日産
※ランキング順位とレビュー点数は最新モデルの情報です。
モデルの絞り込みモデル別にクチコミを絞り込めます。
| モデル(フルモデルチェンジ単位) | クチコミ件数 | 投稿する |
|---|---|---|
| リーフ 2010年モデル | 674件 | |
| リーフ(モデル指定なし) | 4612件 |
このページのスレッド一覧(全342スレッド)
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 4 | 2014年6月16日 13:19 | |
| 1 | 2 | 2014年6月16日 10:37 | |
| 18 | 20 | 2014年6月16日 12:35 | |
| 7 | 9 | 2014年6月13日 23:48 | |
| 10 | 5 | 2014年6月14日 21:49 | |
| 17 | 8 | 2014年6月11日 13:57 |
あまり知られていませんが、北米仕様のリーフは約6.6kw対応の車載充電器が搭載されていて、普通充電でバッテリー警告点灯から約4時間で満充電できます。
これは、通常多用する30%から80%充電では、わずか1時間半ほどで充電が完了することを意味します。
ここからが未確認情報なのですが、日本仕様のリーフも約6kw対応の車載充電器が搭載されているのではないか?ということです。
車載充電器が前期型のニチコン製から後期型はパナソニック製に変更されたのですが、どうも約6kwの倍速普通充電対応車載充電器が搭載されているようなのです。コスト的にほとんど変わらないからか?
つまり北米の約6.6kw仕様のEVSE充電ケーブルを輸入し、日本仕様のリーフの普通充電ポートに接続するだけで、
倍速の約6kw充電が可能となるわけです。
この200V30A対応の充電コンセントは急速充電器などに比べ、設置費用が格段に安く数万円で可能です。課金機能を付けても10万前後で設置可能。
これを高速道路のSAやPA、一般道の道の駅、コンビニなど多数設置されるようになれば、EVの利便性が格段に向上するでしょう。
急速充電で20分とかですと、中途半端な時間で車から離れることもできず、ゆっくり食事も休憩もできません。
かと言って普通充電3kwでは時間がかかりすぎます。
しかし倍速の6kw普通充電では、1時間前後で80%に充電できるのです。(40%50%から80%の場合)
日本の場合、電気関係の法律の問題もあるでしょうが、EV普及のためにも早急に改善し北米仕様と同じ約6kw普通充電対応にしてもらいたいものです。
注意事項
電源配線は単線3.2mm以上必要ですので、絶対に細い単線の電源配線で充電しない様にしてください。
配線が発熱し火災につながる恐れがあります。
日産推奨の配線工事では単線2.6mmとなっているようです。
2014/06/16 01:20 [17631433]
0点
それよりワイヤレス給電で走行しながら充電の普及でしょう
2014/06/16 06:45 [17631689] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
gara-tokyoさん、こんにちは。
お話は、家庭用ではなくて、高速道路等で急速充電の代わりに設置するということですね。
一応断っておきますが、6.6kWで充電するということは、200V 33A の電流を流すということで、これでは70A未満の電力契約の家庭では使えませんから。(200Vの場合は半分のAで計算しないといけない)
で、かりにリーフが6.6kW充電に対応していたとしても、普通充電ポートに接続して33Aで充電するには、何らかの改造が必要ではないかと思います。
現在、200V を接続して15A流れるということは、リーフ側で15Aに制限する回路がついているためです。もしも、この制限を充電ケーブルについている黒い箱で行っているのなら話は簡単ですが、安全上、そんな構成になっているとは考えにくく、リーフ車体内に制限する回路があると考えるのが妥当でしょう。
そこで、その改造を行った場合ですが、今度は家庭で充電したときも33A流れてしまうので、そうならないような改造も必要です。たぶんコネクター形状を変えて対応することになりますから、欧州仕様のコネクターのように、1つで何通りもの充電器に対応できる充電コネクターが必要になるとおもいます。
そんなわけで、良いアイデアとは思いますが、これ以上、充電器の種類を増やすのではなく、素直に1台わずか200万円(工事費込み)の急速充電機を増やすように働き替える方が得策ではないでしょうか。
2014/06/16 11:08 [17632179]
0点
gala-tokyoさん
充電時間短縮について考えられているのですね。
確かに北米向けに6.6kW充電器仕様もありますが、一番下のSグレードは非搭載(3.6kW充電器仕様)です。
