プロにタダで依頼してもいい

ネットでは頻繁に「プロに無償で依頼するなんて非常識だ」という意見を見かけます。正論だとは思いますが、相手がプロであっても、お金を払わなくてもいい、むしろ払わないほうがお互いのためになる場合があります。

それは、依頼相手とお金のやりとり無しに繋がってる場合です。いわゆる、恋人や友だちのことで、橘玲(たちばなあきら)氏の言葉を借りると、お互いが「愛情空間」や「友情空間」の中にいる場合です。そして、友だちよりも広い関係を「政治空間」と呼び、お金のやりとりによる繋がりは「貨幣空間」といいます。 

純粋な恋人や仲の良い友だちに何かをお願いするときに、いちいち現金の報酬を提示していたらどうなるでしょうか。想像に易く、その関係は壊れてしまうでしょう。依頼相手が生業(プロ)としている分野であってもです。だからといって全ての依頼が無償になるわけではありませんが、無償でないとしても、なるべく現金そのものでお礼をせずに、食事をごちそうしたり、「貸し」にするなどして、関係性を維持します。

「恋人や友だちは例外だ」と思われるかもしれません。しかし、お金のやり取りをせずに繋がっているであれば、この限りではありません。学校や町内会といったコミュニティの中でお願いごとが無償でされていても、問題になることはあまりありません。

よくネットで話題になるのは行政機関による無償の依頼ですが、あれは担当者が極端に政治空間の中に生きているからか、政治空間の中にいる人たちや、政治空間への参加希望者に向けた募集なのかもしれません。(政治空間の住人でも、相手の利益無しに何かを依頼することはありません)

そして、ことさらに無償の依頼を非常識だと主張する人たちは、極端に貨幣空間の住人なのかもしれません。政治空間的な関係は例外中の例外で、すべての価値はお金で交換するべきであると考える、貨幣主義者とも言えそうです。

両者の違いは、交換しようとしている(すべきと考えている)ものが関係性なのか、貨幣なのかという点です。通貨の違いから起きる衝突なので避けようが無いことですが、あまりに意見が偏っているように見えたので、釣りっぽいタイトルで書いた次第です。

なお「政治空間」「貨幣空間」の言葉は「お金はなぜ“汚い”のか 橘玲 公式サイト」から引用させていただきました。

関連記事

前の記事:

コメント / トラックバック

コメントをどうぞ