• うつ病には休息が必要って言うけど、..

    うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安もあるし、ほんと過労とか重病とかでぶっ倒れない限り大手を振って休めない薬飲んで治療とかいうけど、薬飲続きを表示

  • 人気コメント (10)
  • 新着コメント
  • すべてのブックマーク

  • karasu9113 karasu9113 生半可な知識で優良市民きどってるやついるけどさ。鬱はしつこいし、再発しやすいし、完治は難しい。風邪程度の病気だと侮ってると大抵失敗して長引く。甘い認識の会社多い。頑張ってるのに頑張ってないと思われてる 2014/06/15
  • asazuki508 asazuki508 なんで、うつになる人ではなく、うつにさせる人の方を治療しないのだろうか? 原因の方を放置しているわけだから、うつの人がどんどんと生産されていくのは至極、当然のことのように思えるのだが。 2014/06/15
  • narukis narukis 休息して罪悪感が芽生えるような人は欝になりやすい。「誰が死んでも世界が終わることないんだから無理して働く必要はない」と開き直れればいいんだけど、結局その考えを持つことに対しても罪悪感があるんだろうな。 2014/06/15
  • ymn ymn 2度うつ病で休職後退職した後、未だに改善と悪化を行き来している経験者から言う。「しっかり休んで、先を見据える余裕ができてからそういうことは考える。途中で『大丈夫』と思うなかれ」 2014/06/15
  • adwd118 adwd118 そのレールを一旦諦めるのがスタートかと。しがみつくのもいいけどその頑張りで鬱が悪化しても会社は報いてはくれない。自分は自分で守るしか無い 2014/06/15
  • ganot ganot これ、ほんとにやっかいで、休んで気力が戻ると今度は社会不安が出てくるのよね。この段階で焦って頑張りすぎると危ない。自殺率も高い。 2014/06/15
  • xevra xevra 失敗できないという強迫観念が人間を破壊する。人間は失敗からしか学べない。失敗を繰り返す事が人間を成長させ成熟させる。失敗から逃げ回る人生など無意味。社畜の一番の弊害はこれだ。まず失敗しろ話はそれからだ 2014/06/15
  • suna_kago suna_kago これは難しい問題。鬱病には休息が必要だけれど、そこで休息を取りにくい性格だからこそ鬱病になりやすいのだというジレンマ。増田の回復を願うほかない……。 2014/06/15
  • crapman crapman 知り合いの会社で、やたらうつ病の社員が多い会社がある。そういう職場環境が原因の場合、復帰したら復帰したで再発すると思うよ。うつ率の高い会社を調査したり、うつ率の可視化する仕組みが欲しいね 2014/06/16
  • negi_a negi_a 今は何も考えずにぼーっとすることが大事なんだけど、それが難しい。うつで休職から退職ルートを辿った人間としては、とにかく焦らないで欲しいし焦るような生き方を強いる社会は変わる必要があると思う 2014/06/15
  • suzutreeadd1plus5 suzutreeadd1plus5 1年くらいなにもせず休んだ方が良いと思う 2014/06/16
  • haruten haruten 鬱の人に対して、そんなの簡単じゃんバカだねー、と言う人がいるってことは、やっぱり理解されてないし、鬱にさせる人が多いってことだろう 2014/06/16
  • ueda_S ueda_S 無理にレールに乗ろうとして不自然な生き方したから病気になったのにまだレールにこだわるのか。バカだねー。 2014/06/16
  • Changeoneself_Lifehack Changeoneself_Lifehack 精神の病で精神論出すのは論外。 2014/06/16
  • clapon clapon そう思うのもうつの症状だと思ってやり過ごすべし。ボロボロの体で走り続けるのと、半年くらい休んで調子を取り戻すのと長い目で見てどちらがいいかという問題。 2014/06/16
  • ueshin ueshin 精神はこの重荷を背負えないので、オルタナティブを探せということ。「一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安」 2014/06/16
  • tamamo0 tamamo0 ちょっとその罪悪感をこの怠け者にわけてくれたら世界は平和に近付くのにー。明日から本気出そうと思ったのに明け方4時までインターネットで遊んでるこの怠け者に! 2014/06/16
  • Falky Falky いや、これすっげえわかる。なにもせず休んでるストレス半端ない。 2014/06/16
