蚊を遺伝子操作してメスを少なくすることでマラリアを防ぐ技術 41
ストーリー by hylom
世紀末感 部門より
世紀末感 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
毎年60万人以上の死者を出し、人間の死因No.1として知られるマラリアだが、その対策として媒介者である蚊の遺伝子を組み換えて雄だけを増やし、最後には全滅させるという手法が研究されているらしい。通常の蚊の個体群では50%の割合で雄が生まれるのに対し、この性別産み分け技術を用いると、生まれてくる世代の約95%が雄になるという。雌の割合が極めて少なくなるため、この蚊の個体群は最終的に崩壊し、吸血性の雌によって運ばれるマラリア原虫が人間にもたらすリスクを抑えることができるという仕組み(AFPBB)。
研究では、マラリア原虫の媒介蚊として最も危険度が高いガンビアハマダラカをターゲットにしているとのこと。実験では6世代以内で個体群が全滅したという。一方反対論として、ある1種の蚊が全滅した場合、危険を及ぼす恐れのあるライバル種が近くから移動してくる機会が広がるという環境保護論者たちの指摘もあるようだ。
一つのニッチがなくなっても (スコア:2)
そのニッチを埋める何かが出てくるだけ、って意見には賛同する。
その「何か」は今までと違う奴で、結局いたちごっこになってしまう。新しい未知に対する対策よりも、今の物に対する対策の方がコスト的に有利である可能性高い。
まあ、ギャンブルですね。
こういうことに反対すると「環境保護がぁ」とか言う人がいるけど、本当は効率・経済性の問題なんだけど。
Re: (スコア:0)
「環境保護」の一言に脊髄反射する、まさに元コメどおりの御仁が早速一匹。
絶滅じゃなくて人の血を吸わない改良 (スコア:2)
絶滅はいきすぎな気がする
食物連鎖の底辺がなくなると長期的に見て影響ありそうだし。
人の血を吸わないようにするという改良は難しいんだろうな~
不妊虫放飼 (スコア:1)
不妊虫放飼 [wikipedia.org]ではなく、あえて世代交代させているのは何故だろう?
こちらの方がコストが低いのかな?
Re:不妊虫放飼 (スコア:5, 興味深い)
通常の不妊虫放飼では、不妊化した虫は当然1世代でいなくなるので、
対象が絶滅するまで不妊虫を大量に放ち続けなければいけない。
という困難さがありますが、
これの場合は、雄ばかり生まれるという特性が遺伝するので、
最初にある程度の数を放てば、遺伝操作雄の割合がどんどん増えて、
結果として対象虫が減り続けてくれる。
ってことかと。
仮に雌がであう雄の半数が遺伝操作雄だった場合、
次世代では 通常雄25% 雌27.5% 遺伝操作雄47.5% になる。
すると、次の世代ではさらに遺伝操作雄の割合が増えて、
雌の絶対数がどんどん減っていって…… みたいな感じ?
Re: (スコア:0)
雄が偏って多いというのは生存に不利な因子だから、はじめから通常雄を圧倒するくらいの数は用意しないと淘汰圧に負けるのでは。
Re: (スコア:0)
個としては別に他の個体に対して不利ではありませんのでメスに出会えれば
通常雄と同じように遺伝子をのこすことができます。選択的に組み替え雄だけ
減らす淘汰圧はないんじゃないでしょうか。
種としてはもちろん不利なので、絶滅するわけですが。
Re:不妊虫放飼 (スコア:1)
その放っておいたらすぐに絶滅しちゃいそうな蚊を、
どうやって大量に繁殖させるのか、ってところも課題なんじゃないか思ったりする。
Re: (スコア:0)
探してくれるので、絶滅するとき=その地域の同種の蚊の全滅ってことになるんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
それを言ったら不妊虫も個体としては別に不利なわけではないと思うが。
Re:不妊虫放飼 (スコア:1)
いや、次世代が残らないから、戦略が違う。
不妊虫:オスが出会う個体に遺伝子が残せない相手が存在しうる、次世代はいない。
-> 一定期間の次世代発生を抑制するだけ、時間が経つと個体数は戻る(だろう)。
雄優位:メスが出会う個体にオス優位な子孫を残す相手が存在しうる、次世代はオス優位の特性からオスが増え、その増えたオスはオス優位を確率的にもっている(通常の場合、オスメス数は同じかな)
-> オスにどんどん優位が増える(かな?)
