情報システムのトピックス-PR-
なぜ「シリコンバレー」と呼ばれるのか?シリコンの道はGoogleにたどり着いた
シリコンバレーは、サンフランシスコ湾岸地区南部を指す。今では、シリコンがハイテクの代名詞となっている。なぜこの地がシリコンバレーと呼ばれるようになったのか、歴史の舞台を歩いてみた。
当初ハイテク産業は東海岸に集中
シリコンバレーの歴史を遡ると、William Shockleyにたどり着く。
カリフォルニア州で育ったShockleyは、第二次世界大戦後、Bell Telephone Laboratories (ベル研究所) で半導体研究に着手した。当時、ハイテク産業は東海岸に集中し、その中でもベル研究所が最高峰であった。
Shockleyはゲルマニウムとシリコンを使った増幅器とスイッチを発案し、John BardeenとWalter Brattainが実験でそれを証明した。ベル研究所はこれを「トランジスター」と命名し、この功績でShockleyら三人は1956年にノーベル物理学賞を受賞した。
Shockleyがシリコンの種を蒔いた
Shockleyは、1953年、ベル研究所を離れてカリフォルニアに戻った。2年後、半導体開発ベンチャー「Shockley Semiconductor Laboratory」を立ち上げた。上の写真がその場所で、中の写真が当時の研究所の外観である。ここは「International Market」というスーパーマーケットだが、中を覗くと営業している様子はない。Shockleyはここで半導体研究を始め、ハイテク企業が集う東海岸から西海岸にシリコンを移植した。
連載新着連載目次へ >>
- ものづくり文化がドローン技術革新の原動力!使い方もコミュニティーが生み出す(2014/06/12)
- 続々登場する若い起業家たち──「500 Startups」のイベントから(2014/06/11)
- Googleが“自動運転車”を製造!米国で再び自動車産業が生まれる?(2014/06/10)
- 衝撃の新技術!地磁気を利用し建物内でピンポイントに位置特定(2014/06/09)
この記事に対するつぶやき (自分もつぶやく)
@nikkeibpITpro
この記事に対するfacebookコメント
nikkeibpITpro