開幕戦で見えたブラジルの「死角」。ネイマール&オスカルのドリブル依存。

Number Web

 やはり、ワールドカップは一筋縄ではいかない。

 今大会の本命と目されるホスト国のブラジルが、苦戦の末に曲者クロアチアとの開幕戦を制した。スコアは3-1。しかも、至宝ネイマールが2ゴール、さらに名手オスカルがクロアチアの息の根を止める3点目を奪った。1失点もやや不運なオウンゴールだったことを考えれば、良いこと尽くめの白星発進のようにも思える。だが、実際には手放しで喜べる内容ではなかった。

 サッカー王国に死角あり――。

 クロアチアの善戦により、それが鮮明に浮かび上がったように思う。いったい、ブラジルの死角とは何なのか。古来の戦法にたとえれば「城攻め」だ。自陣に引いて堅固な守備ブロックをこしらえる相手に対しての、苦手意識を露呈した感が強い。序盤から慎重に守りを固め、カウンターアタックを狙うクロアチアにボールを「持たされた」ことが、苦戦の始まりだった。

ネイマールとオスカルのドリブル以外、攻め手なし。

 ボール支配率はクロアチアの42%に対し、ブラジルは58%。パス成功数もクロアチアの385本に対し、ブラジルは558本と大きく上回った。だが、パスワークの質で勝ったのはむしろ、クロアチアの方である。ボランチのルカ・モドリッチを軸にして巧みにボールを回すクロアチアとは対照的に、ブラジルには「ブロック崩し」の起点となる司令塔が見当たらない。前線のアタック陣に縦パスが入らず、業を煮やしたネイマールが球を求めて後ろに引いてくる場面が何度もあった。

 この日のブラジルは最前線で待つストライカーのフレッジとウイングのフッキが攻撃の局面にほとんど絡めず、フッキに至っては68分でベンチに退いている。頼みの綱は狭いスペースでも勝負できるネイマールとオスカルの2人だけ。パスワークに安定感の乏しいブラジルにとって、守備ブロックを攻略する手立ては、ネイマールとオスカルのドリブルワークにほぼ集約されている。ブラジルを救ったのは、言わば「個の力」だった。

1/2ページを表示

Number Web

PR

  • Yahoo!ニュース有料版からW杯情報をお届け
  • ワールドカップを、Yahoo!ニュースアプリで
  • Y!ショッピング 代表レプリカユニホーム特集
  • Yahoo! toto BIG・toto購入キャンペーン
  • サッカー漫画特集2014

※時間は日本時間で表示しています。現地時間は-12時間(クイアバ、マナウスは-13時間)の時差があります。
※大会運営・公式記録の規定に従い、ホーム側と指定されたチームを左(先)に記載しています。

Copyright (C) 2014 Bungeishunju 無断転載を禁じます。 Copyright (C) 2014 Y's Sports Inc. All Rights Reserved. Copyright (C) 2014 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.