人から嫌われる会話を紹介したいと思います。
下記にあるような会話に心あたりがある人は気をつけて改善したほうがよいでしょう。
間違いなく相手に嫌われてしまいます。
人の話をさえぎる
優秀な人は相手の話を聞かなくても結論がわかります。すると会話のテンポを優先させるために、相手の話が終わる前に、自分の思ったことを言う人がいますが好ましくありません。相手は話すことで気持ちを整理しています。それを邪魔することになりますし、あなたの思いとは関係なく、話に興味がないか、自分に興味がないと誤解を与えてしまいます。
人の話の最中に作戦を考える
会話術を机上で学んだ人は、人が話をしているときに、「どんな会話で喜ばせようとか「次はどんな質問をしようか」といった作戦を練る傾向にあります。
その結果、相手の話している内容はうわの空で、核心部分を聞き逃していたり、自分に向けられていた質問内容を聞き逃したりして、結果的にとても失礼なことになりかねません。
「聞く」ことよりも「解決する」ことを選択してしまう
これは男性がよくやってしまいがちな悪いパターンです。男性はなにかにつけて会話から問題を解決し、アドバイスをおくろうとしてしまいます。女性が男性に話をする場合、たいていは解決策を求めていないことが多いです。解決策を求められるまで、自分からあまり解決策を提案しないほうが好まれます。最初にすることは解決よりも、相手の気持ちを理解することです。
「自分は」「自分は」と会話の中心に入ろうとする
2人のときでも、大勢のときにでも、自分の意見や自分の話しかしない人がいます。またすぐに自分と比較した話をする人もいます。
人から注目されたい、賞賛されたいと思っている心理のあらわれですが、その気持ちが強すぎるために相手のことが考えられなくなってしまいます。会話の基本は「主人公は相手」であり、「自分の話はおまけ」の精神で考えたほうがよいです。
いきなりプライベートな話を聞く
話のネタに困ったら、質問でうまく話を続けるのが好ましい対応ですがいきなりプライベートな話は聞かないほうがよいでしょう。どういった集まりかにもよりもますが、突然、どんな家に住んでいるのか、恋人はいるのかといったことを突っ込んで聞いたりすると嫌がられるケースもあります。
最初にそのような質問をすると抵抗感を持たれ、見えない心の壁を張られることがあります。