日本刀の働きについて説明したい。
「働き」とは鋼の変化のことを指す。
その働きの中で、まず、「映り」というものについて。
日本刀を見なれない人はすぐに刃文(はもん)に目が行きがちだ。
そして、大抵の方々は化粧研ぎで刃を白くこすって文様を描いた
その文様を「刃文」だと勘違いしている。刃文は光に透かさないと
なかなか見ることはできない。地と刃の境目が刃文であり、日本刀には
明らかに焼き刃と地の境目が存在する。その境目がくっきりしている
ものを「匂い口締まる」といい、ボンヤリしているものを「眠い」とか
「匂い口沈む」と表現する。
刃文の観賞に目が行きがちだが、日本刀観賞の醍醐味は地と刃の
鉄の働き(鍛えと熱処理による変化・変態)そのものにこそある。
地の鍛え目や刃中、刃縁の働きは次回にまわすとして、いきなり
鎌倉古刀の特徴の究極ともいえる「映り」について紹介したい。
映りとは、焼きの一種で、地の部分の鋼が変化・変態している
状態を差す。鎌倉〜南北朝期の古備前などの古名刀に多く見られる。
(映り/青江)
映りとは、地の部分に白くボーッと浮かび上がる部分を指す。
刃文と映りの間にある暗帯を地斑(じふ)と呼ぶ。
鍛え目が丸い渦を巻いたような杢目の場合、その木目の渦の
部分のみに白い映りが花弁のように出ることがあり、これは
「牡丹映り」と呼ばれる。
また、映りは乱れ映りだけでなく直刃のような映りが出ることもあり、
これは「棒映り」と呼ばれる。何故かは不明だが、現代刀工で
棒映りを再現できた刀工は現在のところ存在しないとされる。
また、現代刀工では、映りを再現できた刀工は数えるほどしか
いない。備前伝風の焼き刃を焼いても、地はベターッとしている
作が実に多い。
現代刀工のほぼ99%以上が古刀とは異なる新刀(慶長〜幕末)の
工法を採用しているため、映りが出るか出ないかのみの操作は、
明らかに古刀との鋼の違いによる物ではなく、熱処理如何の問題と
思われる。
(材料を自家製鋼によらずとも、現代鋼でも二度焼きなどの熱処理で
映り自体は出すことができる。ただし、現代鋼を使用した場合、現在の
法令では日本刀として認められない)
映りを出すこと自体は熱処理如何で可能なのであるが、棒映りがなぜ
再現できないのか。
かなり不思議なのであるが、これこそは鋼の問題なのではないかと
私は思う。乱れ刃に真っ直ぐな棒映りという古刀の状態は、どうしても
冶金学的に整合性がない。
たぶん、鍛え方と土置きと熱処理の組合せが、現在想定し得る工法と
全く異なるのではないか。また、鋼こそが異なる(これは確か)。
低い温度でないと丸焼けになるから映りは出ないし、さらに真っ直ぐな
棒映りなどよほど敏感な鋼を低温で焼いたのでなければ出ない。
だが、敏感にするには冶金学的には炭素量が高いということになるが、
それだけでは解決できない「何か」がある筈だ。
解明は今後の優秀な刀鍛冶に期待するしかない。
現代刀の世界は直刃を馬鹿にする傾向があるが、現代刀の直刃でも
素晴らしい刀を作る作者が存在する。
その若手代表が自家製鋼で見事な刀を作っている希有な刀工、
田中貞豊氏だ。
ウェブサイトの画像を見ただけでも凄いのだから、実際の刀を見たら
どんなことになるのか・・・。
これで、さらに武用実用という日本刀の本質的要件を具備しているとしたら、
言うことなしだ。二つ目釘穴(磨り上げ写しではなく明らかに武用の控え
目釘穴)の作も作っているので、武用試験を経た経験があるのだろうか。
田中貞豊刀工は、外見上の作域は限りなく確実に古刀に肉薄した作を作り
出せている。
古刀が素晴らしく、比類なきものとして日本刀の指標となり得ているのは、
それは作風が美術的に突出しているからである。古名刀を実見すると
すぐに判ることだが、まるで現代刀と違う。あまりにも違う。
ただし重要なことは、その美術的にも優れた古刀の作風は、美術的表現性を
求めるがゆえ歴史上登場したものではなく(新刀期の富士見西行のような)、
あくまでも実用日本刀として武士の戦場働きを支える存在としてあった歴史
過程の中から連綿と続く刀工たちの創意工夫によって登場してきたことだ。
ここをきちんと理解しないと、日本刀の存在そのものが根本から本末転倒に
なってしまう。
空中分解する戦闘機に乗るパイロットはいない。引退して博物館に納まっても
戦闘機は戦闘機だ。1/1プラモデルではない。
(外部リンク)
田中貞豊鍛刀場
あわせて読む
トラックバック
- この記事のトラックバック Ping-URL