリタリーもギャルも興味が薄い自分はダメでした。
ただ、それ以前に長時間かけて貯め込んで、時間をかけてキャラを強くして、バトルに挑むソシャゲ的サイクル(自分にとってのソシャゲは、ガチャではなく基本無料になったがゆえの引き延ばしですね)が苦手なので、艦これも楽しめません。
3日で全部クリアできるテンポならいいのになぁ、と思いながら流行のデータを取るためにやっている感じです。
-
- 2014年06月17日 02:15
- 現在はツイッターとかで簡単に共有できるから、ゲーム自体がソーシャルである必要は無いのではないかとも思う。マイナーなゲームであっても、同じゲームのプレイヤーが容易に見つかる。
それに、同じゲームをプレイしたことがなくても、少し説明を入れれば感情の共有はできるものだ。
むしろ、フレンドがいるとゲームが有利になる等のソーシャル要素が、話して楽しむ面白さに、どの程度貢献しているのか疑問を感じる。
-
- 2014年06月17日 02:37
- 学生の頃みたいに、周りに一緒に楽しむ人が大勢いる環境だったら、もっとソーシャルゲームも楽しいと感じるかも。
おっさんゲーマーが、ソーシャルゲームまるで楽しめないのは、いつも1人プレイヤーだからかもしれないですね。
-
- 2014年06月17日 03:06
- FC時代=MSX.PC88
SFC時代=MD.PCE.NG
PS時代=SS
自分も似たような経験ありましたね
同じゲームで遊んでる友達が居なかったので仏教活動にも似た感じになってましたけど
10人に1人共感してくれるかどうか
雑誌やネットで
好きなゲームの書込み見つけると
嬉しかったのを思い返すと
共有(ソーシャル要素)求めてたんだな、と記事読んで感じました。
そんな自分の基準は
・製作者を感じる作り
・映像や音の雰囲気
・ワクワクするストーリー
・操作してて楽しい
-
- 2014年06月17日 03:22
- いつの世もおっさんは虐げられてきたのかもしれません。
ソーシャルゲームに慣れた若い世代が違和感を持って噛みついてくるのもわかります。
しかしこのコメント欄を見ても今回のLINEグループの談義に賛同する方がおられないというところを見るにゲーキャスさんの危惧はまだ大丈夫なんじゃないでしょうか!
ゲームのゲーム性自体を愛している人間は一定数いると思うので彼らの主張も一過性のものにすぎないと考えます!
ゲームだいすきー!!
-
- 2014年06月17日 04:28
- そもそもソーシャルゲームってソーシャル感はむしろ薄いと思うんですけどね。ゲーム内のフレンドなんて自分の役に立つかどうかで切ったり切られたり、クランやギルドなんて必要かどうかも怪しい。
じゃあ現実のコミュニケーションツールかといえば、リアルの会話なんてどれだけレアな物を持ってるかの自慢大会くらい、負けてたらそれに追い付くには課金するしかないと。
パチンコでどれだけ勝ったかの会話とそう変わらないんじゃないですかね…
-
- 2014年06月17日 06:02
- ソシャゲ
長編的なまぞいクリッカー
ダメ運営で何かあってもプレイヤーのせい
みんなが遊んでるから自分も遊ばないと仲間内でハブられるからー
だいたいこんな感じじゃないか?
-
- 2014年06月17日 06:44
- 結局は一緒に楽しむ人がいればソシャゲは楽しい。
一人だけだと楽しさの半分も伝わらない。
金をつぎ込むかそうでないかの差はあれど、モンハンや任天堂のみんなで一緒に楽しむ系のゲームと根っこは同じだと思う。
-
- 2014年06月17日 07:29
-
うーん…暴論だなあ。
自分も、周りがプレステプレステ言ってる時にサターン白だドリキャスだと孤立していた側。
あの時はほんとに理解者がいなくて1人で楽しんでたけど、今はTwitterで検索すれば大概話題の共有者が見つかる。
やっぱりうれしいんですよねー。
ほんと、楽しみ方のウェイトの違いだとは思いますけど。
艦これはソーシャル性って高い、のかなあ?
自分の回りじゃ、嫁がー!とか○○出たー!とかどこどこクリアー!とか叫んでばっかで会話してる感じないんで。
嫁を愛でるゲーム?という印象。
-
- 2014年06月17日 07:43
- 誰かと共有する楽しみってのはネットで攻略情報が容易に手に入る様になって消えたと思うがね
感想の共有より、「俺はこういうの見つけたぜ!」「マジかよスゲェ!」的な攻略の楽しみとか他者への優越感がメインだったような…
その点で言えば私もソーシャル的な楽しさは見出せませんね
パズドラが今だに人気で有り続けるのはPT編成等の攻略系の共有が他者と出来るからではないかと分析しているんですが…
記事に影響に無い程度で、多少の誤字脱字はサラっと流してますが。
私的にソシャゲの最大の敵は、ユーザーじゃなく、運営の匙加減だと思ってますから。
AKBの音ゲーみたいに、ズボラな運営ってのは論外だけど。
GameVilのゲームでレベル50位まで進めた次の日、キャラクター作成までロールバックとかって信じられない行為して来たからねぇ。