国内のカタログにも3.6kW車載充電器と記載がありますので、全ての車両に6.6kW充電器が搭載されているとは考えにくいです。
また、満充電まで4時間であれば、LEAF to HOMEの倍速充電機能と同等ですので、あえて海外の規格を導入するメリットはなさそうに思えます。
急速充電で15分〜30分充電して、次の充電スポットへ移動するのが一番時短できるのではないでしょうか。
2014/06/16 12:57 [17632444] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
おちおち食事ができないというのが理由であるなら、急速充電器のケーブル長と駐車スペースに余裕を持たせてさらに充電済んでたら勝手に抜いてもらっていいという運用マナーを広めるようにしたほうがましなような気がします。低速にすると利用回転率も落ちるでしょうし。
2014/06/16 13:19 [17632497]
0点
DOPでバックカメラを購入しようとしましたが、やたら高かったのでカバーだけディラーで注文(3600円 税別)し市販のバックカメラをリーフs に付けようと思ってます。(ナビも社外品です)
取付穴は純正品のサイズになるのでそれに近い寸法のバックカメラを購入したいので、純正のバックカメラのサイズを教えて下さい。
ご存知の方や実際取付経験者の方いらっしゃいましたら色々ご教授下さい。
2014/06/15 13:30 [17629240] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
じゅりにゃさん
KENWOODのCMOS-210なら↓のように少し隙間は出来るけど取り付け出来るようです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1942988/car/1456393/2651118/note.aspx
このCMOS-210の寸法は24×24m×24.9mmです。
http://www2.jvckenwood.com/products/car_audio/option/camera/spec_210.html
この事からpioneerのND-BC7(寸法23×23×24mm)やPanasonicのCY-RC90KD(寸法23×23×22mm)
も取り付け出来そうです。
http://pioneer.jp/carrozzeria/system_up/navi/nd-bc7/
http://panasonic.jp/car/navi/products/camera/CY-RC90KD.html
2014/06/15 13:48 [17629284]
1点
取り付け位置を純正位置にこだわらないなら、
ナンバープレートに取り付ける
ビートソニックBCAM7W
http://www.beatsonic.co.jp/accessories/bcam7.php
があります。
価格も安いですし、社外ナビならRCAケーブルの
接続も容易かと思います。
2014/06/16 10:37 [17632128]
0点
リーフ中古を検討していて日産ディーラーに行ってきました。
いろいろ説明を聞いたのですが、電源の知識が×でした
自宅用の充電設備に三相が必要だというんで動力を引く必要があるのかと思ったら単相でした。
お客さんがよく間違えると言っていたが、あなた(担当)が間違っていると指摘してきました
素人ならいざしらず販売側がこうだとねぇ…
全国のディーラーでこんな無知な担当いますか?
2014/06/14 16:47 [17626030]
1点
ディーラーの営業マンってそういうものかと
営業とは名ばかりに営業できない営業マンもいらっしゃいますし
2014/06/14 17:58 [17626224] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
「自宅用の充電設備に三相が必要だというんで」
単相3線の説明をしてやったのに、脳内で勝手に「三相」と変換して理解しなかった奴も居るけどな。
この手の書き込みは「一方の側の話」でしかないから、事実かどうかは双方から聞いてみないと、本当のところは判らない...
2014/06/14 18:14 [17626274]
3点
そんなものなのか?ごろごろいるのか?
ディーラーで情報収集を考えていたのが間違いだったのか?
一から十までわかっていろとはいわないが、基本的な事なのに
知らないなら知らないで こっちもそういう対応するしかないか
それではこのリーフに関連して営業担当にはどの程度 基礎知識が必要だと思いますか?
三相3線200Vと単相3線200Vの違い おまけに交流100V
LEAF to Homeを考えるなら安定化電源、インバータの知識
モーター(直流)の特性
突入電流
この程度は知っていて欲しいのですが、まだありますか?
