【どちらがお得?】

現地採用と海外赴任のどちらがお得なのか?と言う疑問に対して、多くの方は後者と答えるはずです。
このブログでも取り上げましたし、現地採用を検索すると問題提起のサイトが出るわ出るわです。

インド就職の道標
悲惨!!海外現地採用社員の実態

内容そのものは真実です。再度取り上げますと…

給与格差(本給)
  • 赴任:(例)700万円 (中堅あたり)
  • 現地:(例)300万円 (15kRMB(約24万円)x14ヶ月)
手当
  • 赴任:(例)海外赴任手当+都市によって調整手当 約10万円/月(年間120万円)
  • 現地:(例)0円/月
福利厚生
  • 赴任:(例)家賃社宅で借り上げ(年間180万円)+海外医療保険
  • 現地:(例)あればいいが…?(自己負担?)
その他
  • 赴任:(例)帰国チケットの手配(家族付帯であれば全員分 約100万円)
  • 現地:(例)あればいいが…?(自己負担?)
実はこれらランニングコスト以外にもですが…
  • 赴任前健康診断(予防接種込)/帰任後健康診断(約20万円)
  • 引越費用/家具などの保管費用(約100万円)
  • 赴任手当→これは月額とは別に赴任が確定時に一時金として支払われるもの(約50万円)
  • (子供がいる場合)日本人学校の学費[超過分]
  • その他必要そうなもの→例えば中国赴任であれば防塵マスク/空気洗浄機(約10万円)
  • 税金の差額負担(日本での所得税を算出後、超過部分を会社負担)
などなど…

初年度だけで単純計算で600万円近くかかるわけです。これの他にも赴任のための各部門の工数やら外部委託(赴任者相手にしている一括サービス)などを考えると、海外赴任をさせるのにどの程度掛かっているのか?に私自身も計算してみて少し驚愕です。