杉浦日向子「百日紅」アニメ化
杉浦日向子「百日紅」の長編アニメ映画化が決定した。監督を務めるのは、「河童のクゥと夏休み」「カラフル」などで知られる原恵一。
原恵一監督・百日紅。こちらで見れるもう1枚も素敵です!! natalie.mu/comic/gallery/… pic.twitter.com/WeLpyOQKrD
漫画では描かれていない「おはしょり」が
お栄の着物ね、杉浦さんのファンを自称する監督がなぜ漫画の中には描かれていない「おはしょり」を採用したのか?江戸時代におはしょり無いんだよ。裾が長い時は腰紐でたくし上げるから、外に腰紐見えるのよ。 ちなみに猫暦のおえいはおはしょりじゃなくて腰上げをしてる。子供だから肩上げ腰上げ。
おはしょりは着崩れを直すのに必要。現代は衿元とか背中とかピシッと綺麗なのはおはしょりがあるお陰。江戸後期はおはしょり無くて帯幅が広い。だから衿元はぐさぐさ。上流の人も割とぐさぐさに着付けてる。あと身幅が狭く仕立ててあるから、歩幅が広ければ裾が開いて脚も見える。
何を危惧してるかというと、そういう間違いを大多数の前で披露されると、観た人は間違ったそれを正解だと思ってしまうということ。時代劇しかり、百日紅の映画しかり。 地道に積み上げてきた江戸を目の前でガラガラと崩される辛さよ。
百日紅の「漫画」読んでね!江戸や浮世絵に興味ある人は是非読んでね!映画をきっかけに杉浦さんの漫画を読んでくれる人が増えるならそれで良いよ(T_T)
やっぱりお栄は赤い着物きてちゃダメなんじゃなかろうか。母に「少しは袖口や裾回しに赤いものをつけなよ。女は赤をつけると柔しくなれるんだよ」と指摘される場面どうすんのさ。お栄を端的に表してるエピソードなんだが。
おはしょり
着物の「おはしょり」ってなんですか?
帯の下の部分。
半巾帯ときもの・小物の販売、出張着付け・着付け講習・コーディネートの宇ゐが京都出張着付承ります。
着物の着付けをアニメで丁寧に解説します。知って得する着物の豆知識満載。
夏のお祭り・花火大会で見かける、独自の路線を突っ走った浴衣娘たち。丈が短すぎる浴衣も流行ってるらしいけど、見えないから魅力的ってことも…。
|22686 view
|50307 view
|60414 view
|898338 view
|1042899 view
|389294 view
旬のまとめをチェック
ファッション,美容,コスメ,恋愛
事件,ゴシップ,スポーツ,海外ニュース
映画,音楽,本,マンガ,アニメ
旅行,アウトドア,デート,カフェ,ランチ
インテリア,ライフハック,家事,節約
おかず,お弁当,おつまみ,簡単レシピ
エクササイズ,ダイエット,肩こり,健康
キャリア,転職,プレゼン,英語
Webサービス,スマートフォン,アプリ
クリエイティブ,写真,イラスト,建築
トリビア,不思議,名言,逸話
ユーモア,ネタ,癒し,動物,びっくり
過去の人気まとめをチェック