的?
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re: (スコア:0)
> 種としてはもちろん不利なので、絶滅するわけですが。
不利なのは種全体ではなくこの形質を持つ系列だけなので、通常雄の系列だけが生き残っちゃうんじゃないの?
Re: (スコア:0)
通常雄と遺伝操作雄がそれぞれ純血を守っていれば仰しゃるとおりですが、双方は適度に交配しますもので
Re: (スコア:0)
一度撒いたら自動的にこのタイプの虫が増えるので、放置すればどんどん数が減る、
という訳にはいかないでしょうね。
操作した虫の子孫が減少して、操作してない虫が増殖するんだから。
やっぱり全体数が減るまで何度も撒く必要があるでしょう。
Re:不妊虫放飼 (スコア:3, 興味深い)
> 操作した虫の子孫が減少して、操作してない虫が増殖
いや、この場合、「オスの中」では「操作した虫の子孫が増える」(操作していない虫が減少する)ことになりますよ。
操作蚊からはメスが生まれない分、オスが生まれる数は増えますから。
ごく大ざっぱな計算ですが、全体数の1%の「子孫がオスになる蚊」をまいたとすると、
第1世代: 50%の通常蚊メス、49%の通常蚊オス、1%の操作蚊オス
第2世代: 通常蚊メスが、相手のオスの割合に応じて、49/50=98%の確率で通常蚊、1/50=2%の確率で操作蚊を生む。
通常蚊の子は、50%(全体の49%)がオス、50%(全体の49%)がメス
操作蚊の子は、100%(全体の2%)がオス
→49%の通常蚊メス、49%の通常蚊オス、2%の操作蚊オス
第3世代: 通常蚊メスが、相手のオスの割合に応じて、49/51=96.1%の確率で通常蚊、2/51=3.9%の確率で操作蚊を生む。
→48.0%の通常蚊メス、48.0%の通常蚊オス、3.9%の操作蚊オス
第4世代: 通常蚊メスが、相手のオスの割合に応じて、48/52=92.5%の確率で通常蚊、3.9/52=7.5%の確率で操作蚊を生む。
→46.2%の通常蚊メス、46.2%の通常蚊オス、7.5%の操作蚊オス
第4世代: 通常蚊メスが、相手のオスの割合に応じて、46/54=86%の確率で通常蚊、7.6/54=14%の確率で操作蚊を生む。
→43.0%の通常蚊メス、43.0%の通常蚊オス、14.0%の操作蚊オス
…と、確実に操作蚊の割合は増えていきますよ。
ちょっと計算したところ、
0.0001%(100万分の1)からのスタートでも、15世代で1%を超え、28世代で99%が操作蚊になります。
0.0000001%(10億分の1)からのスタートでも、38世代で99%が操作蚊になります。
このあたりはまー机上の空論ですが、それでも不妊化したものを放すよりはかなり効率良さそうです。
Re: (スコア:0)
スケールが大きくなったとき拡散ムラがカギになったりしないのかな?
ムラが出来て空洞化した地域に通常種が繁殖しだしたりとか。
世代交代と混合拡散度合の関係とか町や川などの障壁の存在とか。
そういうのコミでシミュレーションするとどうなるんだろう。
Re:不妊虫放飼 (スコア:4, 参考になる)
ウリミバエ [wikipedia.org]ではその理由でマリアナ諸島以外での不妊虫放飼が巧く行かなかったという例があったようですし。
Re:不妊虫放飼 (スコア:2)
ちょっと関係しそうな話。
http://wired.jp/2008/01/29/%E8%9A%8A%E3%82%92%E7%B5%B6%E6%BB%85%E3%81%... [wired.jp]
http://wired.jp/2012/07/27/gm-mosquito/ [wired.jp]
遺伝子操作蚊で不妊虫放飼、ということはこれまでにも行われてるようだ。
不妊化に必要なレベルの放射線を浴びせると蚊は死んじゃうので、
放射線で不妊虫を作ることが出来ないんだとか。
増やした後で放射線で不妊化、ということができないので、
自然界では摂取できない特定物質を摂取できないと死んじゃう遺伝子を組み込んで、
その物質を与えた状態で大量に繁殖させてばらまいたってことらしい。
蚊側の対抗策 (スコア:0)
メスが多産になるという進化を遂げるに一票。
Re:蚊側の対抗策 (スコア:3)
ヤケクソで、別の種と交配し新種が生まれるに一票。
Re: (スコア:0)
# こんなの┌(┌ ^o^)┐
Re:蚊側の対抗策 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
でも、進化のスピード < 絶滅スピードだから、いろんな種が絶滅していってるわけで。
6世代以内に絶滅するとなると、進化どころか奇跡的な突然変異でもないと無理じゃないかな。
Re: (スコア:0)
蟻か蜂のようになりそう
Re: (スコア:0)
雄が雌化するという手もある?