2014/06/14 18:49 [17626382]
0点
今 思い出したが、リーフの充電スポットの情報をUPする事ができるって営業担当が言ったので通信方法を訊いたが答えられなかった
SD?ケーブル?
…
Bluetoothの文字が目に付き訊いたらスマホ経由のBluetoothでした。
MVNOで150kbpsなのですが、大丈夫でしょうか?128kbpsの制限下でUPされた方おられますか?
2014/06/14 19:52 [17626602]
0点
充電スポットのサイト?のことはわかりませんが
確認です。
情報をUP?
情報を貰うのではなく提供するということですか?
ナビからスマフォにBTで飛ばし
スマフォからサイトにMVNO(ドコモ回線)でUPするということですか?
制限が200kbpsではなく128?150?どこのMVNOでしょうか?
仕様制限速度より、どこのMVNOかの方が重要(差が出る)ですので。
IIJmioやOCNなら問題ないと思いますが。
2014/06/14 20:16 [17626682]
0点
もうちょっと詳しく記述すべきでしたでしょうか?
UPはアップデートの意味です。
MVNOはDTIです。
128kbpsは7Gを越えると制限されそ速度ですね
2014/06/14 20:45 [17626779] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
充電スポットの更新は、Xグレード以上に装備されている純正のナビなら、通信回線を持っているのでそれを使います。回線はdocomoだったと。
それ以外のナビならケータイやスマホを使ってということになるのでしょう。
営業さんが説明したのは、前者の純正ナビのことかもしれませね。
何しろEVなんてあまり扱ったことのない営業さんがほとんどだと思います。
自分の担当さんも、初めてリーフを扱ったと言ってました。車やエンジンに関する知識はともかく、電気に関する知識がないのも無理のないことかと思います。
自分も第2種電気工事士の資格試験の勉強をしてた時でも、交流についてはイマイチ理解できませんでした…。(^_^;)
2014/06/14 21:26 [17626944] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>それではこのリーフに関連して営業担当にはどの程度 基礎知識が必要だと思いますか?
多分こんな感じです。
○ 三相3線200Vと単相3線200Vの違い おまけに交流100V
△ LEAF to Homeを考えるなら安定化電源、インバータの知識
△ モーター(直流)の特性
△ 突入電流
あと、100Vのコンセントから充電できるじゃんとか言ってくる客へ危険性を説明できるだけの知識かな。
そう考えると電工持ちが店内に一人は欲しいところでしょうか。
2014/06/14 21:40 [17627014]
1点
カタログを熟読していたらリーフって三相モーターだったんだ!
直流モーターだと思い込んでいたわ
でも なんで だれも突っ込んでくれんかったん?
2014/06/15 12:09 [17629035]
0点
>でも なんで だれも突っ込んでくれんかったん?
失礼しました。
つぎは、忘れずにツッコミます。(^_^;)
それはともかく、リーフはいい車だと思います。
2014/06/15 16:01 [17629624] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>カタログを熟読していたらリーフって三相モーターだったんだ!
>でも なんで だれも突っ込んでくれんかったん?
インバーターを使っている事が分かれば自然と理解出来る事なのでだれも突っ込まなかったのでしょう。
2014/06/15 21:45 [17630742]
3点
ところで どうでもいいことかもしれないが 新たな疑問が
この三相モーターは実際に三相で動かしてるの?ひょっとして二相(三相−一相)?
コストを考えたら二相だと思うんだけど、カタログには載ってないね
2014/06/15 22:59 [17631033]
0点
>この三相モーターは実際に三相で動かしてるの?ひょっとして二相(三相−一相)?
三相三線式(電源)→インバーター→三相モーター
上記の場合は交流をインバーターで整流して直流にし疑似的な三相交流波形を作り出してモーターを騙して回しています。(出力はあくまでも直流です。)
リーフの場合なら、直流(電源)→インバーター→三相モーターとなります。
この場合でもインバーターで疑似的な三相交流波形を作り出してモーターを騙して回しています。(出力はあくまでも直流です。)
実際に三相で動かしてるの?と聞かれれば厳密には三相交流ではないので、NOです。
もし間違っていたらゴメンナサイ。どなたか訂正をお願いします。
(リーフのカタログは見たことが無く、この車に対する知識はゼロです。)
2014/06/16 06:57 [17631706]
0点
waitakereさん
>実際に三相で動かしてるの?と聞かれれば厳密には三相交流ではないので、NOです。
その理屈でいくとスマホは交流で動いている事になる。分かるかな?
