日本経済新聞

6月16日(月曜日)

日本経済新聞 関連サイト

ようこそ ゲスト様
  • ヘルプ

コンテンツ一覧

わかりやすい時事解説

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

企業史も左右する「ROE」の重み  編集委員 小平龍四郎

(1/3ページ)
2014/6/15 7:00
情報元
日本経済新聞 電子版
小サイズに変更
中サイズに変更
大サイズに変更
保存
リプリント
共有

 上場企業が「ROEの改善」を経営目標として掲げることが増えました。ROEとはReturn On Equityの略語で「自己資本利益率」と訳されます。しかし、これだけでは何のことか分からず、興味がわかない人も多いでしょう。ROEの意味を考えれば日本企業の経営の特徴が分かります。ROEがもっと早く広まっていれば企業の歴史も少し変わっていたかもしれません。

 ROEを理解するには資本というお金の性質を考…

会員登録

[有料会員限定] この記事は会員限定です。電子版に登録すると続きをお読みいただけます。

今すぐ登録(無料・有料プランを選択) ログイン(会員の方はこちら)

【PR】

【PR】

わかりやすい時事解説 一覧

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

資本が無コスト資金という誤解が財テクの行きすぎを招いた(写真は1998年3月、金融取引による巨額損失が発覚したヤクルト本社の記者会見)

企業史も左右する「ROE」の重み
 編集委員 小平龍四郎
[有料会員限定]

 上場企業が「ROEの改善」を経営目標として掲げることが増えました。ROEとはReturn On Equityの略語で「自己資本利益率」と訳されます。しかし、これだけでは何のことか分からず、興味がわか…続き (6/15)

南シナ海でベトナム船(右)に向けて放水銃を発射する中国船=AP

AP

“海の中越紛争”の背景にある軍と石油
 編集委員 後藤康浩
[有料会員限定]

 ベトナムと中国がそれぞれ領有権を主張している南シナ海の西沙諸島周辺で、両国の船舶の衝突など対立が激化しています。南シナ海ではフィリピンやマレーシアも中国と島の領有をめぐって衝突しており、海洋権益の拡…続き (6/7)

イスラム金融が世界で拡大している(ドバイ国際金融センター)=ロイター

ロイター

イスラム金融って何 利子はないの?
 本社コラムニスト 脇祐三
[有料会員限定]

 「イスラム金融」と呼ばれる金融取引が世界で拡大しています。イスラム教は利子の付くおカネのやりとりを戒めていますが、利子を付けないと銀行や金融機関は成り立たないはずです。どういう仕組みになっているので…続き (6/1)

新着記事一覧

最近の記事

【PR】

リーダーのネタ帳

モバイルやメール等で電子版を、より快適に!

各種サービスの説明をご覧ください。

TwitterやFacebookでも日経電子版をご活用ください。

[PR]

ページの先頭へ

日本経済新聞 電子版について

日本経済新聞社について