  • TM2501 TM2501 気持ちはわかる。でも、体が本当にいうことを聞かなくなったらそれどころじゃなくなるので、その罪悪感があるうちに休むべき。どうしようもなくなると…年単位で時間潰す人がザラに居る病気なので 2014/06/16
  • RocRoc36 RocRoc36 休まなければ治らないという強迫観念にも襲われる。うつなんて言葉がなかったら楽だったのになとも思う。 2014/06/16
  • straychef straychef 気にしすぎ 2014/06/16
  • apricotbarley apricotbarley 何も考えずにとにかく寝てたら気がついたら罪悪感は減ってくると思う。色々不安はあると思うけど、自分を見つめ直すいい機会だと思えるようになるといいと思う。 2014/06/16
  • hungchang hungchang 鬱気質な増田。ブコメが感慨深い。 2014/06/16
  • hyougoishin7 hyougoishin7 何故、罪悪感が沸くのか。それは、休むにしても居場所というべき人間関係が必要。で、どこに行っても仕事とか聞かれるの?で、休んでますとか言うと微妙な空気になるの。日本ってそういう国なの。 2014/06/16
  • santo santo 仕事が危ない時期に出張先でメールが読めない状況のまま3日いたことがあって、もうしょーがねえと3日休んだら不安感がややトーンダウンして助かった事がある。 2014/06/16
  • IzumiMihashi IzumiMihashi うつ病の薬って、食欲が増したり便秘になったりするけど、頭働かなくはならない。頭働かなくなるのって統合失調症の薬なんだが。 2014/06/16
  • k19d k19d うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安もあるし、ほんと過労とか重病とかでぶっ倒れない限り大手を振って休めない薬飲んで 2014/06/16
  • crapman crapman 知り合いの会社で、やたらうつ病の社員が多い会社がある。そういう職場環境が原因の場合、復帰したら復帰したで再発すると思うよ。うつ率の高い会社を調査したり、うつ率の可視化する仕組みが欲しいね 2014/06/16
  • nattomaki11 nattomaki11 人生のうちたった何ヶ月か何年かを休息にあてるくらいなんてことはない。私は完治したなと思えるまで15年かかった。それでもまだ薬は手放せないよ。私のようになりたくなかったらとことん休んでください。 2014/06/16
  • sabacurry sabacurry 例えば3ヶ月休むとして、初めの1ヶ月は休むこと等の罪悪感、終わりの1ヶ月は休んだこと及び復帰への不安で休まらないので、できるだけ長く休まないと意味ないと言われました。 2014/06/16
  • phallusia phallusia この手の人は、実際病気(精神病以外)になっても同様の焦りに襲われて、結果精神をやられやすいっていうね…お大事に 2014/06/16
  • nayuko22 nayuko22 制度じゃどうにもならないと思うので精神論になるのかな。 2014/06/16
  • go32ing go32ing うつ病には休息が必要って言うけど、休息したら罪悪感はんぱないよね一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安もあるし、ほんと過労とか重病とかでぶっ倒れない限り大手を振って休めない薬飲んで 2014/06/15
  • luxsuperpoor luxsuperpoor うつは心の風邪ではなく、心の骨折だという例え方を聞いたことがある。骨折したときにいつもどおり動いたり働いたりする人はいないでしょう。まだまだ世間の理解は足りないけど、罪悪感を無視しつつ休みましょうー 2014/06/15
  • torico16 torico16 薬飲みながら働き続けた。今はもう通院も服薬もしていないけど、集中力が回復しなくて困ってる。 2014/06/15
  • gmkzmrn gmkzmrn マジな話するとうつになったら元に戻らない。後遺症とでもいうべき劣化が残る 2014/06/15
  • cumin02 cumin02 休息してるときの焦燥感や孤独感やらが厄介だし、悪化するとその悪い状態から変化することすら恐ろしくなり手も足も出なくなる。こわい。 2014/06/15
  • tenjin68k tenjin68k 罪悪感に気を配れている間はまだ余裕があるんだよな。そんなこと言ってられない位テンパってから運良く外部からストップがかかった。本当はもっと前にストップがかかるべきなんだけど、社会はそこまで成熟してない。 2014/06/15