2014/06/16 08:21 [17631859]
0点
リーフのようなモーターは、直流モーターと見る場合も交流モーターと見る場合も、どちらもあります。
昔は、直流モーターの整流ブラシを電子回路に置き換えたもの、という考えで直流モーターに含めることが多かった(ブラシレス直流モーターと呼びます)のですが、今はインバーターで作られた交流で動くという意味で交流モーターとする考え方が多いようです。
それから、3相である点については、3極モーターの制御は必ず3相交流になるので、これから3極モーターであることがわかるぐらいで、深い意味はありません。(5極モーターなら5相交流になります)
なので、直流モーターと言おうが、交流モーターと言おうが、どちらも間違いではありませんので、安心してください。(最近のカタログは、ほとんど交流と書いてあるので、難癖つけるチューボーが多いですが)
2014/06/16 12:35 [17632370]
0点
自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
5月に中古で購入しました。 運転席から見ると 合わせガラスのフィルムの不良のような淀みです。
特に白線を見るとわかります。 あと白い車の窓とボデーの境目などです。
フロントガラス交換された方いらっしゃいますか? 交換後淀みが解消したのか など教えて下さい。 代車のリーフも淀んでましたので確立高いと思いますが。
メガネの方は気にならないかもしれません。
2014/06/11 13:49 [17615309]
1点
こんにちは
小生乱視があり、修正用眼鏡を常用しています、眼鏡なしでも運転免許は更新できますが、前を走る車のナンバーの数字がゆがんで見えます。
もしかしたら、乱視のチェックも受けられるといいかと。
めがね屋さんで無料です。
2014/06/11 14:17 [17615363]
2点
どの車種でも大なり小なり歪みは存在しますね。
これはガラスメーカーの品質管理の問題ですね。
部品センターの在庫の中から一番歪みの少ない物を
選んで交換するしかないですね。
2014/06/11 16:19 [17615600]
0点
http://www.s-cradle.com/developer/sophiaframework/sf_reference/sec.shape.kinds_of_the_shapes.html
この中の四角形の水平垂直線の様にクッキリ見えるのが
普通ですよね。
リーフの歪みは斜めに引いてある直線や
三角形の底辺以外の斜線の様に少しギザギザが入って見えるんじゃないですかね?
如何ですか。
2014/06/11 20:40 [17616317]
1点
麻呂犬さん ありがとうございます。確かに、あんな感じです! あと良く見ると合わせガラスのフィルムが上手く張り付いていないようなボコボコに張り付いているような感じに見えます。
2014/06/11 21:44 [17616645]
0点
ボコボコ感は無いようですがマツダのcx-5とかと同じ現象かも。
白線や車体や建物の輪郭、電線も注視しない事が感じんです。
私?慣れました、テレビの写り込みみたいな感じで
意識下から排除しています。
紫外線や遮熱、遮音とか?
色んな機能の結果かも知れませんね。
2014/06/11 22:31 [17616895]
2点
「うにょうにょしてる」というか「さざ波のような」というか。
それって注意して色んな車見るとけっこういますよね。以前乗ってたヴァンガードもそうでした。
トヨタ至上主義ではないですが、トヨタ車でもそんなレベルならしょうがないのかなって納得しましたけど。
一度、気になると気になってしまいますよねー。
こんなページがありました。
参考にされてみては??
http://www.agc.com/products/jirei_automotiveglass.html
2014/06/12 08:11 [17617884]
0点
中古との事ですので、フロントガラスに
日産のマークが刻印されていなかったら
非純正ガラスに交換されている可能性もありますね
2014/06/13 12:52 [17621928] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いったりきたり様ありがとうございます。
一応 日産の純正品でしてセントラル硝子の製品みたいです。
メーカーの技術的な問題なのかなぁ! (二流メーカーとか)
アサヒ硝子だと、どうなんでしょう。
2014/06/13 13:50 [17622068]
0点
純正でしたか、失礼しました。
元々歪みが有ったかも知れませんが、
車屋さんが気を利かせて
ウロコ除去のために、サンダーで
磨きを入れた可能性もあるかもですね。
素人が機械で磨くと歪みが出るそうです。
アサヒがダントツで規模がデカいですが、
セントラルが二流ってことは無いかと。
まぁ大小や場所の差は有れど歪みはあるので
気にしないことです!
