Fusion-ioがSanDiskによる買収合意へ。迅速なグローバル展開を優先させるためか

2014年6月17日

PCIe接続のフラッシュストレージベンダとして急成長してきたFusion-ioを、フラッシュメモリ関連製品で知られる米SanDiskが買収することが発表されました

News Release :: Fusion-io

買収価格は1.1ビリオンドル(約1100億円)。

Fusion-ioは今月、新世代製品となるPCIeフラッシュストレージの新シリーズ「ioMemory Atomic Series」の発表と、「アプリケーションを速くすることにフォーカスする」という戦略を明確にしたばかりでした。

Fusion-ioは2005年にDavid Flynn氏とRick White氏が創業、2009年にはチーフサイエンティストとしてSteve Wozniac(スティーブ・ウォズニアック)氏が入社し、2011年にニューヨーク証券取引所へ株式公開。しかし2013年には創業者が2人とも退社、新CEOには米ヒューレット・パッカードのCTOだったShane Robison氏が就任しています。

そのRobison氏は、買収発表のプレスリリースで次のように発言しています。

“Fusion-io’s innovative hardware and software solutions will be augmented by SanDisk’s worldwide scale and vertical integration, enabling a combined company that can offer an even more compelling value proposition for customers and partners.”

Fusion-ioの革新的なハードウェアとソフトウェアのソリューションは、SanDiskのワールドワイドな展開と垂直統合によって補強され、パートナーやお客様にとってより競争力のある価値を提供できるようになるだろう。

競争が厳しくなるサーバサイドフラッシュ

PCIe接続のサーバサイドフラッシュはSanDiskも製品展開をしており、またEMCのような大手ベンダも本格参入し、技術面での差別化が難しくなると同時に多数のベンダの参入によって競争が激しくなっている分野です。先月にはViolin Memoryが同社のPCIeフラッシュストレージ製品群を韓国のSK hynixに売却するという発表もされています

Fusion-ioはこうした競争の中で、技術面に加えてパートナー戦略とグローバル展開を今後の強化策として挙げていました。

参考:「Fusion-ioは汎用ストレージのベンダになるつもりはない」、転換期を迎えたFusion-io。次の一手を聞く - Publickey

SanDiskに買収されることを合意した背景には、Fusion-io単独でパートナーとの連係やグローバル展開をこれから始めるよりも、SanDiskと一体になってこれらを推進することが競争を勝ち抜く上で重要である、という判断があったのではないかと推測されます。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Fusion-io , ストレージ , フラッシュストレージ

≪前の記事
「モバイルBaaSはPaaSに統合されていくだろう」、Cloud Foundryを製品化したPivotalのモバイルCTOに聞く

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
  2. [速報]Oracleデータベースをインメモリ化する「Oracle Database In-Memory」、性能を数百倍高速化、来月出荷へ
  3. [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
  4. Google Compute Engineに続き、Google App EngineもDockerサポートを発表。Dockerをクラスタ化して管理するツール「Kubernetes」をオープンソースで公開
  5. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  6. IBM SoftLayerが「Direct Link」開始、クラウドへの専用線接続を実現。東京での接続も可能に
  7. Red Hat Enterprise Linux 7がリリース。Dockerサポート、カーネル3.10、MariaDB 5.5、XFSデフォルトなど
  8. 2014年5月の人気記事「すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せている」「今からでも間に合うDockerの基礎」「Stack Overflow日本語版開設へ」
  9. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  10. すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している
  11. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  12. 「モバイルBaaSはPaaSに統合されていくだろう」、Cloud Foundryを製品化したPivotalのモバイルCTOに聞く
  13. PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート
  14. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014
  15. Publickey Smar

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus