「反論するよね」
「みんなと意見が合わないよね」
と、言われていました。
多くの人が○と言えば「×という考えもあるよね」といい、×といえば「○でもいいかもしれない」と言ったりしていました。
特に声の大きい人、人の話を聞かない人が主導権を握ったときに、反対側の少数派の意見を支持する、ということをしていたようです。
仕事などではそれが評価されることも多かったですが、多分めんどくさいやつだったでしょう。
いまでも「安易に同調しない」という気持ちは持っています。ただ、それを誰にでも、どんなときにでも主張する、ということはしないようにしています。
わたし天の邪鬼だったのかなー?と思っていたのですが、最近はてなであれこれ読んでいて、何となくわかってきました。
[広告]
声の大きい人が他の意見を聞かずに突っ走り、それに合わせて、おもねって、みんなが一斉に同じほうを向くのが怖かったんですね。
反対意見がまったく出ず、みんな同じほうを向くと怖いので、なんかバランスとりたくなってしまうのです。
他の意見を持っている人も、
反対意見がある人も、
違和感がある人もいるはずなのに、
それを話し合いが終わったあとでは言うのに、
その場では言わず、
とりあえず同じ方を向く。
そこにも何か怖さを感じるのです。
マスコミやテレビの報道がまさにそうですね。
いいわー
すてきー
ってなったら、話題と関係のないプライバシーまで暴きまくり、
ダメだ!
間違っている!
なんてことだ!
となったら、今度はそれを攻撃のネタに使う。
そういうのも、とても怖いのです。
でも、はてなをあれこれ見ていると、みんながそれぞれ違う意見を持っていて、そういう意味ではとても安心できます。自分が叩かれれば痛いけど、それは自由の証、自由の代償だと思っています。
自由に意見を言って、自由に反論されて、さらにそれに反論する権利も、そしてそれをスルーする権利も持っているって、すごいと思います。
はてなにはまっている理由は以前も書いていますが、本質的には多分そういうところが好きなんだろうと思っています。
疲れ果てないように続けていきたいです。
今日はここまで~