一度気になると引きずるかもしれませんが(笑
2014/06/13 23:48 [17623803] スマートフォンサイトからの書き込み
0点
先日、近くの日産ディラーが感謝祭をやっていたので、リーフの見積りを貰いました。
交渉の結果ディラーオプション10万分無料が限界だそうです。
他の方はかなり値引してもらっている様ですが、やはり時期が悪いのでしょうか?
それとも前期モデルだから値引が多いのでしょうか?
一応、車庫証明の代行手数料も無料にして貰いました。
良い値引の交渉方法ありましたら、ご教授願います。
2014/06/11 01:41 [17614071] スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゅりにゃさん
リーフは補助金の関係もあり、値引き額は渋いようですね。
そのような中で大きな値引きを引き出す効果的な方法として競合があります。
といってもライバル車種は不在状態(i-MiEVではライバルとならないでしょう)です。
という事で、じゅりにゃさんのお住まいの地域に経営の異なる日産ディーラーがあれば、その日産店でもリーフの見積もりを取り同士競合させてみて下さい。
やはり、同士競合は大きな値引き引き出す最も有効な手段だと思われますので・・・。
2014/06/11 06:34 [17614277]
2点
じゅりにゃさん
前述の通り、補助金の関係で車両本体からでは無く、DOPや充電施設施工料から値引きを引き出す事になります。
このDOP等から10〜15万円程度の値引きを引き出す事が値引き目標額となりそうですね。
2014/06/11 06:41 [17614289]
3点
はじめまして!
自分のときは増税前と78万円補助金期限ギリギリの交渉で
DOP確か最初の一声は10位だった覚えがあります。
ハンコつく直前の交渉で20万ちょっと引き出して契約です。
契約をじらして営業が店長クラスに伺いを入れる時がねらい目
DOPだけで最低20万は取れるはずです。
自宅のコンセントも簡単な工事ならEV用に電力計もつけるくらい予算があるので
つけてもらいました。全額ディラー負担で。
2014/06/11 13:18 [17615234]
0点
地域によってかなり違うかもしれませんが、私も今購入交渉してます。
消費税が8パーセントに上がってからどの車も販売成績がよくないようで、販売店同士で競わせましょう。
先週飛び込み1件目でオプション14万くらいの見積もりで14万サービスしてもらいました。
2件目でその話をするともう少し上がりました。
納車費用も営業所まで取りにいくことで約9000円カットしてもらってます。
2店舗以上で競わせれば、何もしなくてもいい条件を出してもらえると思います。
購入予定車種は、Sのサイドエアバックなしです。
ナビ、バックカメラは、楽ナビAVIC-MRZ099(W)+ ND-BC7を付けようと考えてます。
ETCもオークションで落札して自分で取り付けようと思ってます。
2014/06/14 16:03 [17625913]
0点
ご助言ありがとございます。
色々交渉の結果、DOPで143000円のうち140000円値引してもらい(全額は無理でした。かなり粘りましたが金額もこれ以上は全くダメでした)
しかし担当の方のご好意で、納車費用 車庫証明を無料にして貰い、下取り価格も買取専門店より価格を5万程上げて頂き契約致しました。
また、自宅へのEV充電コンセント工事は10万円分までは無料サービスをやっているので助かりました。
最初はもう少しDOPのサービス期待してたのですが、車検が今月末までなので随分苦しい選択でした。
とりあえず納車日を楽しみにしてます。
2014/06/14 21:49 [17627051] スマートフォンサイトからの書き込み
2点
商用であるものの、リーフに兄弟ができて嬉しく思ってます。使い方によっては、ファミリー向けのワゴン・ミニバンも可能のようです。しかし価格が高すぎるように思えます。一番安くて380万、7人乗りで470万。所詮ビジネスカーで、個人ではなく会社の財布で買うようなものですかね。目的もそのようですし。
2014/06/11 00:00 [17613832]
1点
http://minkara.carview.co.jp/userid/613106/blog/33323968/
