脳のなかの金魚

じぶんのなかに狂気をちゃんと飼っておく

高1の夏。N君が死んだ。ガスの元栓につないだホースをくわえて。彼は、僕たちのバンドのヴォーカルで、ロバート・プラントばりというわけにはさすがにいかなかったけれど、ポール・ロジャースばりでは明らかにあった。ものすごく人気があって、女のコたちにはもちろん、同じくらい男子からも。この両立は実は、なかなか難易度高い。でも、そうじゃないと、スター、ましてやカリスマにはなれない。ま、1970年代の渋谷区港区の一部地域だけのカリスマだけどね。N君は、かっこよかったのはもちろんだけど、なにしろアタマがよかった。ついでに学校の成績もかなりよかった。

高校生男子にとって、いちばん重要なこと、つまりモテるために必要なのは、ルックス、スポーツ、バンド。以上終わり。なのであって、つまり、モテの道はかなり限定されていた。想像するに、今もそうだろう。これが、大学生になると、将来性だの、家が金持ちだの、いいクルマ乗ってるだの、エスコート上手社交上手だの、まめまめしいなどが闖入してくる。比べると、高校生の頃の完璧に皮相的なモテ方の方が、いっそすがすがしい。

 遺書には、ただひとこと。
 「やめた!」

かっこいい、と言っていいんだろうか。とにかく、ともだち一同、まいりました。悲しいとか、悔しいとか、寂しいとかより、みんながまず思ったのは、「やられた」という感じ。先を超されたというのも妙だが、なにか、それに近い感じ。青春的な狭苦しい鬱屈した不確かな気分を思い出すと、N君の行為は、やはり、“超越的な何か”だった。

訃報から1週間近く経っていたと思う。新聞の社会面の片隅に、小さな記事を見つけた。

 高一男子ガス自殺。
 テストの成績苦にノイローゼに。

あれ。どうして。
仲間たちは、その朝、同じ疑念を持つことになった。ちなみに、当時は、バンドやってる男子高校生といえども、自宅通学であり、しかも毎朝新聞を読んでいたのである。

ああいうヤツのああいう遺書を残したああいう自殺だから、ほんとのことは誰にもわからない。もしかすると本人にさえ。ただ、期末テストの成績は絶対自殺の原因ではない。なぜなら、彼は、全学年中3番だったから。1番じゃなかったからという解釈も無理がある。僕たちが見る限り、彼が勉強に充てていたのは、バンドの練習やガールフレンドと過ごす時間に比べて、3分の1か4分の1くらい。高校1年最初の期末試験に勝負かける必然性も実態もない。だいいち学校の成績なんかどうでもよかったはずだ。

彼は絶対にノイローゼなんかではなかった。ましてや「成績を苦にしたノイローゼ」なんていう安いもんとは200%無縁の奴だ。もちろんあれだけのカリスマだから、僕たち凡庸な高校生から見ると、集中してる時の圧倒感は異常だったけれど。だが、彼が死を選んだ理由は絶対そんなもんじゃない。それくらいわかるよ。ずっと一緒だったんだから。

どうしてこんな記事になるのだろう。しかも、ガス自殺のところは正確なのが余計不思議だった。この事件から、僕たちは、ふたつのことを学習した。

「マスメディアは、つねに本当のことを書くわけではない」ということと、
「ヒトはいとも簡単に“おかしな人”にされる。なぜなら他人に“おかしな人”のレッテルを貼るとヒトは安心するから」ということである。

次ページ:「制御しがたい何ものかの力」

【「脳のなかの金魚」バックナンバー】

もっと読む

関連記事

  1. アンバサダーにお金をあげないで!
  2. アイデア生み出す「ドラえもん会議室」も ADKが虎ノ門の新オフィス公開
  3. 「生まれ変わっても、またアートディレクターになって広告を作りたい」
  4. 高知県知事に移住希望者がプレゼン、「知事コン」にイケダハヤト氏も登場

Pick Up!

注目記事

コラム

新刊情報

degitalmarketing2014imageデジタルマーケティング年鑑2014

宣伝会議 編
本体:15,000円+税
好評発売中

企業の宣伝・マーケティング部以外の部署でも、昨今デジタルテクノロジー、ツール活用に関する知識は必須だ。本書は企業の成功事例を図解で解説するほか、実際に仕事を発注する際に必要な情報が満載。基礎から最先端を網羅する一冊。

MEDIA-PLANNING-NAVIGATION-imageMEDIA PLANNING NAVIGATION

アサツー ディ・ケイ コミュニケーションチャネルプランニング本部 編・著
本体:1,600円+税
2月28日より順次発売

「最もふさわしい人に」「最もふさわしい時に」「最もふさわしい場所で」「最もふさわしい方法で」商品やサービスの情報を届けること。それがメディアプランニングの役割である。日本のメディア環境を前提に、これまでありそうでなかったメディアプランニングを包括的にまとめた教科書であり、仕事に役立つ一冊。

ページの先頭へもどる