上場企業が「ROEの改善」を経営目標として掲げることが増えました。ROEとはReturn On Equityの略語で「自己資本利益率」と訳されます。しかし、これだけでは何のことか分からず、興味がわかない人も多いでしょう。ROEの意味を考えれば日本企業の経営の特徴が分かります。ROEがもっと早く広まっていれば企業の歴史も少し変わっていたかもしれません。
ROEを理解するには資本というお金の性質を考…
上場企業が「ROEの改善」を経営目標として掲げることが増えました。ROEとはReturn On Equityの略語で「自己資本利益率」と訳されます。しかし、これだけでは何のことか分からず、興味がわか…続き (6/15)
ベトナムと中国がそれぞれ領有権を主張している南シナ海の西沙諸島周辺で、両国の船舶の衝突など対立が激化しています。南シナ海ではフィリピンやマレーシアも中国と島の領有をめぐって衝突しており、海洋権益の拡…続き (6/7)
「イスラム金融」と呼ばれる金融取引が世界で拡大しています。イスラム教は利子の付くおカネのやりとりを戒めていますが、利子を付けないと銀行や金融機関は成り立たないはずです。どういう仕組みになっているので…続き (6/1)
各種サービスの説明をご覧ください。