みんからでも画像付きで紹介されていました。
2014/06/11 01:19 [17614043]
2点
補助金は85万円みたいです。俺の正直な感想は、期待してたんで、価格を除けば◎かな?(ガソリン車のNV-200との価格差がありすぎ!)リーフ譲りの、加速感や静寂性、経済
性は感じられるんじゃない。(それにしても、ガソリンめっちゃ高いわ!まだ、上がっとるし)この車が個人的にエエかぁ〜エエかぁ〜エエのんかぁ〜♪と思える点は、当然の事ながら、荷室の広さ!7人乗りのワゴンタイプ設定車が有る!それから、パワープラグが上位車種に標準装備!って事かな?特にパワープラグ(アウトランダーPHEVには付いてるみたいだが)前後2ヵ所に、100V1500W容量のコンセントが付いとる。キャンプや車中泊等には大活躍しそう。
ドライヤー、ホットプレート、オーブントースター、炊飯器、パソコン、プリンター、冷暖房の電化製品等々が使えそうだし!♪エンジンかけたり、発電機廻したりなくて良いから静かだしな(笑)
2014/06/11 08:05 [17614480] スマートフォンサイトからの書き込み
5点
商用ならミニキャブミーブで充分。これでなきゃ駄目な理由ってあれば誰か教えて欲しいです。
しかし高いね。何考えているんだか。
2014/06/11 11:54 [17614973]
4点
円安なので海外生産するメリットが乏しい。それに生産国は、ルノーの工場を閉鎖するくらいの景気のなっている模様。
ゴーン社長の優先順位は、日産よりルノーが上なんでしょうか。そろそろ日産の株主がものを言う時だと思います
2014/06/11 12:23 [17615049] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
三菱と共同開発された(デイズ?) 軽規格の電気自動車の発表はいつ頃ですかね?
かなり期待しているですけど。
2014/06/11 13:01 [17615196] スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一瞬いいかなぁとは思ったけど次に出すEVなら航続距離300km(jc08モード)は欲しいですね
大きさの割りに1500〜600キロ台ってリーフのように一部アルミボディなんですかね??
2014/06/11 13:57 [17615329]
1点
この車種とよく比較される車種の中古車
-
7〜399万円
-
98〜216万円
-
66〜216万円
-
92〜369万円
-
183〜324万円
-
184〜199万円
-
320〜400万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月13日(金)
- 「ハイレゾ」の定義を統一
- 撮影後の楽しみ方は?
- はじめてのライカ!
- 6月12日(木)
- パナ LUMIX FZ1000発表
- 飛び石でガラスにヒビが
- 広角レンズでの接写方法
- 6月10日(火)
- 雨の日のポータブル構成
- CMはカットしていますか?
- トリハロメタンの除去
- 6月9日(月)
- SoftBank新料金プラン発表
- 一眼レフ撮影時の雨対策?
- 暑さ対策にカーフィルム?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ほしい
-
【質問・アドバイス】街乗りに良さそうなミニベロは?
-
【質問・アドバイス】自作初心者
-
【質問・アドバイス】Kaveriで仮組み
-
【質問・アドバイス】メイン機不調のためメインに劣らないマシーン実行編
いいモノ調査隊
注目トピックス
- 旅先のケンカ防止に一役かってくれるスペシャルなタップ
[生活お役立ち]
AVアクセサリ- レトロ風でも中身は最新鋭? LEDのおしゃれランタン
[こだわりの逸品]
照明器具・天井照明- 【中二病必見】梅雨なのに戦闘力が上がる古代の剣風傘
[おもしろグッズ]
バッグ
新製品ニュース Headline
更新日:6月13日
-
[デジタルカメラ ]
-
[CPU]
-
[液晶テレビ]
-
[タブレットPC(端末)・PDA]
(自動車)
自動車(本体)
(過去1年分の投票)