「モバイルBaaSはPaaSに統合されていくだろう」、Cloud Foundryを製品化したPivotalのモバイルCTOに聞く

2014年6月16日

EMCとVMwareなどがCloud Foundryなどのミドルウェアの開発と製品化を行うために創設したPivtal Software。同社は今月、PaaS型ソフトウェア版「Cloud Foundry」の商用ディストリビューションである「Pivotal CF」をリリースしました

そのPivotalでアジャイル開発などのコンサルティングを行うPivotal Labsのモバイル担当CTO Sundeep Madra氏は6月11日、東京で行われたPivotalジャパンのイベントで「モバイルBaaS(Backend as a Service)はPaaSに統合されていくと考えている」と発言しました。

Madra氏に、開発におけるクラウドの影響、そしてモバイルBaaSがPaaSへ統合されていく理由などについて聞きました。

fig Pivotal Labs CTO, Mobile、Sundeep Madra氏

クラウドの登場によってより短期で多くの開発が可能になった

──── クラウドの登場は、アジャイル開発にどのような影響を与えたとお考えですか?

Madra氏 より短いタイムフレームで、より多くの開発ができるになったという点がいちばん大きいと思います。クラウドを利用することで、それ以前にはできなかったスケールの開発が、より短時間で実現できるようになりました。

また、パブリッククラウドとオープンソースソフトウェアのおかげで、開発者はプライベートで使っている開発環境を仕事で使うことを求めるようになりました。例えば私はオープンソースソフトウェアの開発プロジェクトにプライベートで関わり、そこでクラウドや関連ツールを使っていますが、同じ環境を仕事でも使いたいと考えていますし、そういうことが実現できるようになりました。

──── モバイル開発のニーズが企業をアジャイル開発に注目させている要素ではないかと言われています。

Madra氏 アジャイル開発はカスタマーの要求に応えやすく、より高い品質を実現し、迅速に開発できるという特長があります。そしてモバイル開発においてはイノベーションのスピードが速い、デバイスの進化もOSのバージョンアップも、それまでのデスクトップPCなどよりずっと速いサイクルで変化します。これに対応するために従来の長期的なプロジェクト運用ではむずかしく、アジャイル開発が向いている理由であると思います。

モバイルBaaSはPaaSに統合されていく

──── モバイルBaaSはPaaSに統合されていくと説明されています。その理由を教えてください。

Madra氏 顧客はマルチベンダの環境でアプリケーションを作ることは望んでいないためです。いまはPaaS、モバイルBaaS、モバイルデバイス用のアプリケーションプラットフォームなど、さまざまなベンダがモバイルアプリケーションに関わっています。そうしたものはPaaSとして統合されていくと考えています。

──── Pivotal CFにもモバイルBaaSの機能を実装中とのことですが、どのような機能なのでしょうか?

Madra氏 いまのところ、Facebookが買収したParseやKinveyなどのモバイルBaaSと機能的な面でほぼ同じです。モバイルデバイスへのプッシュ通知、データベース、そしてJavaScriptから呼び出したバックエンドとのゲートウェイとなるAPIゲートウェイなどを提供する予定です。

モバイルBaaSの機能がPivotal CFに実装されることで、企業の中でプライベートクラウドとしてスケールしマネジメントできるという利点があります。

また、企業の中には規制によってパブリッククラウドを利用するのが難しかったり、セキュリティを心配するところもあります。ファイアウォールの内側でモバイルBaaSが運用できれば、そうした規制や心配の影響もなく、また社内のメッセージングシステムとの統合も容易です。

このエントリーをはてなブックマークに追加
Bookmark this on Delicious

タグ : Cloud Foundry , PaaS , アジャイル開発 , クラウド

≪前の記事
PaaS基盤ソフトウェアCloud Foundryの商用ディストリビューション「Pivotal CF」国内で販売開始。vSphere 5.0/vCloud Suite 5.1以降サポート

Loading...

Blogger in Chief

photo of jniino Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。新しいオンラインメディアの可能性を追求しています。
詳しいプロフィール


新サイト「Publickey Topics」始めました!


Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
RSSリーダーで : Feed





アクセスランキング - 過去7日間

  1. [速報]Docker Hub発表。ビルド、テスト、デプロイの自動化、Dockerイメージの管理など。Dockerのプラットフォーム化を推進
  2. [速報]Oracleデータベースをインメモリ化する「Oracle Database In-Memory」、性能を数百倍高速化、来月出荷へ
  3. [速報]コンテナ型仮想化のDocker 1.0がリリース。Dockerはコンテナエンジンからプラットフォームになると宣言
  4. Google Compute Engineに続き、Google App EngineもDockerサポートを発表。Dockerをクラスタ化して管理するツール「Kubernetes」をオープンソースで公開
  5. 今からでも間に合うDockerの基礎。コンテナとは何か、Dockerfileとは何か。Docker Meetup Tokyo #2
  6. IBM SoftLayerが「Direct Link」開始、クラウドへの専用線接続を実現。東京での接続も可能に
  7. Red Hat Enterprise Linux 7がリリース。Dockerサポート、カーネル3.10、MariaDB 5.5、XFSデフォルトなど
  8. 2014年5月の人気記事「すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せている」「今からでも間に合うDockerの基礎」「Stack Overflow日本語版開設へ」
  9. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(前編)
  10. 最近よく目にする「フルスタックエンジニア」とは何だろうか?
  11. すでにGoogleは全部のソフトウェアをコンテナに乗せており、毎週20億個ものコンテナを起動している
  12. Gitクライアントの「SourceTree for Windows」、日本語化された最新版が無償公開、アトラシアン
  13. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(前編)。QCon Tokyo 2014
  14. PaaS基盤「Cloud Foundry V2」内部で使われるBuildpack、Wardenコンテナの仕組みとは?(後編)
  15. アメーバ事業部が混乱から立ち直ってスクラム導入を成功させるまで(後編)。QCon Tokyo 2014

Publickey 最新記事 10本

Publickey Topics 最新記事 10本


PR - Books


fig

fig

fig

fig



blog comments powered by Disqus