手塚先生の火の鳥の未来編だっけ?生まれてくる子供が全部男ばかりになって仕方なく母親がコールドスリープして子孫を産み続けなくてはならなくなる話って。
あのときは謎の変身生物導入で嫁不足解消したんだっけ。
Re:蚊側の対抗策 (スコア:2)
ムーピーは狩られすぎて安息の地を失った不定形生物だったような。ムーピー族の救済も兼ねてたはず。
版によって設定が違うけど。
Re: (スコア:0)
そうだ望郷編だった!だいぶ忘れてしまっているなあ…
Re: (スコア:0)
男子校とか男性ばかりに偏った大学の学部とか行くと、だいたい女装する奴がちらほら出てくるんだよな
しかも妙にレベル高かったりするから怖いんだぜ?
#そういう話じゃないのでAC
Re: (スコア:0)
他コメも含めて皆さん分かって書いておられるると思いますが。
万一そのようなことになっても、卵を抱えるメスしか吸血しないから一定の効果はありますね。
ちょっとむごくないか? (スコア:0)
敵性宇宙人に同じ事されたらと思うとマジで酷すぎないか?
どうせ絶滅するなら不妊のきれいなおねえさんに囲まれて絶滅したいよ。
Re:ちょっとむごくないか? (スコア:1)
不妊のきれいなおねえさんに心当たりがある。
妊娠せず、年もとらず、いつでもいつまでもきれいなまま……
そう、2次元のおねえさんのことだ。
もしかしたら、我々は、既に攻撃をうけているのでは……?
Re: (スコア:0)
同じオスとして、この技術を採用するには心情的に
極めて高いハードルの存在を感じる
# でも、普段から蚊にはもっと酷いことしてるよね
Re: (スコア:0)
漫画では、男性が正常に生まれなくなる方があります。
つまり女性しかいない楽園。
『ラブシンクロイド』柴田昌弘
ただし犯人は異星人でなく(ry
Re: (スコア:0)
遺伝子操作雄の┌(┌ ^o^)┐に囲まれて絶滅するってストーリーだよな?
Re: (スコア:0)
>┌(┌ ^o^)┐
それは遺伝子操作雄を好む自然雌だから、ちょっと違うんじゃないか
Re: (スコア:0)
そんなあなたに、「ラセンウジバエ解決法」
ティプトリーの短編集『星ぼしの荒野から』収録。
# 読み返したら記憶と大分ちがう話だった。
メスが減って童貞の蚊が増える→ (スコア:0)
魔法使いの蚊が大量発生して人類の危機に…
日本では、 (スコア:0)
https://www.google.co.jp/search?q=%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7+%E5%A5%B3%E8%A3%85&oq=%E6%9D%B1%E5%B7%A5%E5%A4%A7%E3%80%80%E5%A5%B3%E8%A3%85&aqs=chrome..69i57.7676j0j7&sourceid=chrome&es_sm=93&ie=UTF-8
などという現象が確認されているようです。
研究者(同じく、東京都目黒区大岡山在住)によると、魚類の一部に見られる性転換現象がこの種にも発現したものと考えられるそうです。
俺も遺伝子操作してもらって (スコア:0)
美少女しか産めない体になりたい
Re: (スコア:0)
え?お前が産むの?