  • dadywada dadywada 休息したら罪悪感を感じるような仕組みになるくらいみんな働き狂ってるんやろな。 2014/06/15
  • jaga_rikoo jaga_rikoo そういう不安も、治ってしまえばなんということはなかったと気づくもの。ゆっくり養生して大丈夫だよ。 2014/06/15
  • suzutreeadd1plus5 suzutreeadd1plus5 1年くらいなにもせず休んだ方が良いと思う 2014/06/16
  • haruten haruten 鬱の人に対して、そんなの簡単じゃんバカだねー、と言う人がいるってことは、やっぱり理解されてないし、鬱にさせる人が多いってことだろう 2014/06/16
  • kojitya kojitya 2014/06/16
  • ueda_S ueda_S 無理にレールに乗ろうとして不自然な生き方したから病気になったのにまだレールにこだわるのか。バカだねー。 2014/06/16
  • Changeoneself_Lifehack Changeoneself_Lifehack 精神の病で精神論出すのは論外。 2014/06/16
  • ak148 ak148 2014/06/16
  • hrkn270 hrkn270 2014/06/16
  • KingCrimson96 KingCrimson96 2014/06/16
  • clapon clapon そう思うのもうつの症状だと思ってやり過ごすべし。ボロボロの体で走り続けるのと、半年くらい休んで調子を取り戻すのと長い目で見てどちらがいいかという問題。 2014/06/16
  • akyt akyt 2014/06/16
  • ueshin ueshin 精神はこの重荷を背負えないので、オルタナティブを探せということ。「一度レールから外れたらもう戻れないんじゃないかっていう不安」 2014/06/16
  • neruty4 neruty4 2014/06/16
  • tamamo0 tamamo0 ちょっとその罪悪感をこの怠け者にわけてくれたら世界は平和に近付くのにー。明日から本気出そうと思ったのに明け方4時までインターネットで遊んでるこの怠け者に! 2014/06/16
  • Falky Falky いや、これすっげえわかる。なにもせず休んでるストレス半端ない。 2014/06/16
  • TM2501 TM2501 気持ちはわかる。でも、体が本当にいうことを聞かなくなったらそれどころじゃなくなるので、その罪悪感があるうちに休むべき。どうしようもなくなると…年単位で時間潰す人がザラに居る病気なので 2014/06/16
  • RocRoc36 RocRoc36 休まなければ治らないという強迫観念にも襲われる。うつなんて言葉がなかったら楽だったのになとも思う。 2014/06/16
  • kumadai90 kumadai90 2014/06/16
  • peketamin peketamin 2014/06/16
  • mirakuruhonda mirakuruhonda 2014/06/16
  • ririankou ririankou 2014/06/16
  • yasutakasato yasutakasato 2014/06/16
  • straychef straychef 気にしすぎ 2014/06/16
  • apricotbarley apricotbarley 何も考えずにとにかく寝てたら気がついたら罪悪感は減ってくると思う。色々不安はあると思うけど、自分を見つめ直すいい機会だと思えるようになるといいと思う。 2014/06/16
  • enkunkun enkunkun 2014/06/16
  • taihe taihe 2014/06/16
  • hungchang hungchang 鬱気質な増田。ブコメが感慨深い。 2014/06/16
  • st7096 st7096 2014/06/16
  • hyougoishin7 hyougoishin7 何故、罪悪感が沸くのか。それは、休むにしても居場所というべき人間関係が必要。で、どこに行っても仕事とか聞かれるの?で、休んでますとか言うと微妙な空気になるの。日本ってそういう国なの。 2014/06/16
  • iriso iriso 2014/06/16
  • yachimon yachimon 2014/06/16
▼ ブログで紹介する
最終更新: 2014/06/15 14:39

このブックマーク一覧を非公開にするには?

ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?

関連エントリー

新着エントリー - 暮らし

関連商品